タグ

料理とライフハックに関するgagegogiのブックマーク (2)

  • 牛乳の消費期限は、いつまで?専門家が詳しく解説 | ライフハッカー・ジャパン

    牛乳は、そのままグビグビっと飲んでよし、朝のシリアルにかけてよし。また、唐辛子で口の中がヒリヒリしたときに飲むと辛さがおさまったり、にんにく料理のあとのニオイ対策にも効果があります。そこでこちらでは、私たちの身近な飲み物である、牛乳の保存期限について、詳しく採り上げてみましょう。 ご存知のとおり牛乳は生もの。時間が経てば、やがて腐ってしまいます。米国で市販されている牛乳パックには、「販売期限(sell-by)」もしくは「消費期限(expiration date)」を表示。日でも、牛乳のほとんどに「消費期限」が明示されていますが、捨てるのは気が引けて、この期限が過ぎた後もなんとか飲めないものか...? と思ってしまうのが人情ですね。 ヨーグルトのようにドロドロになっていれば、明らかに「飲まないほうがよさそうだ」と判断できますが、一見しただけでは判断つきかねることもあります。そのようなとき

    牛乳の消費期限は、いつまで?専門家が詳しく解説 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【レポート】100万円貯めた人のリアル食費節約テク・買い方のツボ、教えます! - おうちごはんで節約 | ライフ | マイコミジャーナル

    100万円貯めた人が、まず最初に見直す出費が費 私は、主婦層を対象とした生活情報誌の取材ライターを長年、経験してきました。その中で貯蓄残高が100万円を超える人たちを多く取材し、最近では、1,000万円以上の貯蓄を保有している人たちに会う機会も増えてきました。収入増が望めないどころか、ボーナスや残業が減り、減収も珍しくない昨今ですが、貯めている人たちは、そんなことはどこ吹く風とばかりに、ガッチリ貯めています。取材を通してわかったことは、100万円貯めた人が、お金を貯めることに目覚めたとき、まず最初に見直す出費が費だということです。 住居費や保険料は見直すのに手間がかかります。水道・光熱費を抑えるのは、ちまちま節約する必要があるわりには、成果がいまひとつ実感できません。その点、費を減らすことは、きょうからでもできることなので、成果もすぐにあらわれます。100万円貯めた人たちみんなが、最

  • 1