ブックマーク / xtech.nikkei.com (28)

  • 箕面市が中古パソコン500台をLinuxで再生利用へ,サポーター企業を募集

    大阪府箕面市は2009年10月14日,中古パソコン500台にLinuxを導入し,市内の全市立小中学校20校の職員室で再生利用すると発表した。目的はITコストの削減。導入に際してはアドバイスや技術指導を行う「サポーター企業」を募集する。 再利用する中古パソコンは,小中学校の実習用パソコンの入れ替えにともなって発生したもの。プロセッサとしては動作周波数1GHzのCeleronや866MHzのPentium IIIなどを搭載している。OSはWindows 2000 Professional。Windows 2000はすでにメインストリーム・サポート期間は終了している。2010年6月30日に延長サポート期間も終了し,セキュリティ問題の修正も行われなくなる予定だ。 箕面市では,この中古パソコンに,教育向けのLinuxディストリビューション「edubuntu」を導入して再利用する。サーバーからOSをダ

    箕面市が中古パソコン500台をLinuxで再生利用へ,サポーター企業を募集
    gcd
    gcd 2009/10/18
  • 「コングロマリット・プレミアムの時代が来る」---日立 古川新社長

    「(事業領域が多いために株価が伸び悩む)コングロマリット・ディスカウントと言われてきたが,むしろ様々な技術があるためにイノベーションやシナジーが生まれるコングロマリット・プレミアムの時代が来る」---2006年4月に日立の代表執行役 執行役社長に就任する古川一夫氏は,社長交代を発表する記者会見の席上,総合力が強みになる時代が来ると強調した(関連記事,古川氏インタビュー)。 日立の社長には代々重電出身者が就いてきたが,古川氏は「交換機のエンジニアとしてスタートし,一貫して情報通信分野を歩んできた」(古川氏)という初のIT出身トップになる。その古川氏は,情報通信へのシフトよりもむしろ総合力を重視する方針を示した。 2003年に中期経営計画「i.e.HITACHIプランII」で,庄山悦彦現社長は“選択と集中”の方針のもと,売上高の2割に相当する不採算事業からの撤退という数値目標を掲げていた。この

    「コングロマリット・プレミアムの時代が来る」---日立 古川新社長
  • Amazon EC2で「スケールアップ」のジレンマ

    Amazon Web Servicesの仮想マシン・ホスティング・サービス「Amazon EC2」を使っていると,可能な限り課金を抑えるために仮想マシンのスペックをこまめに増減させる「スケールアップ/ダウン」を試みたくなる。しかしサービスの前提は,数を並べるスケールアウト。このギャップは埋まりそうにない。 まずEC2をご存じでない方のために,サービスの内容を簡単に説明しよう。EC2は,ECサイトで有名な米Amazon.comの子会社である米Amazon Web Servicesが手がけている仮想マシンの時間貸しサービス。「仮想マシンを即座に生成」「不要になったら消す」といった柔軟性が売りのIaaS(Infrastructure as a Service)である。このEC2を,ITproは関連記事の抽出に使っている。もともとはクラウド・コンピューティングをテーマにしたITpro Magaz

    Amazon EC2で「スケールアップ」のジレンマ
  • ケータイ先進国は“かりそめ”で終わるか

    「グッチのクマの法則」---。大手総合通販会社の千趣会には,こう名付けられた独自のマーケティング用語が存在する。 同社はある時,数万円のグッチの熊のぬいぐるみを仕入れた。しかし,カタログを通じて通信販売したところ一体も売れなかった。インターネット経由で販売したところ,やはり反応はなし。ところが,これを携帯電話の電子メールで売り出したところ,2日で完売したのだ。 携帯電話は消費者がいつでもどこでもその場で直感的な行動ができるメディアであり,ツールである。このため,利用者の購買につながる行動が紙媒体やパソコンとは全く異なる。グッチのクマの法則という言葉は,他のマーケティング手法と異なるモバイル・マーケティングの可能性を示している。 企業担当者はモバイル広告の出稿をためらう 実際,企業の携帯電話を活用したマーケティングは年々広がっている。電通によると,2008年の広告市場は前年比4.7%減の6兆

    ケータイ先進国は“かりそめ”で終わるか
    gcd
    gcd 2009/03/03
  • 「キー・バリュー型データストア」開発者が大集合した夜

    「発表者が自分よりも若い人ばかりだ」。外見が20代にしか見えない東京工業大学の首藤一幸准教授(1973年生)の驚くさまが、少し面白かった。2009年2月20日の夜、多くのWeb企業が注目する「キー・バリュー型データストア」を開発する若手技術者が、東京・六木のグリー社に一堂に会した。 キー・バリュー型データストア(またはキー・バリュー型データベース)は、大量のユーザーとデータを抱え、データベースのパフォーマンス問題とコスト高に頭を悩ませるWeb企業が注目する技術である。記者は同日に開催された「Key-Value Store 勉強会」に参加させてもらった。午後7時から11時まで、キー・バリュー型データストアを開発・研究する若手技術者が立て続けに登場し、1人15分の持ち時間で成果を発表し、議論を重ねるという集まりだ。 呼びかけ人であるプリファードインフラストラクチャー(PFI)最高技術責任者

    「キー・バリュー型データストア」開発者が大集合した夜
  • ソフトウエアはハードウエアより硬い

    ソフトウエアは硬い。ハードウエアよりも硬い。ある程度の規模のソフトウエア資産を抱え,それを日々動かしている担当者の方であれば,ソフトウエアの硬さ,すなわち柔軟性の無さを痛感しておられると思う。 ソフトウエアが硬くなっている,という印象的な表現は,2004年1月に出版された『ソフトウェア入門』(黒川利明著,岩波新書)に出てくる(日経エレクトロニクスも2005年12月19日号で「ソフトウエアは硬い」という特集を組んでいた)。来,ソフトウエアは開発した後であっても,使い方や環境の変化に応じ,柔軟に変更できることが特徴だった。ところが同書によれば,「コンピュータシステムにおいては,ハードウェアを変更するか,ソフトウェアを変更するかという判断を迫られたとき,今日ではユーザは一般的にハードウェアの変更を選び,ソフトウェアの変更は後回しにする」ようになってしまった。 例えば,あるシステムの応答速度が遅

    ソフトウエアはハードウエアより硬い
  • プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次 - プロジェクト・マネージャの「やってはいけない...:ITpro

    プロジェクト・マネジメントのアンチパターンを徹底解説 プロジェクト・マネジメントにはセオリーがある。セオリーを知らずに,あるいは軽視して,失敗するプロマネは少なくない。現場でたたき上げたベテランの凄腕PMが,現場でプロマネがやってはいけないことを解説する。 関連サイト: ■メール編 ■やる気編 ■要件定義編 ■会議編 ■報連相編 ■協力会社対応編 ■品格編 ■課題管理編 ■変更管理編 ■コミュニケーション編 ■外注管理編 ■姿勢・資質編 ■計画&進捗管理編 ■品質編 ■姿勢編 理由無き要求は機能化してはいけない プロジェクト事務局を軽視してはいけない 過去の成功体験にとらわれてはいけない 自己研鑽を怠ってはならない 目的を忘れてはいけない ■プロジェクト完了編 完了条件をあいまいにしてはいけない 完了報告会を省いてはいけない 成功・失敗要因を不明確なままにしてはいけない フィードバックを忘

    プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次 - プロジェクト・マネージャの「やってはいけない...:ITpro
  • だから部下が「うつ」になる

    企業や上司は、これまで以上に社員や部下のメンタルヘルスに気を配ることが求められている。ただ、部下のメンタルヘルスに気を配れと言われても、何をすればいいか分からない。特集では、早期発見・対処、予防、復職支援の観点から、今何をすべきかを探った。 Part1[現実] 心の病の損失額は2億円 Part2[発見] つらさを知ってほしい Part3[予防] 原因を排除し生産性向上へ Part4[支援] 放置はNG、適度なストレスを Part5[生の声] まるで腫れ物に触るようだった

    だから部下が「うつ」になる
  • 104台の基幹系サーバーを20台に 2年かけLinux上に基盤を集約

    みずほ銀行は2007年10月、「AIX」で稼働していた基幹系システムをLinuxに移植すると同時に、UNIXサーバー104台を20台に集約するプロジェクトを完了させた。狙いは保守費の削減。業務アプリケーションの修正を最小限に抑える、動作検証を徹底するなどのリスク削減策が奏功し、70億円を投じた開発に成功した。 投資額70億円、開発工数3000人月に及んだプロジェクトの最大の特徴は、絶対止められない銀行の基幹系システムにLinuxを採用したことだ。 インターネットバンキング、テレホンバンキングなど、トラブルが顧客サービスに直接影響を来すチャネル系システムのOSを「AIX v4.3」から「SUSE Linux Enterprise Server 9」に刷新。アプリケーションは、業務ロジックに一切手を加えず最低限の修正にとどめた。同時に、日IBM製UNIXサーバー「RS/6000」104台を、

    104台の基幹系サーバーを20台に 2年かけLinux上に基盤を集約
    gcd
    gcd 2008/07/22
  • 「Linuxはミッションクリティカルに十分適用可能」---東証 売買システム部長 広瀬雅行氏

    Linuxはミッションクリティカル分野に十分適用可能」---東京証券取引所 IT開発部売買システム部長 広瀬雅行氏は2008年5月27日,IPAX2008の講演で,派生売買システムに採用し,株式売買システムへの適用を決定しているLinuxをこう評価した。 IPAX2008は独立行政法人 情報処理推進機構が主催するイベント。東京証券取引所は2008年1月,先物・オプション取引など金融派生商品(デリバティブ)の売買を担う新システム「新派生売買システム」をカットオーバーした(関連記事)。2009年には最大のシステムである株式売買システムをLinuxで構築,運用を開始する。 東証が派生システムのリプレースを行った理由は3つ。ひとつにはレガシー・システムのアプリケーションの保守性,拡張性の限界の問題があった。旧システムは80年代に開発されたシステムでPL/Iで記述されていた。またベースのアプリケー

    「Linuxはミッションクリティカルに十分適用可能」---東証 売買システム部長 広瀬雅行氏
  • KLabが分散処理基盤ソフト「repcached2.0」をオープンソースとして公開

    KLabは2008年4月11日,分散処理基盤ソフトの新版「repcached2.0」をオープンソースとして公開した。複数のサーバーのメモリー上にオブジェクトをキャッシュ,複製して性能と耐障害性を向上させることができる。 repcachedは,オープンソース・ソフトウエアmemcachedに,KLabがデータのレプリケーション(非同期複製)機能を追加したもの。memcachedはメモリー上にPerlPHPJavaRubyなどのオブジェクトをキャッシュして性能を向上させることができるソフトウエアである。 repcahced 2.0ではマルチマスタ構成に対応し,アプリケーションがデータを書き込む際に,どのサーバーがマスタなのを判別する必要がなくなった。 repcachedは,KLabの開発者がソフトウエアやノウハウ,実験的なサービスをオープンソースとして公開しているWebサイト「クラブラボ

    KLabが分散処理基盤ソフト「repcached2.0」をオープンソースとして公開
    gcd
    gcd 2008/04/11
  • インターネット電話にSIP端末をつなぐ(4):ITpro

    SIPインターネット電話サービスに接続できるソフトフォンは数多い。マイクロソフトのWindows MessengerもSIPサーバーに接続できる。また、PDAやスマートフォンに搭載するソフトフォンは、注目のツールである。ホットスポットなどの無線LANにつながる場所ならば、安い料金、もしくは無料で電話ができるからである。こういったソフトフォンをテストしてみた。 SIPインターネット電話サービスを提供するISPの多くは、ソフトフォンの利用を推奨している。たとえば、第2,3回で紹介したGizmoプロジェクトは、オリジナルのソフトフォンを無償で提供している。そのソフトフォンには単なる電話機能だけではなく、プレゼンス、電話帳、インスタント・メッセージ(IM)、マップ表示などの多彩な機能が組み込まれている。このような機能は、従来のハードウエア・ベースの電話機では実現できなかった。SIP電話サービスが、

    インターネット電話にSIP端末をつなぐ(4):ITpro
    gcd
    gcd 2008/01/28
  • クライアントPCの“新標準”狙う「vPro」(前編)

    ポイント ・企業クライアントが抱える問題をハードウエアで改善 ・電源OFFでも遠隔管理を可能にしつつ,セキュリティも高める ・対応PCが出そろい,関連ソフトが2007年に続々登場 「vPro」とは,米Intelが2006年4月に発表した「企業向けクライアントPCのブランド名」(インテルビジネス・クライアント・プラットフォーム・マーケティング部 部長廣田洋一氏)である。同社が定めた一定の技術要件注1を満たしたPCだけが,vProのロゴを付けられる。その意味でvProは,単なるブランドというより,PC向け技術セットの名称と言える。 vProの技術は,現在の企業が抱えるPCの運用管理に関する問題を解決するために作られた(図1)。対応PCと関連ソフトの組み合わせで,これまで不可能だった管理が実現できる。 図1●「vPro」は企業のクライアントPCが抱える問題を解決する 米Intelが提唱する「vP

    クライアントPCの“新標準”狙う「vPro」(前編)
    gcd
    gcd 2007/10/23
  • 「GPLv3が組込み機器の障害にならないよう明文化」,IPA OSSセンターが起草者Moglen教授とコメンタリーを作成へ

    「GPLv3が組込み機器の障害にならないよう明文化」,IPA OSSセンターが起草者Moglen教授とコメンタリーを作成へ 「GPLv3が組込み機器の障害にならないよう起草者であるEben Moglen教授に確認した。解釈に幅のある部分についてはIPAと協力しコメンタリー(注釈)として明文化することで合意した」---独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)オープンソースソフトウェアセンター センター長 田代秀一氏は8月27日,近くGPLv3のコメンタリーを作成することを明らかにした。 Linuxなどが採用しているライセンスであるGPL(General Public License)は2007年6月,新版であるGPLv3が正式に策定された。Linuxは携帯電話や薄型テレビを始めとする組込み機器に多数採用されているが,GPLv3には解釈によっては,組込み機器での採用で障害になる恐れのある条項が

    「GPLv3が組込み機器の障害にならないよう明文化」,IPA OSSセンターが起草者Moglen教授とコメンタリーを作成へ
    gcd
    gcd 2007/08/31
  • オープンソースの魔力――楽しい,欲しい,だから作る(下)

    図2●オープンソース開発と仕事を両立させる方法 オープンソースを開発することが,企業イメージの向上につながったり,会社の事業に直結したりする。 金銭的な報酬を支払われるべき オープンソース開発者は無形の報酬であれば,がんばれば獲得できる。ところが最近になって,もう一歩進んだ議論が出てきている。開発者が,「正当な金銭報酬を受けられるべき」(フリーソフトウェアイニシアティブ理事長のg新部裕氏*4)というものだ。 この議論の背景には,LinuxやApacheといったオープンソース・ソフトウェアが,社会のインフラになっていることがある。インターネットの商用サイトや企業の基幹システムにまで使われているのだ。もはや趣味で作ったソフトウェアなどとは呼べない。そうしたソフトウェアに対しては,機能向上や品質に対して厳しい要求が来る。それに応えようと多くの開発者が真剣にソフトウェア開発に取り組んでいる。Tor

    オープンソースの魔力――楽しい,欲しい,だから作る(下)
  • PHPの「守護神」Suhosin

    PHPは,数え切れないほどのWebサイトで使われている非常に有名なプログラミング言語である。基的にはスクリプト言語であり,実行時にコンパイルされる。PHPは非常に多くのコミュニティによって支えられており,様々な機能を提供する膨大な数のオープン・ソース・ライブラリが公開されている。「WordPress」といった人気アプリケーションも,PHPで記述されている。ただし,PHPにもセキュリティの問題は存在する。 PHPセキュリティ問題は,長年にわたって多くの開発者が問題の修正に取り組んできた。しかし,常に迅速な対応が行われてきたわけではなく,被害を受けるユーザーも存在した。2006年末には,PHP開発者のStefan Esser氏が,この状況に嫌気がさして,PHP Security Response Teamを辞任した。 Esser氏は自身のブログで,「(辞任した理由は)いくつかあるが,最も決

    PHPの「守護神」Suhosin
    gcd
    gcd 2007/05/18
  • 社内のPC700台からMS Officeを削除したアシスト「OpenOffice.org移行の障害はこう解決」:ITpro

    Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへの移行にあたって問題になったのは,社外とのデータ交換,既存業務との連携,マクロ」---アシストは同社内の標準オフィス・ソフトをMicrosoft Officeから,オープンソースのOpenOffice.orgへ全面移行した(関連記事)。通常業務用パソコン約700台からは,Microsoft Officeをアンインストールし完全に削除したという。 アシスト サービス事業部 eラーニング担当課長 池田秀和氏は顧客へのプレゼンテーションをOpenOffice.orgのImpressで作成した。「慣れればOpenOffice.orgに使いにくさは感じない。社内のOpenOffice.org情報サイト『かもめ塾』にいい素材があるので,プレゼンテーション資料の制作はかえって楽なくらい」と話す。 だが,OpenOffice.orgへの移

    社内のPC700台からMS Officeを削除したアシスト「OpenOffice.org移行の障害はこう解決」:ITpro
  • 日本のソフトウエア産業、衰退の真因

    ソフトウエア・エンジニアリングのリーダーの一人、エド・ヨードンは1992年に、『Decline and Fall of the American Programmer 』を著し、米国のソフトウエア産業の衰退と挫折を警告した。このを出す少し前まで、彼は「この国が危ない(A Nation at Risk)」というタイトルで講演行脚をしており、同書はそれをまとめたものである。 このの中で、ヨードンは日をソフトウエア開発における優等生の一人として挙げ、インドの飛躍を予見している。が書かれた時点では、インドのIT産業はまだ黎明(れいめい)期にあったが、彼の予想通り、現在は英語圏で質の高いソフトウエア開発力が得られる国として、欧米から頼られる存在になり、IT立国を目指す他のアジア諸国からお手と見なされるまでになった。 「この国が危ない」というヨードンの警告に触発されたのか、米国上院の「米国の

    日本のソフトウエア産業、衰退の真因
  • PHPは100台近く,MySQLは1億レコードのDBで使用---楽天 開発推進部長 安武弘晃氏に聞く

    「外部に対し情報を提供すれば,我々が必要とする情報も入手しやすくなる」---これまで内部システムについては口を閉ざしてきた楽天が,そのシステムについて語り始めた。 同社はいわずとしれた国内最大規模のオンライン・ショッピング・サイト「楽天市場」を運営する企業。楽天はシステムではなくサービスを提供する企業,という考えから,これまでシステムについての情報はあまり提供してこなかったのだ。 しかし,状況は変わってきた。楽天で開発の陣頭指揮を執る安武弘晃 開発推進部長は,「サービスの規模が大きくなるにつれて企業規模も大きくなり,開発の進め方が職人芸的な形から,チームによる組織的な形へと変わってきた」と述べる。そして冒頭のようなオープン路線宣言となったわけである。 その結果,楽天LinuxやApacheはもちろん,数十台のサーバーでMySQLを動かし,約半数のアプリケーションでPHPを採用する,オープ

    PHPは100台近く,MySQLは1億レコードのDBで使用---楽天 開発推進部長 安武弘晃氏に聞く
    gcd
    gcd 2007/02/07
  • Skypeキラー「Gizmoプロジェクト」(2)

    Gizmoの最大の特徴は、国際標準プロトコルであるSIP(Session Initiation Protocol)を採用しているところである。インスタント・メッセージやプレゼンスなどの新たなアプリケーションの拡張性、端末の選択肢の多様性といったメリットが期待できる。 固定電話や通常のIP電話では実現できなかった新たなサービスが可能になった。インスタント・メッセージ、プレゼンスなどである。コンタクト・リスト(アドレス帳)に登録した相手の状態がすぐに画面上に表示される。不在時にはボイス・メール・サービスに自動的に接続される。ボイス・メール・ボックスに蓄積された内容は、登録した電子メール・アドレスに、音声ファイルとしてメールに添付されて送られてくる。毎日、必ず電子メールをチェックしているものにとっては便利な機能である。いちいち、ボイスメールセンターに電話をして、内容をチェックする手間が省ける。是

    Skypeキラー「Gizmoプロジェクト」(2)
    gcd
    gcd 2006/09/29