タグ

あとで読むと健康に関するgadie_8107のブックマーク (2)

  • 俺が健康診断でオールAになるまでにやったこと

    3年前の診断結果が↓ 肝臓:F。GOT、GPT、γーGPTがどれも基準値の3倍以上。医者にめっちゃ怒られた。 脂質:D。総コレステロール大幅オーバー、中性脂肪基準値の4倍 腎機能:D。尿酸値が基準値大幅オーバー。 今年はオールAだった。 「脂質を減らした」云々はおそらく「わかってるけどそれが一番難しいんだよ!」という感じだろうから いったん置いておいて、今日からでも導入できる簡単なやつを説明する。 1.肝臓のケア サプリメントと医薬品に頼った。 俺がメインで取っていたのはシリマリンというナウフーズから発売されているもの。 医薬品としてはレバウルソという佐藤製薬のものを摂取した。 肝臓水解物が含まれているのであれば別にヘパリーゼだろうがレバオールだろうが何でも構わない。 「二日酔いに効く」系のは、肝機能の低下に対しての効果を謡っている医薬品になるので 肝機能系の数値が悪い場合は取ってみて損は

    俺が健康診断でオールAになるまでにやったこと
  • 腕に針を刺して体内の血糖値を常時記録する「フリースタイルリブレ」で糖質と血糖値の関係を徹底的に調査した

    腕にセンサー付きの針をぶっさしてスマホで体内の血糖値をモニタリングできるデバイスを使って、事と血糖値の関係を調査してみました。 目的は、ダイエットと健康のために事と血糖値の関係を正しく知り、血糖値をコントロールできるようになること。 特に血糖値が急激に上がる「血糖値スパイク」というのを恐れてます。血糖値スパイクはその名の通り血糖値が急激に上がり血管にダメージを与えるもの(らしい)。血管を大切にしたいのでどうしたら血糖値スパイクを避けられるのか知りたい! フリースタイルリブレとは 極細の針がついたセンサーを腕につけっぱなしにして2週間常時体内の血糖値を計測できるというもの。2週間たったら新しいものに取り換えが必要。(電池交換式等ではなく、2週間の使い捨てです。) 腕に針をさすと言っても、刺す瞬間ちょっと痛いくらいで日常生活は何ら支障ありません。針もめっちゃ細くて下の写真のようにアプリケー

    腕に針を刺して体内の血糖値を常時記録する「フリースタイルリブレ」で糖質と血糖値の関係を徹底的に調査した
  • 1