行政に関するgarlandwのブックマーク (7)

  • 外環道大深度工事の地上被害は「陥没・空洞」だけではない

    外環道工事延伸、リニア中央新幹線の大深度工事への波及は必至 2020年10月、東京外環道のトンネル工事によって地上に陥没・空洞が発生、周辺地域で、家屋の傾き、損傷、地盤沈下等の被害が次々と明らかになった。「地上から40メートル以深、又は、支持層の下10メートル以深のいずれか深い方」という地下空間を、公共利用のために、国交省の認可を受けて、地上の土地に関する権利と関わりなく使用できる、という「大深度法」に基づき、地上への影響はないことを前提に行われている工事だったが、その前提を覆す「地上住民への深刻かつ重大な被害」が発生したものだった。 閑静な住宅地で、平穏な生活を営んでいた住民たちにとって、何の了解も同意もなく、地中で進められた工事によって、不安と恐怖に苛まれ、甚大な被害にさらされたことは、あまりに理不尽だ。被害住民としては、なぜ、そのような深刻な被害を生じさせる事故が生じたのか、徹底した

    外環道大深度工事の地上被害は「陥没・空洞」だけではない
  • 外環道陥没事故から3年、現在も続く被害の実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    外環道陥没事故から3年、現在も続く被害の実態
    garlandw
    garlandw 2024/02/28
    大規模な騒音・振動・低周波音公害。健康被害に一家離散って汐見医師の著作のとおりで進展がない問題。健康な人も体調が悪くなり、持病がある人は悪化。企業の対応は不十分、一旦被害を被ると時間経過で鋭敏化。
  • お風呂の換気扇、24時間回すのはなぜ? 不動産会社の情報に「そうだったのか」「初耳でした」(grape)|dメニューニュース

    お風呂場の気になるカビ汚れや悪臭。その原因は湿気です。だからこそ、お風呂場ではしっかりと換気をすることが欠かせません。 2003年の建築基準法改正では、すべての住宅に24時間換気システムの設置が義務付けられ、不動産業界でもお風呂の換気扇を24時間回すことを推奨しています。 「なぜお風呂の換気扇は24時間回したほうがいいの?」 この疑問について、不動産会社のCHINTAI(以下チンタイ)が公式サイトにて回答しています。換気扇を24時間回したほうがいい理由と、正しい換気方法についても紹介しているので、実践してみましょう。 お風呂の換気扇を24時間回したほうがいい理由 最近の住宅は気密性が高くなっています。この環境下で十分な換気が行われないと、室内に空気がこもりシックハウス症候群の原因となる可能性があるので注意が必要です。 シックハウス症候群とは、住宅の中に空気がこもってしまうことで、家具の材質

    お風呂の換気扇、24時間回すのはなぜ? 不動産会社の情報に「そうだったのか」「初耳でした」(grape)|dメニューニュース
    garlandw
    garlandw 2024/02/24
    シックハウス症候群が心因性ではないかって研究があり、法改正で対策を謳い、換気が義務付けられ、24時間換気が設置されたりと、医学-立法-行政-経済界で各々思惑が蠢いているの透けて見えてくるの興味深いことだな
  • 税負担の軽減特典は自ら能動的に動かないと享受できない(追々記あり

    年が明けたので2023年分の確定申告の準備を始めた。申告期間までは、まだ1ヶ月強あるけど、毎年、年末年始休みの時間があるときに8割くらいまで終わらせている。毎回、確定申告の計算を自分でやっていて感じるのは、税負担の軽減特典は自ら能動的に動かないと享受できないということだ。 事例1: 海外ETFの分配金にかかわる二重課税 海外ETFを保有していると分配金が支払われることがある。この場合、現地国と日で源泉徴収が二重に行われる。現地で10%、日で20%が引かれるので、証券会社の口座に入金する手取額は分配金額面の72%(=90%*80%)となる。この二重課税は、確定申告をして「外国税額控除」という仕組を使えば対処可能だ。来、日居住者として負担すべき税金は20%(ETFの分配金の場合)なので、それを超える8%分は還付してもらえる(正確には、確定申告で追加納付すべき金額と相殺できる)。分配金の

    税負担の軽減特典は自ら能動的に動かないと享受できない(追々記あり
  • 低周波音の発生源に対して規制はありますか。|吹田市公式ウェブサイト

    質問低周波音の発生源に対して規制はありますか。 回答 発生源が事業所であっても、低周波音については法令に基づく騒音にかかわる規制はありません。しかし、近年、住宅街においてエコキュート(家庭用ヒートポンプ給湯器)やエコウィル(家庭用コージェネレーションシステム)やエネファーム(家庭用ガスコージェネレーションシステム)等から発生する低周波音が原因と考えられる苦情がみられます。音は人によって感じ方が違います。ご自身が気にならない音・気がつかない音でも周りの人にとってはうるさい音・不快な音として受け取られることがあります。家庭用ヒートポンプ給湯器等を設置する際は、販売業者・設置業者とよく相談し、近隣トラブルが起きないよう配慮しましょう。 (参考) 家庭用ヒートポンプ給湯器の据付けガイドブック(一般社団法人日冷凍空調工業会)(外部リンク) 低周波音問題対応の手引書における参照値の取扱いについて(環

    低周波音の発生源に対して規制はありますか。|吹田市公式ウェブサイト
    garlandw
    garlandw 2024/02/10
    カテゴリが「公害」。地方自治体が中間管理職と言われるのがよく分かるというか、実際には健康被害が起きているのに、上が法律を作ってくれない限りこう書くしかないんだろう。事故調査データベースに載ったかな。
  • Heat pumps and the like: low-frequency hum annoys a growing number of people

  • 外環道 工事続行やめよ/危険な工法 陥没の恐れ/東京・三鷹 住民が報告集会

    東京都調布市で陥没事故が起きた東京外かく環状道路の工事をめぐり、東京地裁による工事差し止め仮処分決定を受けて「東京外環道訴訟を支える会」は9日、東京都三鷹市で報告集会を開き、会場とネット合わせて80人が参加しました。今も工事が続けられている区間の住民からは「生活がむしばまれる」と不安の声が上がりました。 掘削工事をめぐっては東京地裁が2月28日、一部工事区間の中止を命じました。住民側は、他の区間の工事中止を命じなかったのは不服として、全区間の工事中止を求めて3月14日、東京高裁に即時抗告しています。 住民側は、地下40メートル以深の大深度地下を巨大掘削機(シールドマシン)が掘進する工法に問題があるとして、国と東日高速道路(NEXCO東日)などに工事の中止を求めています。 集会では、原告筆頭で杉並区の岡田光生さんが「杉並区や三鷹市など(陥没地点の)北側でも振動や地盤が緩むなどの被害が出て

    garlandw
    garlandw 2024/01/20
     “NPO法人市民科学研究室の上田昌文さんは、「事業者側が工事による振動・低周波音の被害を想定していない。建物被害のメカニズムを説明なく個別補償で済ませている」と指摘。”
  • 1