2019年8月29日のブックマーク (6件)

  • ジャスパー・モリソンが手がけたイッタラの新ダイニングコレクション「Raami(ラーミ)」

    フィンランドのテーブルウェアブランド・iittala(イッタラ)から、Jasper Morrison(ジャスパー・モリソン)が手がけた新しいダイニングコレクション「Raami(ラーミ)」が発売されています。 「ラーミ」はフィンランド語で「フレーム(枠)」という意味。テーブルという枠において、魅力的で心地よいカジュアルなムードをつくり人々が楽しめることを目指したコレクションです。 コレクションは、大きく4つの異なるカテゴリーから構成されています。1つ目は、美しい影を落とすフルーテッドデザインのグラス、カラフェ、キャンドルホルダー。2つ目は、ステムのあるグラス。3つ目は、縁の際まで入ったエレガントなカーブが特徴のボウルやプレートといったセラミックアイテム。最後は、ナチュラルな温かさをもたらすウッドのサービングボード。 「このコレクションはまるで家族のような構成になっています。プレート、ボウル

    ジャスパー・モリソンが手がけたイッタラの新ダイニングコレクション「Raami(ラーミ)」
    gachapining
    gachapining 2019/08/29
    ツイッタラ
  • News Up “赤信号みんなで渡れば怖くない” 繰り返されるAB間輸送 | NHKニュース

    「違法行為に手を染めるか、廃業するかを選ぶしかない」。窮状を訴えた運転代行業者の悲痛な声です。お酒を飲んだあとに多くの人が利用する運転代行。ルールを守っているがゆえに厳しい状況に追い込まれているというのです。なぜなのか。取材を進めると「AB間輸送」と呼ばれる違法行為が繰り返されていました。(福島放送局記者 潮悠馬)

    News Up “赤信号みんなで渡れば怖くない” 繰り返されるAB間輸送 | NHKニュース
    gachapining
    gachapining 2019/08/29
    水は低きに流れる定期
  • ”バズる文章”の極意とは? 12万部「読みたいことを、書けばいい。」著者・田中泰延×pato対談 | 日刊SPA!

    電通で24年間「売れる」コピーを生み出し続けた田中泰延氏(左)を、ネットバズの猛者・pato氏が直撃! 電通のコピーライター、プランナーとして24年勤務した後2016年に退職、現在は「青年失業家」を名乗り、ウェブを中心に活動している田中泰延(ひろのぶ)氏。 世界のエンタメサイト「街角のクリエイティブ」内の連載「田中泰延のエンタメ新党」「ひろのぶ雑記」が累計330万PV を誇るほか、SNSでの含蓄深い発言もしばしば話題となっている。 そんな田中氏が6月、初の著書『読みたいことを、書けばいい。』(ダイヤモンド社)を上梓。文章を書きたい、何かを表現したい人々への金言が詰まった同書はAmazon総合1位、12万部のヒットとなった。 そして、当サイトで『おっさんは二度死ぬ』を連載中のpato氏が田中氏を直撃。 同じくテキストサイト時代から約20年にわたりインターネット上で執筆し、反響を得てきた身とし

    ”バズる文章”の極意とは? 12万部「読みたいことを、書けばいい。」著者・田中泰延×pato対談 | 日刊SPA!
    gachapining
    gachapining 2019/08/29
    そんなん、食堂の醤油差しを鼻に突っ込めば一瞬よ
  • ニコニコ動画の「ニコる」機能が復活 コメントをほめる用途に特化 「ニコるくんを返して」の声に対応

    ドワンゴは8月29日、「ニコニコ動画」のコメントをユーザー同士でほめ合える機能「ニコる」を復活させると発表した。まずプレミアム会員向けに提供する。ニコるは、利用者が少ないことを理由に2015年に廃止していたが、運営元に「ニコるくんを返して」といった要望が多く寄せられたため再び実装した。 動画視聴ページの「コメントパネル」(コメント一覧表)に「ニコる」ボタンを設置。ユーザーは、他の人が投稿したコメントを気に入った場合、ボタンを押すことでニコれる(ほめられる)ようになった。ただ当初は、一度押すと取り消すことはできない。 「ニコニコマイページ」も改修し、ユーザーがニコった(ほめた)コメントの履歴を閲覧できるようにした。ユーザー自身のコメントが、他のユーザーにニコられた(ほめられた)回数も確認可能になった。 多くのユーザーにニコられたコメントは、コメントパネル上に目立つ形で表示されたり、動画上に残

    ニコニコ動画の「ニコる」機能が復活 コメントをほめる用途に特化 「ニコるくんを返して」の声に対応
    gachapining
    gachapining 2019/08/29
    利用者十分多くなかったか?復活の要望もよく見かけたし、ここまで時間がかかったのは、何か別の理由があったんじゃと勘ぐりたくなる
  • 新幹線へ持ち込みの大型荷物 予約制に | NHKニュース

    東海道・山陽新幹線と九州新幹線で、乗客が大型のスーツケースなどを車内に持ち込む際は来年5月から事前の予約が必要になります。来年の東京オリンピック・パラリンピックを前に、セキュリティー対策を強化するためです。 JR東海などによりますと、事前の予約が必要になるのは東海道・山陽新幹線と九州新幹線で、荷物は車両の後部にあるスペースやデッキに設けられる予定の鍵付きの専用のコーナーに置きます。 対象となるのは、大型のスーツケースなど3辺の合計が160センチを超えて250センチまでの荷物で、窓口やインターネットなどで、事前に指定席とセットで予約する必要があります。 事前に予約をして荷物を持ち込んだ場合は無料ですが、予約をしていない場合には、有料となり、1000円を支払わなければなりません。 JR各社では現在、テロ対策の一環として、客席から離れた場所に荷物が置いてあった場合には持ち主を探して不審物かどうか

    新幹線へ持ち込みの大型荷物 予約制に | NHKニュース
    gachapining
    gachapining 2019/08/29
    例えば、ガソリンなら小荷物でも持ち込めるし、大型荷物を予約制にすることが、セキュリティ対策になる理由がよくわからない。
  • 「エビデンスで殴る」というやり方は、なぜうまくいかないのか(斎藤 清二) @gendai_biz

    「エビデンス」は万能か? SNSをはじめとするインターネット上では、さまざまな社会問題について活発な議論が行われている。特に健康や医療をめぐる話題については、さまざまな人々がさまざまな見解をもつことは当然で、それぞれの意見を交流させることは、社会全体の知識の量と質を高めていくことにも役立つだろう。 しかし、極端に見解が異なる人の間で意見が衝突したり、時にはあまりにも感情的な議論が続いたり、人格を否定したり傷つけあったりするような交流が起こるとすれば、それ自体は好ましいこととは言えない。そのような交流自体が関係者の健康を損ねてしまうこともある。 このような議論の場に足を踏み入れようとすると、まるで地雷原を歩いているような気持になる。少し遡ればホメオパチー(ホメオパシーと表記することもある)などの代替医療をめぐる議論、原発事故の放射能による健康被害をめぐる議論、最近の例で言えばHPVワクチンの

    「エビデンスで殴る」というやり方は、なぜうまくいかないのか(斎藤 清二) @gendai_biz
    gachapining
    gachapining 2019/08/29
    恐ろしく早いエビデンス。オレでなければ見逃しちゃうね。