タグ

2011年3月14日のブックマーク (6件)

  • Windowsで環境変数をいじらないでTitanium Mobileを使う

    この記事は以下のバージョン時の情報になります。 ・Java SE 6 Update 24 ・Titanium Developer 1.2.2 ・Titanium mobile SDK 1.6 ・Android SDK r10 Titanium DeveloperはTitanium Studioに置き換えられました。Titanium Studioに対してはあまり参考にならないエントリーになっています。 デブサミ2011で聞いたTitanium Mobileが面白そうだったことを思いだし試しにいれてみようと思った。 Titanium MobileはjavascriptなどWeb技術でiOS,Androidアプリをつくれるツール。今までそれつかうぐらいならHTML5アプリでいいやんと思っていたがデブサミでjavascriptからネイティブに実装したモジュールと連携できるらしいことを聞いて俺向きの

  • TitaniumでKitchenSinkを動かした | 転石苔を生ぜず

    TitaniumでKitchenSinkを動かした 結局、なかなか着手できなかったAndroid開発、時間もできたので、ちょっと再開してみました。 WindowsだとTitaniumの面白さが100%出し切れないので、 Macを使い、とりあえずKichenSinkを動かした。 結局原因はつかめなかったんだが、なかなか動かなかった。 TitaniumのSDKのバージョンやら、KitchenSinkのバージョンやら、APIのバージョンやらで問題があるのかな。 試行錯誤しつつ、うまく動いた組み合わせを備忘録のためにもメモ。 ■環境 Mac... Read more GalaxySのバッテリーをもっと長持ちさせる方法 先月書いたGaraxySのバッテリーをもっと長持ちさせる方法へのアクセスが多いので、やっぱりみんな興味があるんだろうなと思い、その後の続報。 前回の報告では単純にGmailの同期を止

  • titanium mobile のKitchenSinkをAndroidとiPhoneで比べてみた - Hacking My Way 〜 itogのhack日記

    javascriptを使ってクロスプラットフォーム環境でネイティブアプリを作れる、ということで注目を集めているTitanium Mobile. 1年くらい前に試したときにはAndroidはビルドすら通らなくて放置しておいたのですが、今はどうだろう、と試してみました。 動作させたのはTitanium MobileのAPIをひと通り使ったサンプルアプリ、KitchenSinkです。 http://developer.appcelerator.com/doc/kitchensink 動作確認端末 ほんとうはできるだけ近いスペックの機種で比べられるといいんだけど、、、 iOS iPhoneシミュレータ on Mac Book Air。SDK4.1 Android Nexus S エミュレータ on Mac Book Air でやったが重すぎるので実機に変更。SDKは2.1(注意あり後述) ビルド、

    titanium mobile のKitchenSinkをAndroidとiPhoneで比べてみた - Hacking My Way 〜 itogのhack日記
  • LYNX 3D SH-03CのUSBドライバインストール手順とスクリーンショットの撮り方

    世間ではガラスマなどと呼ばれ一見とっつきやすいかのようなLYNX 3DことSH-03C。 しかしDDMSでスクリーンショットなどを撮りたい時に、普通に接続しただけでは繋がらない。 USBドライバのインストールが必要なのだ。 DDMSで認識されないとスクリーンショットさえも撮ることができないっ・・! このUSBドライバのインストールがAndroid SDKの謎の仕様変更と相まって微妙かつ大胆に手こずったので手順を紹介してみようと思うんだ。 だってDDMSしてスクリーンショットしたかったから・・ 少しだけややこしいよ・・ まったくよぉ! とりあえずSDKインストール済みということで・・ Android SDKに含まれているDDMSというツールを使い、スクリーンショットを撮りまくろう! 今回はDDMSということでAndroid SDKがインストール済みという状態を前提とさせていただくよ。 最新の

    LYNX 3D SH-03CのUSBドライバインストール手順とスクリーンショットの撮り方
  • 【初心者向け】Android SDKインストール手順 2011年1月版!(windows版)

    Android SDKとは Android SDK・・ それはAndroidアプリを開発するのに便利なツール。 そしてアプリ開発だけでなく、Androidのスクリーンショットを撮ったり、「adb shell」などのコマンドを使いAndroidをいじったりできる代物。 ところで今回googleからwindowsユーザーへささやかなプレゼントがあった。 なんとインストーラーが登場していたのだ・・ッ!! せっかくなので今回はそのインストーラーを使ったAndroid SDKインストール方法を紹介しよう。 やることリスト STEP.1 SDKのダウンロード STEP.2 SDKのインストール STEP.3 SDK managerで必要なものをダウンロード STEP.4 パスを通す STEP.5 ddms.batを起動してみる オマケ 余談だけど・・ STEP.1 SDKのダウンロード なにはともあれ

    【初心者向け】Android SDKインストール手順 2011年1月版!(windows版)
  • jmblog.jp – Titanium Mobileで Android SDK の環境設定につまずく

    Titanium Mobile のバージョンが 1.5 になり、以前に比べてかなり良くなったっぽいので、改めて自宅の MacBook にインストールしてみることにしました。(以前、会社で試しにアプリを作っていたのだけど、PCごとソースが吹っ飛んでしまい、それ以来触っていなかったのでした。) Download Titanium | Appcelerator から Titanium Developer をダウンロードしてインストールし、Titanium Mobile を 1.5 にアップデートするところまでは順調にいったのですが、Android SDK を設定するところでハマってしまいました。 まず、Andorid SDK をダウンロード して、解凍したのち、適当なディレクトリに置きました。ちなみに私は /Users/[user name]/dev/android-sdk としました。 で