『世界は、石油文明からマグネシウム文明へ』矢部教授の回答(1) 2009年7月15日 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 前回掲載した「世界は、石油文明からマグネシウム文明へ」は、読者の大きな反響を呼んだ。海水からマグネシウムを取り出し、発電所や自動車、家庭のエネルギー源として利用。燃やしてできた酸化マグネシウムは、太陽光励起レーザーで金属マグネシウムに還元する。こうした循環社会は本当に実現できるのだろうか? 数々の疑問点について、東京工業大学の矢部孝教授に直接お聞きした。 1トンのマグネシウムを作るのに10トンの石炭が使われている? ──記事では、「マグネシウム1トンを作るために石炭が10トンも必要になります」とあります。マグネシウムの精錬法としては「電解法」が主流なのではないでしょうか? 電解法は、塩化マグネシウム(MgCl₂)を電気分解して金属マグネシウム
「とりあえず働いてもらおう。採用するかどうかは試用期間が済んでから」と安易に考えていると、痛い目に会うかもしれません。 試用期間について、法律的なことを少し詳しく見てみましょう。 試用期間の意味 採用前に1度や2度の面接をしただけで、その人の能力や適格性を見抜くことはほぼ不可能です。 そのため、初めから正式の本採用としないで、一定期間を定めて試しで雇ってみる試用期間を設けている会社が一般的です。 そして、この試用期間中に、能力や技能、勤務態度、性格などの適格性をみて、正式な社員として採用するかどうかを決めます。 試用期間の長さ 試用期間というのは従業員にとっては不安定な立場ですので、ずっと試用期間ということは許されません。必ず期間を定めないといけません。 試用期間の長さについては、特に労働基準法等で決まりはありませんが、一般的に最も多いのは3ヶ月、最長でも1年が限度と解釈されています。 本
6月25日の死から7月7日の追悼式まで、マイケル・ジャクソンのニュースがアメリカのメディアを席巻していた期間、本来なら大きく取り上げられて良いニュースが沢山ありました。サミットしかり、ウイグルでの暴動しかり、多くの事件がマイケル死去報道の影にかすんでしまっていたのです。その中には他でもないカリフォルニアの財政危機問題も入っています。 カリフォルニア州の財政は危機が続いています。そもそも現職のシュワルツェネッガー知事が就任するに至った2003年の選挙自体が、この問題に端を発したものでした。カリフォルニアは20世紀末のクリントン政権下にシリコンバレーを中心に「IT革命」の中心地として大変な繁栄を謳歌しました。当時のデービス知事(民主)は景気のおかげで税収が伸び、歳入超過になるごとに減税を行っていったのです。 ところが2000年に「ドットコム・バブル」が弾けたことと、これに続く電力危機などで州財
(筆者注)今回の内容は読者を不愉快にさせる可能性があります。あらかじめおことわりしておきます) 7月10日金曜日午前0時、バークレーの映画館前は学生たちとマリファナの匂いで満ちていた。今日は『ブルーノ』の公開初日だ。チケットの行列に並んでいるとマリファナが回ってきた。路上だが、誰も気にしない。バークレーとはこういう町なのだ。 『ブルーノ』は、『ボラット/栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習』(2006年)に続くサッシャ・バロン・コーエン主演のコメディ映画。コーエンはロンドン出身だが、『ボラット』ではカザフスタン国営テレビのレポーター、ボラットと称してアメリカ各地を取材した。片言の英語で話すコーエンを本当にカザフ人だと信じたアメリカ人たちを、いわゆるCandid Camera(どっきりカメラ)方式で撮影しておちょくった。これが全世界で260億円以上を売り上げるメガヒットになったの
番外編 印刷会社さんに「社会科見学」(また長文です) 編集者が、本当にやめて欲しいと思う「漫画家どうしの横の連絡」 ーーーーーーーーーーーーーーー 漫画家A「もしもしー Bさん? 今飲んでるんだけどさー 来ない?」 漫画家B「まだ原稿が終わらないんですよー Aさんはもう原稿上がったの?」 漫画家A「いやー 締め切りは週明けってことなんで まだ大丈夫大丈夫」 漫画家B「あれー? 自分 その同じ号 この週末が締め切りって言われてたのでテンパってたんですけど」 「だったら大丈夫ですねー 飲みに行きまーす 今から」 ーーーーーーーーーーーーーーー 編集者「・・・ホンッとーに やめて下さい こういうの」 ・・・という、編集さんの魂の叫びを聞き及び、ならばそれはいったい どういうことなのかと知っておきたい、と思いました。 だって・・・同じ号の雑誌の締め切りなのに、 あの人は週明けまで待ってくれてるのに
飯田泰之ブログhttp://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090201 すると格差と雇用の問題への対応には3つの選択肢しかないことがわかる. (1)だれからも奪わないしだれも救わない (2)だれかから奪ってだれかを救う そして, (3)経済成長 僕が常々残念だと思っているのは,低所得者層の生活保障の必要性を感じている論者の多くが(3)の選択肢に冷淡なところです.それどころか経済成長が現在の低所得者層の苦しい生活の原因だなんて思っている人までいる.経済成長と相対的な格差の関係については議論が残りますが*4,絶対的な貧困への唯一にして最善の処方箋は経済成長なのです. にもかかわらず,貧困・格差論の人は(3)を推さない. この貧困・格差論の人たちの(3)への軽視ないし無視は、一昨年に、東京河上会で、岩田正美氏や橋本健二氏らとのフォーラムをやったときに、彼女・彼らの
This roundup was gathered through a combination of top notch Google-ing and What the Font?-ing. Midway through my travels across the internet, I stumbled upon a Web 2.0 logo font roundup, which is worth a look as well. You’ve seen these fonts, now you get to learn their names: Twitter – Pico Alphabet (Modified) Digg – FFF Forward (Modified) Cork’d – Triplex Vimeo – Black Rose Grooveshark – FF Nuvo
メモ。 誰かの役にも立つかもしれないしってことで、いつも過去の案件のソースとか探してペタペタしてるけど、何処で使ったのか忘れたりするのでここに貼っておこう。 - コメントにて使用条件を書いてほしいとの事だったので念の為追記しておきます。 特別記載が無いエントリー以外は、どう使うのも自由です。 自分のブログにそのままソース掲載してもらっても、仕事で使ってもいいですし、あらゆる用途に対して自由に使ってください。 もちろん、改変・配布とかも自由です。 ただ、ウチで公開しているソースやサンプルに対して何らかの問題が生じても責任は負いません。各自の責任でご利用ください。 大体こんな感じです。 select要素でマークアップ済みの都道府県のやつ <select name="都道府県"> <option value="">都道府県をお選びください。</option> <optgroup label="北
モバイル決済サービス「BOKU」を手がける米BOKUは米国時間2009年6月16日,同サービスの正式提供を発表した。50カ国以上を対象にサービスを展開する。正式スタートに先立ち,同社は資金調達と,競合サービス「Paymo」および「Mobillcash」の買収に成功した。 BOKUでは,決済の手続きにクレジットカード番号などを入力する必要がない。ユーザーは,オンラインでゲームなどを購入した際にBOKUでの決済を選ぶと,携帯電話の番号を入力するよう求められる。携帯電話に確認のテキスト・メッセージが送られてくるので,「Y」をタイプして返信するだけでよい。購入代金は,携帯電話サービスの請求に上乗せされる。 BOKUの経営幹部には,大手のWeb関連企業やモバイル関連企業などの出身者が集まった。同社社長兼CEOのMark Britto氏は,米Amazon.comの世界サービスおよび販売担当上級バイス・
今年の5月にセアガーラに行かれた方に尋ねます。空港のサリドラルは咲いていましたか? ※セアガーラに行かなかった人は答えないでください※ http://q.hatena.ne.jp/1222330626 という質問に100人が回答を行った。 「セアガーラなんてねえよ。サリドリルって何だよ?」というツッコミはさて置き、答えてるのは誰だろうか? この質問の発端 人力検索のアンケートの精度をテストさせてください。 以下の質… - 人力検索はてなのコメント欄にてq:id:drowsyさんが 例)犬と猫どちらが好きですか? …このような質問であればかなり精度が高いものになると思いますが、 次のような質問を行った場合、残念な結果になると思う。 例)今年の5月にセアガーラに行かれた方に尋ねます。空港のサリドラルは咲いていましたか? ※セアガーラに行かなかった人は答えないでください※ 1.咲いていた 2.咲
例のアンケートについての解説と謝罪 http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20080918/1221708888 上記のコメントにも書いたのだが 以下のアンケートを プログラミングに詳しい人に質問です。大学でプログラミング経験の学部一年生向けにプログラミングを教えることを想定しています。週1コマ×半年程度の限られた時間で、プログラミングとはどういうものかという本質を教えたいのですが、どの言語を使うのが適切でしょうか。 再度取り直してみた 最初の質問時に対して正当率が 6%から70%と大幅に改善されていることがわかるだろう (無効な投票は除いている) 最初のアンケート結果 私が行ったアンケート結果 ポイントは 1.最初と最後の質問項目は使わない(BOTや意味無く選ぶ人よけ) 2.「○○な人は回答しないで下さい」ではなく「○○な人はこちらを選んでください」と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く