タグ

ブックマーク / news.nicovideo.jp (14)

  • 日本初の“脱北女子大生”が激白「日本で初めてコスプレを見たときは衝撃でした(笑)」

    入りした脱北者として初めて大学に進学したリ・ハナさん(仮名)が、2005年に来日してからの奮闘の日々や、脱北の経緯、中国での潜伏生活などをつづった手記を出版し、話題を呼んでいる。「現在、日で暮らす約300人の脱北者のことを理解してもらうきっかけになれば」と願う彼女の口から語られる言葉とは? ■「日に着いてもまだ不安でした」 「関西空港に降り立ったとき、まだ疑心暗鬼でした。ダマされているのではないか? ここは日などでなく、別の国ではないのか? 長い潜伏生活で、すっかり人を信じられなくなっていたのです。そんな私を見かねたのでしょう。飛行機内では同行してくれた方が私の緊張を解こうと、これから暮らすことになる日について説明してくれたのですが、まったく頭に入りませんでした。 心から安心できたのは、出迎えの支援者から『ここは日だよ。もう怖がらなくていいんだよ』と、声をかけられたときでした

    日本初の“脱北女子大生”が激白「日本で初めてコスプレを見たときは衝撃でした(笑)」
    gapao
    gapao 2013/03/16
  • 「日本は民主主義社会ではない」 大塚英志×宮台真司 対談全文(前)(7/7ページ) | ニコニコニュース

    宮台: そういうことができる(ジャリンコの新聞記者が、名刺一つで仕事できる)国っていうのは、実は日以外にはまったく存在しないに近いんですよ。(アメリカでは)基的には、地方からだんだんと中央に出てきて、最後にワシントン・ポスト紙やニューヨーク・タイムズ紙に行く。それは中国もまったく同じシステムですよね。(アメリカでは)政治家もそうで、村長や町長から始まって、あるいは市議会議員になったところから始まって、州知事を経て、あるいは上院議員になり下院議員になり、そして大統領になる。こういうルートがまず基的なんですよね。実際、中央政府の議員になるとか、議長になるということは、それだけである種の実績を積んできたことの証であるし。実績を積んできたことを前提とした議論がなされる期待が人々にあるわけだけれども。 日の場合、政治家にそういう実績による信頼醸成なるものは、実はまったくないので。単に「今まで

    gapao
    gapao 2012/02/06
    神戸は何もできなかったんですよ。偉そうに東日本大震災の後、神戸の連中は「自分たちの経験の経験は碑石だよ」とか言ってるけどさ。「何言ってんの?」みたいな
  • 「日本は民主主義社会ではない」 大塚英志×宮台真司 対談全文(前)(6/7ページ) | ニコニコニュース

    宮台: ちょっと同じような調子で喋るのが難しくなったんだけども。僕は、橋下さんについてそんなに悪い感情を持っていないし、橋下現象についても特異なことが起こっているとは思わないけれども、橋下さんに対する批判に関して、やはりちょっとおかしいなと思うところがたくさんあるので、ちょっとそれを申し上げると絡むかなという気がするんですね。 たしかに民主主義社会の多くは、特に先進国の多くは非常に危険的な状態にあるんですね。よく言われるのが、例えば北朝鮮の核問題については、ブッシュ(元)米大統領が就任する前の時点で、実はかなりある種の図式が出来上がっていて。要は、核を持つ北朝鮮側の理由は「体制の保全と援助」を引き出すということなんですけれども。そうした方向のロードマップに合意しつつあったところで、ブッシュさんがポピュリズムで強硬路線を取るということをやったわけです。 同じようなポピュリズムはイラク戦争にお

    gapao
    gapao 2012/02/06
    だから"民主主義の危機"なんかは、民主主義ではない以上、日本には存在していない
  • 「日本は民主主義社会ではない」 大塚英志×宮台真司 対談全文(前)(5/7ページ) | ニコニコニュース

    藤岡: じゃ、そういうことなので、何か司会的なことを一瞬しますか。の中では、ノルウェーのテロ事件を日がスルーしたっていうところで、まぁその「愚民社会ってどういうものか」というところの実例が終わってたんですけれども。まぁ最近の日で話題になっている出来事と言えば、大阪市長の橋下さんが、とても人気があるということがあるんですけれど、それについて、2人がどういうふうにお考えかというのを今日うかがいたいと思うのですが、いかがでしょうか。では、それは大塚さんでいいですか?大塚さんは関西で働いてらっしゃいますので、お願いします。大塚: だって、大阪の人がいいって言うんだから、いいわけでしょ。そんで、東京の人が「橋下と石原(都知事)がくっついていい」って言うんだったら、それいいじゃん。ほっとけばもう。神戸と行ったり来たりしてるんで、たまに大阪で降りて、難波の「自由軒」とかでカレーったりするんです

    gapao
    gapao 2012/02/06
    そういう人たちをまた当選させちゃって、そんでもってせっかく期待したのに何てことしてくれたんだって、どうせまた怒るわけでしょ
  • 「日本は民主主義社会ではない」 大塚英志×宮台真司 対談全文(前)(3/7ページ) | ニコニコニュース

    大塚英志氏(以下、大塚): はい。宮台さんと何度か話す機会があって、一貫して宮台さんはそういうふうに仰っていたわけだよね。以前だったらば「まぁまぁ宮台さん。それはもう身も蓋もないですから、もう少し日人の可能性というか、民度みたいなものに期待はしていきましょう」というふうに諌めてきたわけですよね。「まぁまぁまぁ」と。ただもう前回の対談で、もうなんかすっかり嫌になっちゃってて、もうなんか「田吾作」だったら優しすぎると。「土人じゃないか」といきなりプチンと放言して、そのまま止まらなくなったような気がするんですよね。 宮台さんが仰ったようなものとは、また違う視点なのかもしれないけど「この国は、結局近代をずっとやり損ねてきたんだよ」っていうのが、ずっとこの10年くらい僕が小声で言ってきたことなわけです。その「近代を損ねる」っていうのはつまり、すごく評判が悪い民主主義システムみたいなものを、最低限機

    gapao
    gapao 2012/02/06
    「魚の群れじゃないか」
  • 「日本は民主主義社会ではない」 大塚英志×宮台真司 対談全文(前)(2/7ページ) | ニコニコニュース

    gapao
    gapao 2012/02/06
    呆れ返るような非合理性、戦略の無さ、あるいは「木を見て森を見ず」
  • 「スキャン代行」はなぜいけない? | ニコニコニュース

    著作権法や芸術・文化に関わる法律・法制度に明るく、今回の訴訟でも原告側の弁護を務める福井健策弁護士へのロングインタビューだ ITmedia eBook USER 12月20日、書籍のスキャンを代行する業者に対して、7人の作家が原告となって差し止め請求を行ったことは既報の通りだ。作家からの包み隠さない裁断行為への拒否感も表明され、ブログやTwitterで多くの反応が寄せられている。【拡大画像や他の画像】 反応のほとんどは、ユーザーの間で熱心に(しかしある意味やむを得ず)行われている自炊の手間を省くことになっているであろう代行業に対して、訴えが起こされることに対する不満がまず一角を占める。 そしてもう1つは「そもそも出版社がユーザーに対して利便性の高い電子書籍を用意すれば、スキャン代行など使わないのに」といった苛立ちが占めているように見受けられる。 果たして、今回の告訴はそういったユーザーの事

    gapao
    gapao 2011/12/23
    「私的複製の第三者による代行は適法です」と言ったときに、起こり得ること
  • NYタイムズ記者、オリンパス元社長出演で「ニコニコが有望な報道勢力に」

    今年10月に精密機器メーカー・オリンパス株式会社の社長を解任されたマイケル・ウッドフォード氏が2011年12月13日、ニコニコ生放送に出演し、自由に発言できる「ニコニコ生放送こそ民主主義そのもの」と述べた。これを受け、国内外の大手メディアがニコニコ動画についてさまざまなかたちで言及している。 それらの報道のなかでも米ニューヨーク・タイムズのウェブサイトでは、「日で多くの支持者を持つイケてるニュース&エンターテイメントサイト"Nico Nico Live"」と紹介し、同記事の執筆者であるタブチヒロコ記者は「ニコニコが日で有望な報道勢力になりつつある」と自身のツイッターでつぶやいた。 国外の記事でのニコニコ動画への言及は以下の通りだ。 「『私はオリンパスを売ったり、分割したりする考えはまったく持っていない。オリンパスは上場会社であることが重要だ』とウッドフォード氏は、日で多くの支持者を持

    NYタイムズ記者、オリンパス元社長出演で「ニコニコが有望な報道勢力に」
    gapao
    gapao 2011/12/19
    記者は、執筆後に自身のツイッターで
  • 照英、ネットの「コラ画像ブーム」知ってた | ニコニコニュース

    タレントの照英さんが2011年7月6日に発売された「TV Bros」最新号で、インターネット上の「コラ画像ブーム」についてコメントしている。 照英さんの「コラ画像ブーム」とは、インターネット上で「照英が○○してる画像下さい!」という書き込みに対して、コラージュ画像を作成するもの。「○○」には、例えば「照英がリュックサックに照英詰め込んでる画像ください」「照英が泣きながらXJAPANに加入してる画像ください」「照英がストーブを担ぎながら戦闘機から逃げてる画像をください」といった、ありそうにない無茶なシチュエーションが入る。 照英さんはテレビ雑誌「TV Bros」の最新号のインタビューで、記者から「今、ネット界で照英さんが一大ブームになっているのはご存知ですか?」と問われると、 「聞いたことはある。『(マネージャーから)すごいことになってますよ!』と言われて、『何がすごいんだ?』って見たら、『

    照英、ネットの「コラ画像ブーム」知ってた | ニコニコニュース
    gapao
    gapao 2011/07/07
  • 宇宙飛行士は1日で地球上の半年分の放射線を浴びる

    「宇宙飛行士が1日で浴びる放射線の量は通常の人の4~6か月分、しかし発ガンリスクは最大3%上がる程度」――宇宙航空研究開発機構(JAXA)の古川聡宇宙飛行士は2011年3月22日、記者会見に登場し、放射線を浴びるリスクについてこのように述べた。 古川氏は今年5月末にロシアの宇宙船「ソユーズ」に搭乗し、国際宇宙ステーションで約半年間滞在する。通常、人が生活していて浴びる放射線の量は1年に2~3ミリシーベルトといわれるが、古川氏によると国際宇宙ステーション(ISS)では1日で1ミリシーベルトの放射線を浴びるという。古川氏のようにISSに6ヶ月程度滞在する場合、それだけで約180ミリシーベルトの放射線を浴びることになる。 NASAでは宇宙飛行士が浴びる放射線の量を、最初に宇宙に行った年齢や性別によって厳しく管理するルールがあるという。宇宙で浴びる放射線量の多さについて古川氏は、「3年の間を空けて

    宇宙飛行士は1日で地球上の半年分の放射線を浴びる
    gapao
    gapao 2011/03/24
    ISSに6ヶ月程度滞在する場合、それだけで約180ミリシーベルの放射線を浴びる
  • 歌っているのは初音ミク? 「ほっともっと」CM、歌声の正体が明らかに

    「はーるがきーたー、はーるがきーたー」。どこかで聞き覚えのある歌声がTVから聞こえてくる。2011年2月27日から放映されている、持ち帰り弁当店「ほっともっと(Hotto Motto)」の新商品である「~てり塩仕立て~春の肉野菜炒め弁当」の テレビCM だ。このCMで使われているBGMの「春が来た」を歌っているのは、初音ミクではないのか? そんな疑問がインターネットを中心として話題を呼んでいる。 掲示板2ちゃんねる」やブログなどでは「当にミクか?」「これ藤田さん(初音ミクの声を担当した女性声優)がモノマネしてるんじゃないの?」「ミクの声真似でお馴染みの人やろ」などといった様々な推理の声があがった。Yahoo!知恵袋にも「もしかして歌っているのって初音ミクですか?」という質問が投稿され、「まんまミクですアレw」という回答が掲載されたりした。なかには、初音ミクと同じボーカロイドである鏡音リ

    歌っているのは初音ミク? 「ほっともっと」CM、歌声の正体が明らかに
    gapao
    gapao 2011/03/08
    「鏡音リン」なのだった
  • 乙武洋匡「究極のバリアフリーは障害をネタに笑える社会」

    作家・乙武洋匡氏は、「障害者」に対する社会の在り方について「究極のバリアフリーは障害をネタに笑える社会」と語った。乙武氏は生まれつき両腕両脚がない「先天性四肢切断」で、移動には電動の車椅子を使用。580万部のベストセラー「五体不満足」の著者でもある。 乙武氏がこのように発言したのは2011年2月26日、ホリエモンこと堀江貴文氏が司会を務めるニコニコ動画の番組「ホリエモンの満漢全席」でのこと。障害者に関して「人によっては違う」と前置きしながらも、「今の時代は気を使いすぎ」と明かした。また、障害者への接し方についてのある企業の研修で「『(移動の手段の)足がない』とは言ってはいけない」と教えられていることを例に挙げ、「それはやりすぎ」と持論を語った。 自身のツイッターでは「障害」をブラックジョークとしてたびたび笑いの「ネタ」にしている乙武氏。「究極のバリアフリーというのは、障害をネタに笑える社会

    乙武洋匡「究極のバリアフリーは障害をネタに笑える社会」
    gapao
    gapao 2011/03/05
    今の時代は気を使いすぎ
  • 元首相が業界にアドバイス? 日本からパチンコが無くならない理由

    各分野の識者とともに視聴者が社会のあらゆる現象について考える「ニコ生トークセッション」が2011年2月7日、ニコニコ動画で生放送された。番組では「メディアが報じないパチンコ業界の闇」と題し、著書『なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか(祥伝社新書226)』で反響を呼んだフリージャーナリストの若宮健氏、元パチンコ店店員で芸人のウェルダン穂積氏、そしてひろゆき氏が「パチンコ」にまつわるタブーについて語った。 番組ではひろゆき氏が「なぜに韓国ではパチンコを撤廃できたのか?」という議題を提起。韓国では2000年頃からパチンコ店が広がり、パダイヤギ(日名「海物語」)」という機種が大流行。最盛期には約16000店舗のパチンコ店があったが、パチンコ店の商品券発行に絡む大統領の甥のスキャンダル「パダイヤギ事件」をきっかけに、マスコミがパチンコ批判を展開。2006年にはパチンコが完全撤廃されている。 若宮氏

    元首相が業界にアドバイス? 日本からパチンコが無くならない理由
    gapao
    gapao 2011/02/14
  • 「性同一性障害」ってなんだ?性別という曖昧なグラデーション

    自分のおっぱいに違和感がある、生理がくるのが嫌だ。あるいは、女性の服で生活したい、女性の体になりたい――。性同一性障害は「心の性別と体の性別が一致しないこと」と説明され、具体的にはこういった違和感を当事者に抱かせ、悩ませる。 今年12月4日、性同一性障害の男子児童(11)が来春、女子生徒として中学に入学するという記事がニコニコニュースに掲載された。これに対して読者から、疑問や共感や同情のTwitterコメントが約200件寄せられ、読者の関心の高さがうかがえた。そこで、ニコニコニュースでは、2010年12月27日に、性同一性障害当事者で世田谷区議会議員の上川あや氏、医師の針間克己氏、フリーライターの藤井誠二氏の3名によるニコニコ生放送「ニコニコニュース+α 『性同一性障害』ってなんだ?」を企画した。番組では、この男子児童のような、これから思春期を迎える性同一性障害の子どもたちに、周囲の大人は

    「性同一性障害」ってなんだ?性別という曖昧なグラデーション
    gapao
    gapao 2011/01/01
  • 1