タグ

セキュリティに関するgasparlのブックマーク (10)

  • 【速報】2ちゃんねるで史上最大の流出!●ユーザ49000人の情報漏れ : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/08/26(月) 00:01:09.44 ID:ugpxo64U0 ●持ちの情報全て流出らしい しかも、その●で書き込んだ内容も流出 ●を買ったときの名前や住所、クレカ情報も流出 なんと過去10年以上の情報、全て コテ情報も流出 キャップ情報も流出 be情報も流出(らしい) ありとあらゆる情報が流出 なお、2ch運営は数日前から気付いてた模様 あまりにも危険な情報だから、 これ以上は自分達でググって調べて 洩れたデータを公開しているhttp://maru.unko.in/のようなサイトが複数作られています。洩れた対象の方は早めに対策を! 漏れたもの ・全てのトリップ/キー情報(運営用の物含む) ・●ユーザ全員の過去十年の書き込み履歴 ・●ユーザ(クレカ払い)は、書き込み内容に紐付けて、名住所電番クレカ番号も全公開 流出した●

    【速報】2ちゃんねるで史上最大の流出!●ユーザ49000人の情報漏れ : IT速報
    gasparl
    gasparl 2013/08/26
    夏の終わり
  • 警察庁がTorの遮断を要請するという報道について - yet2come's diary

    まず、事実として 警察庁がISPに対してTorのブロックを要請する、というのは英文記事への翻訳ミスによる誤報です 翻訳ミスがあった英文記事については4/23夜に修正されています 4/18に警察庁の有識者会議*1がまとめたとされる報告書は4/23現在公開されていません 4/18に毎日新聞(毎日.jp)から「警察庁有識者会議:ネット管理者が通信遮断を 匿名悪用で」という報道がありました。(記事タイトルについては4/23夜に「ネット管理者が」から「サイト管理者が」に修正されています)私の所属するインターネット関連事業者団体にも問い合わせがあったようで一時話題になったのですが、その時はむしろその実効性についての意見交換が主でした。日語の記事はちゃんと読めばあくまで対象は「サイト管理者」ということだったので、それ以上の詳細については警察庁からの連絡(もしくは最終報告書の公開)がないとわからないよね

    警察庁がTorの遮断を要請するという報道について - yet2come's diary
    gasparl
    gasparl 2013/04/24
    マスコミ側がまたやらかしたという件
  • 六時五分:LINEがPCでの通話も可能に | ITをビジネスに活用するヒント 足立明穂

    キャッシュレス決済 x 人工知能AI) x ブロックチェーン IT技術のちょっとさきの未来を考えてみた。キャッシュレス決済と人工知能AI)、そしてブロックチェーンが広まると・・・

    六時五分:LINEがPCでの通話も可能に | ITをビジネスに活用するヒント 足立明穂
    gasparl
    gasparl 2013/04/14
    …WANDA飲むのやめようっと。
  • メールサーバーに記者が侵入 遠隔操作の取材で共同通信 - MSN産経ニュース

    パソコン遠隔操作事件を取材していた共同通信(東京都港区)の記者が昨年10~11月、真犯人を名乗って犯行声明を弁護士らに送り付けた人物が利用したとみられるメールのサーバーに入っていたことが11日、社内調査で分かった。 サーバーに入るにはパスワードが必要だが、犯行声明の内容をヒントに類推したある文言を入力すると偶然アクセスできたため、複数回入り、メールの送受信記録などを確認したという。 共同通信の吉田文和編集局長は「真犯人に近づく目的だったが、取材倫理上、行き過ぎがあったとみている。厳正に指導する」としている。

    gasparl
    gasparl 2013/04/12
    真犯人でないとしたらマスコミ側がホンマモンのアホってことになるんですが
  • 最も危険な検索エンジン? 「Shodan」が浮き彫りにする無防備なネット環境

    ニューヨーク(CNNMoney) 「グーグル検索で見つからないものは誰にも見つけられないと思われがちだが、それは真実ではない」――。インターネットの「闇グーグル」とも呼べる検索エンジン「Shodan」を開発したジョン・マザリー氏はそう話す。 ウェブサイトを巡回して情報を収集するグーグルに対し、Shodanはサーバー、ウェブカメラ、プリンター、ルーターなど、インターネットに接続された機器5億台あまりを巡回して情報を収集する。 ごく単純な検索でも、Shodanに表示される結果には息をのむ。インターネットに接続された無数の信号機、防犯カメラ、ホームオートメーション機器などが簡単に見つかるほか、親水公園やガソリンスタンド、ホテルのワインクーラー、火葬場などの制御システムも検索できる。サイバーセキュリティーの専門家は、原子力発電所や粒子加速器の制御システムまで探し当てたという。 何よりも恐ろしいこと

    最も危険な検索エンジン? 「Shodan」が浮き彫りにする無防備なネット環境
  • 【PC遠隔操作事件】猫の首輪は付けかえられていた!(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    犯人が送った写真まずは、この写真を見ていただきたい。 これは、PC遠隔操作事件の「真犯人」が1月5日未明に報道機関などに送ってきた挑発的なメールに示されたクイズを解いて出てきた映像。「真犯人」は、このの首輪に、遠隔操作ウイルスのデータを保存した記憶媒体をつけた、としていた。 マスメディアでも、何度も報じられたこの写真だが、注目していただきたいのは、首輪の状態。折り返しの部分から、裏返しの状態で首にまかれていることが分かる。 犯人が使ったのと同じ首輪。小型犬用で暗がりでステッチが光るのが特徴ちなみに、この首輪と同じ物はこちら(右の写真)。裏側に同じ大きさの記憶媒体をつけて撮ってみた。写真の色調で若干現物の方が色が薄く見えるかもしれないが、留め具やステッチの状況などから、同じものと分かっていただけるだろう。犯人の挑発メールの首輪が裏返しに装着されていることは、左側留め具の先の折り返し部分を見

    【PC遠隔操作事件】猫の首輪は付けかえられていた!(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gasparl
    gasparl 2013/04/06
    もう語り部自体が実は猫でしたなんてオチなんでしょ?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 空前の武雄市TSUTAYAドヤリングで住所・氏名・電話番号漏洩の危機, 追記(4月1日)訂正あり

    ■ 空前の武雄市TSUTAYAドヤリングで住所・氏名・電話番号漏洩の危機 まもなく武雄市に2軒目のTSUTAYAが開業するということで、昨日から一般市民に先んじて内覧会に招集された市長のお友だちらから続々と喜びの声があっている。また、会員登録の事前登録が始まっているため、入手したTポイントカードの写真を撮ってツイートする人が次々と現れている。 カード作ってみた #osoreiri #武雄市 @ 武雄市立図書館 instagram.com/p/XbaH0pkQSn/ — 末広栄二さん (@e_suehiro) 2013年3月29日 武雄市のTカードに更新してきたーーー(^ー^) レンタル無料券とスタバの無料券もらったー(^ー^) twitter.com/kpnnnnu/status… — KPさん (@kpnnnnu) 2013年3月29日 このように、Tポイントカードの番号(Tカード番号)

    gasparl
    gasparl 2013/03/31
    世の中が便利になるのは望むことだけど、この件に関してはいちいち拙速過ぎて何かgdgdであってもこういう批判されるのはやむを得ないのかなと思う。
  • ネットを崩壊の瀬戸際に追い込んだ「史上最大のサイバー攻撃」が明るみに ~早急な対策が望まれるオープンリゾルバーDNS問題

    gasparl
    gasparl 2013/03/28
    まーた絶望の巨人に世界が滅ぼされそうになるのをプリキュアが救ってしまったか(弱視アンド適当アンド無知)
  • 無料でアメリカやイギリスなどを経由して自分のIPアドレスを隠せるソフト「SafeIP」

    アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、ポーランド、カナダなどを経由させることによって自分のIPアドレスを隠してネットを利用できるようになるのが「SafeIP」です。オンライン上で匿名性を高めることができるとともに、地域によってアクセスが制限されるサイトなども見ることが可能になります。 SafeIP - Free Anonymous Surfing http://www.freesafeip.com/ ページ上部にある「Download Now」をクリックするとダウンロードが始まります。 ダウンロードした「SafeIP.exe」をダブルクリック。 インストーラーは最初から日語設定なので、このまま「OK」をクリック。 「次へ」をクリック。 使用許諾契約書を読み、「同意する」にチェックを入れた後に「次へ」を押します。 SafeIPをインストールするフォルダを指定して「次へ」をクリック。 デスク

    無料でアメリカやイギリスなどを経由して自分のIPアドレスを隠せるソフト「SafeIP」
  • 勝手に査読:Webアプリにおける11の脆弱性の常識と対策

    「Webアプリにおける11の脆弱性の常識と対策」という記事を久しぶりに読みました。出た当事も思いましたが、基的な誤りが多く、読者が誤解しそうです。このため、編集部から頼まれたわけではありませんが、「勝手に査読」してみようと思います。 細かい点に突っ込んでいくとキリがないので、大きな問題のみ指摘したいと思います。 ※2013年2月25日追記 このエントリに対して、編集部が元記事を修正くださいました。徳丸も修正に協力いたしましたが、十分正確な内容ではないことをお含みおきください。 ※追記終わり 同記事の想定読者は誰か査読にあたり、この記事の想定読者を明確にしておいた方がよいですね。記事の冒頭には、連載の説明があります。 連載は、JSP/サーブレット+StrutsのWebアプリケーション開発を通じて、Java言語以外(PHPASP.NETRuby on Railsなど)の開発にも通用する

    勝手に査読:Webアプリにおける11の脆弱性の常識と対策
  • 1