タグ

2011年2月28日のブックマーク (5件)

  • 映画「ソーシャル・ネットワーク」、アカデミー賞で3冠 作品賞ならず

    「ソーシャル・ネットワーク」は編集賞や脚色賞など3部門でアカデミー賞を受賞したが、作品賞や監督賞では「英国王のスピーチ」が選ばれた。 大手SNS「Facebook」の誕生を描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」が、米アカデミー賞を3部門で受賞した。 同作品は編集賞、作曲賞、脚色賞を受賞した。作品賞は「英国王のスピーチ」、主演男優賞はコリン・ファース(英国王のスピーチ)、主演女優賞はナタリー・ポートマン(ブラック・スワン)、監督賞はトム・フーパー監督(英国王のスピーチ)が受賞した。 ソーシャル・ネットワークは1月にゴールデングローブ賞で作品賞、監督賞など4部門で受賞した。 関連記事 Facebook描いた映画「ソーシャル・ネットワーク」、ゴールデングローブ賞4冠 Facebookの誕生秘話を描いた「ソーシャル・ネットワーク」が、ゴールデングローブ賞で作品賞や監督賞などを受賞した。 登録159

    映画「ソーシャル・ネットワーク」、アカデミー賞で3冠 作品賞ならず
    gamic
    gamic 2011/02/28
    ソーシャルネットワーク面白かったけどな〜。英国王のスピーチ見たい!とりあえずSP野望篇見ちゃったからSP見るけどね[LINK] 映画「ソーシャル・ネットワーク」、アカデミー賞で3冠 作品賞ならず
  • ソーシャルメディアのクチコミパワーが変えた,生活者の新しい購買行動パターン "AIPUT":In the looop:オルタナティブ・ブログ

    クチコミは,最も古く,最もパワフルなメディア(情報伝達の媒介手段)だ。 古今東西,クチコミの恐るべきパワーを示す例には事欠かない。三大宗教は人類最大の成功事例と言えるだろうし,さらに遡れば日語など言語の成り立ち自体もクチコミの成果と言えるかも知れない。しかしながらマスメディアの発達した現代において,クチコミパワーは軽視される傾向にあった。伝言ゲームは数名経由すれば情報が劣化してしまうし,クチコミ経路もその効果も見えにくいという欠点のためだ。何より手間のかかるクチコミより,瞬時に数百万人にメッセージを伝達できるマスメディアのほうが楽でわかりやすいではないか。 それがここにきて大きく変わりつつある。クチコミ・パワーがマスメディアを凌駕し,マーケティングの流に復権しつつあるのだ。「ソーシャルメディア」が,リアルタイムに,情報劣化することなく,大人数にメッセージを伝えることのできる「完璧なクチ

    ソーシャルメディアのクチコミパワーが変えた,生活者の新しい購買行動パターン "AIPUT":In the looop:オルタナティブ・ブログ
    gamic
    gamic 2011/02/28
    Awareness-Inquiry-Purchase-Use-Tweet
  • 京大の入試問題ネット流出事件は、Eye-Fiカードが怪しくないですか?:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    さっき、NHKの7時のニュースでどこかの先生が解説していましたが、京大の入試問題ネット流出事件は携帯電話の撮影時の音を指でふさいで消していたのではないかという話でした。 ちょうど今、書いているムックでシャッター音を消すSilent camというAndroidアプリを紹介しています。ただ、スマホでもガラケーでも、そんな大きなものを机の上に置いたり、取り出したら注意されるんじゃないでしょうかね? そこで、ふと思ったのですが、もしかしてEye-Fiというものを使っているのではないでしょうか? 私もデジものにあまり詳しくないので、単なる仮説ですが、たとえばこんな鍵みたいに何かに似せた超小型カメラにEye-Fiを仕込んで、無線でデータを飛ばし、協力者がネットに代理投稿したとしたら、ありうる話じゃないでしょうか。 参考:新キーレス型 小型カメラ http://www.boutai.net/prod

    gamic
    gamic 2011/02/28
    自分が詳しくないって自覚している分野でよくこんないい加減なこと書けるなあ
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
    gamic
    gamic 2011/02/28
    やっぱり自分で土俵とルールをつくったものが勝つんですわ
  • “暇つぶし”とは何か――ゲーム中でも「暇だ」と思う理由

    ゲームのきっかけとして挙げられる“暇つぶし”。しかし、ユーザーは、文字通り「暇な時間にあふれている」のだろうか。動画を見ながらゲームをする、電車に乗りながらゲームをする、放置ゲームをしながら別のタスクをするなど、むしろマルチタスクなゲームプレイで忙しそうだ。アンケート調査から、改めて暇つぶしの意味を考える。 「野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン」とは? ゲームは単なる娯楽という1ジャンルを超えて、今や私たちの生活全般に広がりつつある。このコラムでは、ソーシャルゲームや携帯電話のゲームアプリなど、すそ野が広がりつつあるゲームコンテンツのビジネスモデルについて、学術的な背景をもとに解説していく。 2010年12月、動画コミュニティサイトのニコニコ動画が、ソーシャルアプリのプラットフォーム“ニコニコアプリ”を始めた。ニコニコアプリの特徴は、動画を見ながら同時にゲームをプレイする、マルチタス

    “暇つぶし”とは何か――ゲーム中でも「暇だ」と思う理由
    gamic
    gamic 2011/02/28
    現代人には「ヒマ」はない。本来やりたいことができない「フラストレーションの時間」があるだけだ。そこを埋める行為を便宜的に暇つぶしと言っているだけ[LINK] “暇つぶし”とは何か――ゲーム中でも「暇だ」と思う