タグ

2023年9月6日のブックマーク (3件)

  • 本当に自由な婚姻>社会の維持ですか?

    社会が維持できなくなったら、いま保たれている生活=生存権も危ぶまれるよね? もちろん0か100かなんてのは極端な話だし、今の時代人権を最大限尊重することは前提だけど… 社会が維持できないってのはサービス、エネルギー、水、電気、べ物が市民に十分に行き渡らないってこと 断水はするし、停電はするし、ゴミは収集されないし、道路は直されず、べ物も手に入れられなくなるってこと こんな未来は嫌すぎるでしょ それとも、社会が維持できなくなるなんて悲観論者の妄想に過ぎないのかな? (追記) なぜか男女論につながる人がいるけど、結婚しないのは男も女も一緒だからね… まあいいや とりあえず絶望の出生グラフ置いておきますね https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA253I80V20C23A5000000/ 増田は日がこのままの調子で人口少なくなったら、国際競争力を失って

    本当に自由な婚姻>社会の維持ですか?
    ganot
    ganot 2023/09/06
    自由主義国家にできる最大限は、婚姻の奨励や育児負担軽減といった間接的介入にとどまる。
  • 人文学・社会学の危険性についてもっと考えたほうがいいんじゃねえの?

    自然科学や工学の危険性というのは失敗例が重大かつ大規模(公害、非人道兵器、医療事故etc)になるので 少なくとも20世紀末以降の日では ・自然科学や工学には危険性がある ・専門家も非専門家も意識して対策をとる必要がある という程度のコンセンサスはさすがに確立してるんだけど 翻って日社会って人文学・社会学がもつ危険性に鈍感すぎるんじゃね?ってのがここ十年近く思う事。 直近だと以下で https://note.com/000gwen/n/n1f395563e1b7 「こういうことがこれからどんどん起きるんだろうな」と想定していた感じのことがまさにそのまま起きたようなケース。 上のnoteは少し経緯が不足してるので補足しつつ経緯を書くと ・王谷晶っていうレズビアンでLGBTQ+寄りの書いたり帯文寄せたりしてる作家がいた ・過去にトランス差別で批判されたが謝罪し反省、SNS上でトランス女性を

    人文学・社会学の危険性についてもっと考えたほうがいいんじゃねえの?
    ganot
    ganot 2023/09/06
    活動家とアカポスの親和性が異様に高い分野なんだよね…
  • 医師の自殺報道に対し、当事者として思う事

    最近、医師の自殺をニュースで度々見る。 私は大学病院の医局に属す外科専攻医だ。 専攻医とは、専門医取得前、初期研修医修了後から医師5年目までを指す。 今回過労死が報道された彼らと立場を近くする当事者として、今臨床現場に何が起きているか記載したい。 そもそも「働き方改革」で医師がほぼ度外視の扱いを受けているように、長年医者の働き方は異常な上にそれを黙認する空気がある。 私は入局1年目のとき、月の半分が当直だった。 当直とは夜勤とは異なり、朝から働いた後に、夜間の緊急対応も請け負う。2時間以上連続で寝られる事は少ない。もちろん、当直の次の日はまた日中の勤務に追われる訳だ。 その上通常業務は朝7時から夜は22時までにも及ぶ。つまり殆ど太陽を拝むことはない。 しかも、日中は息つく間もない程忙しい。 入局してから昼ごはんをべた事など、初期研修医の接待以外では数回しかない。 当直でなくとも、異常。

    医師の自殺報道に対し、当事者として思う事
    ganot
    ganot 2023/09/06
    専攻医という制度があるんだな。医者のキャリア制度がわからなくてコメントが難しい。