タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (244)

  • ありそうでなかった! 手帳+付せんの『テンミニッツ手帳』

    幅と色の異なる各種付せんにタスクを記入。台紙に貼り付けて時間管理をする「テンミニッツ」。その発売元であるカンミ堂が新たに手帳市場に参入した。その名も「テンミニッツ手帳」だ。今回はこの手帳を紹介しよう。 手帳と相性のいい付せん テンミニッツは、異なる3種類の幅の付せんにタスクを記入し、時間ボードの上に貼ることでタスクの所要時間と優先順位を決定する時間管理ツール。2008年に最初の製品が発売になってから現在までに10万セットを売る大ヒット商品である。 今回紹介するテンミニッツ手帳は、その名の通りテンミニッツの使い方をそのまま手帳にした。サイズはA5版で「ほぼ日手帳カズン」や「『超』整理手帳エレファント」などと同じだ。 黒と茶色の2色で展開するカバーの内側には2冊のノートが収まる。購入時には横罫のノートと手帳が入っている。もともと手帳とノートを1つにまとめつつ、付属のノートがなくなれば市販のもの

    ありそうでなかった! 手帳+付せんの『テンミニッツ手帳』
  • iPhoneユーザーは男っぽい? Touch the Numbersのテクノードに聞く

    iPhone/iPod touch向けアプリケーション配信サービス「App Store」は、サービス開始以来App Storeでリリースしたアプリが10万を超え、1カ月で6000万ダウンロード、3000万ドル(約33億円)の売り上げを達成したという。現在、さらに加速度的に広がりを見せるiPhoneアプリ市場。これまでの携帯電話向けアプリやコンテンツは国内がメインだったが、iPhoneアプリは全世界が対象だ。 連載「iPhoneアプリビジネス最前線」では、戦いの舞台を世界に移した開発者やビジネスプランナーたちがどのような発想で、どのような仕事の仕方をしているかに迫る。聞き手は、iPhoneアプリ向けの広告配信サービスなどを手がけるノボットの小林清剛社長。 第2回となる今回は、日にとどまらず、世界中のユーザーから愛されるiPhoneアプリ「Touch the Numbers」をはじめ、リリー

    iPhoneユーザーは男っぽい? Touch the Numbersのテクノードに聞く
  • iPadは3Gモデルを使ってこそ本領発揮――元NTTドコモの夏野剛氏

    iPad仕事道具へと変える――。ビジネスパーソンや企業経営者向けに、iPadの概要とビジネスにおける活用術や、iPadそのものが持つビジネスチャンスの可能性などを紹介する書籍『iPad on Business』。この連載は、同書を抜粋、再編集したものです。 夏野剛氏はiPadを手に語り始めた。「iPadは3Gモデルを使ってこそ領発揮だよね! 3Gは遅いと言う人がいるけど、それって『つながっている』ということの恩恵を忘れている発言じゃない?」――。 iPadと同じ3G回線を使う携帯電話はいつでも3Gにつながっているのが当たり前だ。夏野氏は、その状態こそがiPadには必須と考えている。 つながっていることが重要 現在夏野氏は、大学教授を務めるほか、ドワンゴなど多数の企業の取締役を兼任しながら、公私共にさまざまなアップル製品を使いこなしている。 iPadのメリットは何かと聞かれたら、夏野氏は

    iPadは3Gモデルを使ってこそ本領発揮――元NTTドコモの夏野剛氏
    gakkiy
    gakkiy 2010/08/03
    全てが的を射ている
  • もし「もしドラ」を手書きで図解したら

    今回は、「もしドラ」の呼称で話題のビジネス書『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』を図解でまとめてみたいと思います。多少ネタばれ要素がありますので、未読の人はご了承ください。 「もしドラ」は元放送作家の岩崎氏が自身のはてなダイアリーで書いた同名のエントリーがきっかけ。このエントリーを読んだダイヤモンド社の編集者が岩崎に企画を持ちかけて制作されたらしいですが、執筆時点で94万部(!)とまさにベストセラーです。 表紙のイラストに圧倒されて、わたしも最初はちょっと引いていたのですが、実際に読んでみたら、ドラッカーのエッセンスはしっかり残しながらも、青春小説として十分面白い仕上がりで驚きました。 あらすじとしては、公立高校の弱小野球部のマネージャーになった女子高生・川島みなみがたまたまピーター・ドラッカーの名著『マネジメント』に出会い、野球部という組織に対して、

    もし「もしドラ」を手書きで図解したら
    gakkiy
    gakkiy 2010/07/20
    ネタバレ!
  • Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」

    Googleが、プログラミングの知識がなくても簡単にAndroidアプリが開発できるツール「App Inventor for Android」をβ公開した。Webサイトで利用希望者の登録を受け付けている。 このツールでは、コードを書く代わりに、ボタンなどのデザイン要素や、「アクションを繰り返す」「情報を保存する」といったアプリの動作を指定するための「ブロック」をドラッグ&ドロップしてアプリを設計できる。 App Inventorでは、GPS情報を活用したアプリや、Androidの機能(メール機能やテキスト読み上げ機能など)を利用したアプリなどを開発できる。例えば、GPS情報を使って駐車場所を記録しておくアプリや、定期的に恋人に「さみしいよ」というメールを送るアプリなどを作れる。Webアプリの書き方を知っていれば、TwitterAmazonなどのサイトと連係するアプリも作れる。ユーザーが

    Google、誰でもAndroidアプリを開発できるツール「App Inventor」
  • 【iPhone 4対応版】旧iPhone分割払いユーザー向け――どう買えば新iPhoneはお安くなるの?

    iPhone 4対応版】旧iPhone分割払いユーザー向け――どう買えば新iPhoneはお安くなるの?:3分LifeHacking 先日発表されたiPhone 4は非常に魅力的だ。もう買うことは決まっているのだが、iPhone 3GSの購入時とは異なり、今回はSIMカードを取り替える塩漬け運用ができないなどの問題もある。どうしたらお得に買えるのだろうか。 いよいよ2010年6月末にiPhone 4が発売となる。もはや毎年言っている気がするが、新しく発売されるiPhone 4はとても魅力的だ。例によって筆者にとっては買うか買わないかが問題ではなく、どうやって手に入れるか、どこに並びに行くか(またはオンラインで予約をするか)が問題となっている。 今回はソフトバンクから料金プランが発表されてから予約開始までの時間が短く、購入計画と資金をどうするかを考える時間がとても短い。なので、今年もさまざま

    【iPhone 4対応版】旧iPhone分割払いユーザー向け――どう買えば新iPhoneはお安くなるの?
    gakkiy
    gakkiy 2010/06/15
    3Gって8月じゃなくて7月発売だよね
  • ワイドディスプレイ上でウィンドウを最大化できる領域を変更する

    WUXGA(1920×1200ピクセル)の画面でITmediaのトップページを最大化した状態。Windows 7ではウィンドウの上下方向のみの最大化機能があるが、こうした機能がないWindows XPではしばしこのような状態に陥りがち 16:10もしくは16:9のワイドディスプレイが普及するにつれ、ウィンドウを最大化して表示する機会は、以前に比べて少なくなったのではないだろうか。なかでも幅が広くなりすぎると見づらくなるブラウザの場合、ウィンドウを最大化せず左右に余白を残して使ったり、もしくはお気に入りや履歴などのエクスプローラーバーを左側に表示して、わざと幅を狭くして使用している例も少なくないだろう。人によっては、左右に2つのウィンドウを並べていたりするかもしれない。 こうした場合に一度試してみてほしいソフトが、今回紹介する「絶対領域。」だ。このソフトを使えば、デスクトップ上でウィンドウを

    ワイドディスプレイ上でウィンドウを最大化できる領域を変更する
  • ライブドア、NHN Japanの子会社に

    ライブドアは4月12日、同社の親会社がLDHからNHN Japanに変わると発表した。LDHが、保有するライブドア株式をNHN Japanに譲渡する。 ライブドアのポータルサイトや、ニュース、ブログ、データセンターなどすべての事業は、同社独自の運営方針のもと、「livedoor」ブランド名で事業を継続するとしている。 「今後は、積極的な投資とNHN Japanグループとの連携を通じ、さらなるサービス向上を実現する」としている。 NHN Japanは韓国NHNの日法人で、ゲームコミュニティー「ハンゲーム」などを運営。検索サイト「NAVER」を運営するネイバージャパンを傘下に持つ。

    ライブドア、NHN Japanの子会社に
    gakkiy
    gakkiy 2010/04/13
    ライブドア終わったな
  • カッコいいまとめサイトを30分以内に完成! 面倒くさがり屋にピッタリのCMS「Jimdo」

    今年の1月に、「とにかく体験してみないと分からない」という理由で始めたTwitter。そのあたりの話は「つぶやいて、何が面白い――ブログが書けない40代男性が、いまTwitterを始めたわけ」に詳しいので、そちらを参照してほしいのだが、とりあえず現時点でもがんばって続けている。 自分のTwitterの使い方を解析できるWebサービス「Twilog」によれば、わたしの平均的なつぶやき数は1日あたり5.8件。今まで356件ほどつぶやいており、仕事に使える便利ツール、業界面白ニュース、私事のお知らせなどを@nagatameisterでつぶやいている(follow me!)。 Twitterは「今」を届けるサービスだ。一方、自分の発信する情報で固定的なもの、例えばプロフィールや執筆履歴、運営している企業に関する情報、リンク一覧などは、ストック型の情報としてまとめておきたい。Twilogのように、つ

    カッコいいまとめサイトを30分以内に完成! 面倒くさがり屋にピッタリのCMS「Jimdo」
  • フリーミアム戦略を図解思考してみる――4つのケース

    「フリーミアム」という言葉をご存じだろうか? この言葉を知らなくても、クリス・アンダーソン著の『フリー』というビジネス書がベストセラーになっているのは知っている人も多いだろう。どの書店に行っても、この青い表紙がうずたかく平台に積まれているのを見ることができる。 著者のクリス・アンダーソンは米ワイアード誌編集長で、かつて「ロングテール」というWeb2.0的なる新コンセプトを打ち出した人物。従来のリアル店舗においては在庫や展示スペースが限られるため、売れ線だけ品ぞろえしたほうが販売効率はよかった。しかし、バーチャルな世界ではそうした物理的な制約条件がないため、少量でも多品種をそろえたほうがよい。Amazon.comでは、年に数冊しか売れないようなであっても合計すると全体の売り上げの半分近くを占めた。売れ筋順に販売数を並べると、そのグラフが「長い尻尾(ロングテール)」に見えることから、この呼称

    フリーミアム戦略を図解思考してみる――4つのケース
  • 分散データベースの「Cassandra」がApacheのトップレベルプロジェクトに

    Amazonが開発する分散データベースシステム「Dynamo」の設計と、Googleが開発する「BigTable」のデータモデルを合わせた第2世代の分散データベース開発を目指すCassandraがApache Software FoundationのTLPとして承認された。 オープンソースの分散データベース管理システムApache Cassandra Projectは2月18日、Apache Software Foundationのトップレベルプロジェクト(TLP)として承認されたことを発表した。 Cassandraは米Facebookが開発したデータベース技術で、2008年にオープンソースプロジェクトとなった。Facebookはオープンソース化に当たってコードをASFに寄贈、これまでインキュベータプロジェクトとしてホスティングされていた。 Amazonが開発する分散データベースシステム「

    分散データベースの「Cassandra」がApacheのトップレベルプロジェクトに
    gakkiy
    gakkiy 2010/02/25
  • 日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」

    Web刊有料会員向けトップページ。紙と同じ「日経済新聞」の題字は、日経がWebに腰であることを示している 日経済新聞社は2月24日、無料・有料コンテンツを組み合わせた格的なネット新聞「日経済新聞 電子版」(愛称:Web刊)を3月23日に創刊すると発表した。1日から購読申込みを受け付ける。 「NIKKEI NET」をリニューアルする形で、一部の記事を無料で提供。有料会員になると、日経紙に掲載される全記事を丸ごと読める。携帯電話からのアクセスや、設定したキーワードに関するニュースの自動ピックアップ、記事クリッピングなども有料会員向け機能として提供する。 料金は、紙(全日版3568円、朝・夕刊セット4383円)を購読していればプラス月額1000円、Web版だけなら月額4000円。 喜多恒雄社長は「紙の新聞の部数に影響を与えないことを前提にした価格設定」と説明している。 「無料非会

    日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」
    gakkiy
    gakkiy 2010/02/25
    価格設定がちょっと高いかなぁ
  • iPhone版のUstreamストリーミング視聴アプリが登場

    米Ustream.TVは、自社のビデオストリーミング配信サービスをiPhoneで利用するためのアプリ「Ustream Viewing Application」を無償公開した。 PC版と同じように、自分のアカウントにログインすれば、同じビデオを視聴しているユーザー同士でチャットができる。ただし、ストリーミングビデオの送出機能はない。 カテゴリーはTop Live、Featured、All Liveに分かれ、検索機能もある。

    iPhone版のUstreamストリーミング視聴アプリが登場
  • iPhone 3G/3GSでストリーミング動画中継――「Ustream Live Broadcaster」

    iPhone 3G/3GSでストリーミング動画中継――「Ustream Live Broadcaster」:App Town 写真 iPhone 3GやiPhone 3GSで、手軽にリアルタイムの動画中継ができるアプリケーション「Ustream Live Broadcaster」がリリースされた。App Storeから無料でダウンロードできる。 Ustream.tvは、米国の動画共有・映像配信サービスで、ストリーミング動画のリアルタイム配信が無料でできるのが特長だ。カメラとPC、そしてインターネットに接続する手段さえ用意すれば、誰でも簡単に世界へ向けて動画中継ができる。 Ustream Live Broadcasterは、iPhoneをこの“インターネットに接続されたカメラ”にしてしまうアプリ。つまり、iPhoneにこの無料のアプリをインストールすると、誰でも簡単に動画中継ができてしまう(

    iPhone 3G/3GSでストリーミング動画中継――「Ustream Live Broadcaster」
  • Appleのタブレット端末は「iPad」――9.7型IPSパネル搭載でWi-Fi/3G対応の6モデル

    Appleのタブレット端末は「iPad」――9.7型IPSパネル搭載でWi-Fi/3G対応の6モデル:価格は499ドルから 米Appleは1月27日(現地時間)、米国サンフランシスコで開催した新製品発表イベントで、かねてからウワサとなっていたタブレット端末を発表した。名称は「iPad」。価格は499ドルから。 iPadは9.7型IPS液晶ディスプレイ(1024×768ドット表示、光沢パネル、LEDバックライト、視野角は上下/左右各178度)を搭載し、マルチタッチ入力に対応したタブレット型デバイス。CPUに1GHzで駆動する自社製のApple A4チップを採用し、メモリ容量別に16Gバイト/32Gバイト/64Gバイトの3モデルを用意する。ネットワーク機能は、IEEE802.11a/b/g/n対応の無線LANに加えて、Bluetooth 2.1+EDRを備えるほか、3G対応モデルもラインアップ

    Appleのタブレット端末は「iPad」――9.7型IPSパネル搭載でWi-Fi/3G対応の6モデル
  • 無料で5Gバイトのオンラインストレージ「Nドライブ」、iPhoneでの音楽再生に対応

    ネイバージャパンは1月21日、オンラインストレージ「Nドライブ」にアップロードしたMP3/MP4ファイルを、iPhoneからストリーミング再生できる機能を追加した。Windows XP/Vista(Internet Explorer 7/8、Firefox 3.x)と、Mac OS(Firefox 3.x)で利用できる。 Nドライブは、ドラッグ&ドロップのアップロード操作で、最大5Gバイトまでのファイルを保存できる無料のオンラインストレージサービス。iPhoneでの利用にも対応している。 今回のバージョンアップでは、Nドライブ上に保存したMP3/MP4形式の音楽ファイルを、iPhoneにダウンロードすることなくストリーミング再生できるようになった。ただしiPhoneからは音楽ファイルの閲覧と削除のみ可能で、アップロードはできない。また、新たにMac OS環境での利用にも対応した。

    無料で5Gバイトのオンラインストレージ「Nドライブ」、iPhoneでの音楽再生に対応
  • 短時間でリッチな資料に――PowerPoint作成がラクチンになるWebサービス

    自分で言うのもなんだが、わたしはPowerPointをかなり使い込んでいる。しかし限りある時間の中で「見た目に割ける時間はそれほどない」人も多いだろう。そんな時はWebサービス「Cacoo」を使ってみるといい。 自分で言うのもなんだが、わたしはPowerPointをかなり使い込んでいる。提出書類だけでなく、これまで出してきた数冊の書籍も図解を含め、すべてPowerPointで作成してきた。(※最終的にはデザイナーがInDesignなどの印刷用のソフトで構成し直している) PowerPointのオートシェイプ群をいろいろ組み合わせて、一見Photoshopで作成したようなリッチなものも作成できる。ちなみに、下記の画像はそうしたものの1つ。立体的なパーツだ。PowerPointの基パーツだけを使って、うまく作成しているのが分かるだろうか。 と思う人も多いだろう。確かにグラフィックパーツにこだ

    短時間でリッチな資料に――PowerPoint作成がラクチンになるWebサービス
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 29.2%の人は「ガンダムが好き」――その理由は?

    あなたはガンダムが好きですか? マイボイスコムの調査によると、「好き(とても好き+まあ好き)」と回答した人は29.2%であることが分かった。ガンダムが好きと答えた人に、その理由を聞いたところ「ストーリーがよい」(66.3%)と答えた人が最も多く、次いで「モビルスーツがカッコいい」(52.7%)、「登場人物がよい」(50.4%)、「子どものころに好きだった」(36.3%)と続いた。 「ガンダム」「Zガンダム」「ガンダムZZ」「逆襲のシャア」の4シリーズに登場する人物の中で、最も人気があるキャラクターはどれだろうか。「シャア・アズナブル」を支持する人が最も多く21.8%、次いで「アムロ・レイ」(15.1%)という結果に。このほか「セイラ・マス」(3.1%)、「ランバ・ラル」(1.7%)、「カミーユ・ビダン」(1.2%)などのキャラクターが上位に並んだ。 インターネットによる調査で、10代以上の

    29.2%の人は「ガンダムが好き」――その理由は?
  • 冬の女王がTwitterの第一人者になったわけ――広瀬香美さん(前編)

    冬の女王がTwitterの第一人者になったわけ――広瀬香美さん(前編):嶋田淑之の「この人に逢いたい!」(1/4 ページ) 嶋田淑之の「この人に逢いたい!」とは?: 「こんなことをやりたい!」――夢を実現するために、会社という組織の中で、あるいは個人で奮闘して目標に向かって邁進する人がいる。 連載では、戦略経営に詳しい嶋田淑之氏が、仕事を通して夢を実現する人物をクローズアップしてインタビュー。どのようなコンセプトで、どうやって夢を形にしたのか。また個人の働きが、組織のなかでどう生かされたのかについて、徹底的なインタビューを通して浮き彫りにしていく。 ある季節が到来すると、なぜか無性にそのアーチストの歌を聴きたくなったり、逆にそのアーチストの名前を耳にすると、反射的に特定の季節が思い浮かぶということはないだろうか。 今年も年の瀬となり、各地のスキー場の積雪情報がニュースで流れるようになって

    冬の女王がTwitterの第一人者になったわけ――広瀬香美さん(前編)