サーバを入れ直して、なにがツラいって plagger の環境作り直すことですね。なんか毎回のようにハマるし悲しい限りです。今 plagger でやらせてることってのが、朝に今日の天気予報を push させるというのと、10分前に放送アニメを通知すること。天気予報はどうにでもなりそうだったので、アニメ通知のほうをなんとかできれば、いちいち plagger 入れる必要ないんじゃないかなーということで、python で書いてみた。 cron で10分間隔で回す。しょぼかるから番組情報を拾ってくる。〜10分後に放送する番組があったら im.kayac に push するという感じ。feedparser は標準じゃないので、apt-get install しよう!!! #!/usr/bin/env python # coding: utf-8 import feedparser import dat
【1】 文字列コード問題との戦い Pythonに限った話ではないのですが、 日本語を取り扱うコードを書いていると やっかいなエンコーディングトラブルに遭う事は少なくないでしょう。 エンコーディングトラブルとは コンパイラ・インタプリタがソースコードを解釈できない。 画面表示が化ける。 意図した入力ができない。 エンコード・デコード時にエラーがでる。 正しいファイル名のつもりなのにファイルが見つからない。 出力させたファイルの中身が読めない。 などといった現象を基本としていろんな問題を引き起こします。 問題のすべては「コード変換」に発生します。 実際の文字列が何のエンコーディングで、 渡す先が何のエンコーディングを期待しているか? それらを確認して合致させるように変換をするということが基本です。 【2】 「Python日本語版が必要」というのは誤解 P
2.1 インタプリタを起動する Python が使える計算機なら、インタプリタはたいてい /usr/local/bin/python にインストールされています; Unix シェルのサーチパスに /usr/local/bin を入れれば、 シェルで とコマンドを入力すれば使えるようになります。 インストールする際にどのディレクトリに Python インタプリタを入れるか をオプションで指定できるので、インタプリタは他のディレクトリにあるかも しれません; 身近な Python の導師 (guru) か、システム管理者に聞いてみて ください。(例えば、その他の場所として /usr/local/python が 一般的です。) ファイル終端文字 (Unixでは Control-D、DOS や Windows では Control-Z) を一次プロンプト (primary prompt) に入
Microsoftが.NET版Pythonのベータ版をリリースした。 Microsoftによると、先週末にリリースされた「IronPython 1.0 Beta 1」は、ほかのすべての.NETプログラミングフレームワークと「密接に統合」され、Pythonのプログラマーはどの.NETライブラリも「容易」に利用できるようになるという。 UNIX版Pythonを開発するSalim Fadhleyによると、PythonはUNIXプラットフォームで普及しているスクリプティング言語で、MicrosoftがこれをサポートしたことはUNIX系開発者をWindowsプラットフォームに移行させるのに役立つはずだという。 「MicrosoftがPythonをサポートすれば、それはUNIXの上級ユーザーにとって大きな魅力となるだろう。主力ソフトウェアベンダーが自分たちのお気に入りの言語を主要言語としてサポートする
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く