タグ

2015年7月18日のブックマーク (9件)

  • "What a Wonderful World” ウクレレ版|ヤマケン

    ひとつ前にアップしたノートのウクレレ版です。この夏にウクレレの弾き語りにでも挑戦してみようかな!という方向けに。(内容の正しさに保障を付けられないですけど、まあやってみたらきっと楽しいですよー。) [A]と[A’]はメロディーとかがほとんど同じ、[A]と[B]とは違う感じだよ、という意味です。 最初に「スリーコード版」と次に「少しだけコードが多い版」とがあります。 =================== "What a Wonderful World” (スリーコード版) by George David Weiss & George Douglas [A] C       F I see trees of green, red roses too F I see them bloom, C for me and you F                C And I think to m

    "What a Wonderful World” ウクレレ版|ヤマケン
    gcyn
    gcyn 2015/07/18
    ”スリーコードで"What a Wonderful World” をウクレレでひきがたり
  • 150718 残った全部|ヤマケン

    A 平和には代わりがないから あれ以外の残った全部を 平和って呼んでんだ それだけの話だろ A 民主主義には代わりがないから あれ以外の残った全部を 民主主義って呼んでんだ それだけの話だろ A 愛には代わりがないから あれ以外の残った全部を 愛って呼んでんだ それだけの話だろ A 自分には代わりがないから あれ以外の残った全部を 自分って呼んでんだ それだけの話だろ B 残ったものはあれに似てるな 捨てた全部はこれに似てるな ここじゃないどこかをくれるって約束をくれた奴が 影のように張り付いて ここから離れないぜ C 出会った全部が 未来さ まだ見ぬ全部が 過去さ 残った全部が 私なんだろ? 大事にしてくれ 大切にしてくれ 手を離してくれ ==================== 試作。 つるっと書けたので良作の素質があるんじゃないかと思って(笑)、ここのとこで書いた他のやつよりも先にア

    150718 残った全部|ヤマケン
    gcyn
    gcyn 2015/07/18
    ポエヤマ /150718 残った全部|ヤマケン|note(ノート)
  • 24時間早稲田を守る“番人” 開かれた大学づくりへの挑戦

    早稲田大学のゲートキーパーである警備員の方々は、毎日約5万人もの人々が行き交う早稲田キャンパスで、開かれた大学であり続けるために日々奮闘しています。業務は、警備のほか、構内巡回、鍵の貸し出し管理、緊急車両の手配から道案内まで多岐にわたります。 「警備員」と聞くと少しお堅いイメージがありますが、学の警備員の皆さんは、やさしい方ばかり。イベントの際に賑やかになってしまう学生に注意するときには、学生目線で考えて、やさしい口調と諭し方を心がけているそうです。例えば、閉門時間に盛り上がって校歌を歌っているときは、歌い終わるまで待ってから声をかけます。実は歌の途中で声をかけるよりその方がスムーズに退出してくれるのだとか。近隣住民への配慮をしながら学生の気持ちも尊重する、まさにプロフェッショナルな心遣いですね。警備員の藤善氏は、「学生が無事に帰ってくれることが一番の安心」と話します。閉門時間の22時に

    24時間早稲田を守る“番人” 開かれた大学づくりへの挑戦
    gcyn
    gcyn 2015/07/18
    "24時間早稲田を守る“番人” 開かれた大学づくりへの挑戦 – 早稲田大学
  • 世界中から集まった写真で、貧困の撲滅がどれだけ緊急なのかがわかる

    ナショナルジオグラフィックが #EndPovertyのハッシュタグで、貧困を象徴するような写真を投稿するようにユーザーに呼びかけている。このキャンペーンに参加するためには、ナショナルジオグラフィックの写真コミュニティに登録し、撮影した写真にハッシュタグを付けてアップロードする必要がある。プロジェクトが大きくなるにつれ、スライドショーのように写真が増えていった。 ナショナルジオグラフィックのサイトには「写真の力は強い。さまざまな問題に目を向けさせてくれる」と書かれている。「貧困に苦しむ人も救えるかもしれない」

    世界中から集まった写真で、貧困の撲滅がどれだけ緊急なのかがわかる
    gcyn
    gcyn 2015/07/18
    "世界中から集まった写真で、貧困の撲滅がどれだけ緊急なのかがわかる @HuffPostJapanさんから
  • 「心から恥ずかしく思う」 同志社大職員有志が安保法案支持の学長を批判

    同志社大学(京都市)の教職員有志は15日、安保法案支持を表明した同大の村田晃嗣学長(同大法学部教授)を批判する声明をブログで発表した。 同声明には、13日に開かれた衆議院平和安全法制特別委員会の中央公聴会で、村田学長が与党推薦の公述人として出席し、現在審議されている集団的自衛権の容認を含む安保法案に対し、国際政治学者として肯定的立場からの発言を行ったとし、「わたしたちは同志社大学教職員として、村田教授のこの発言を看過できません」などと記されている。 声明は、「村田教授は、憲法違反かどうかの判断を差し置いて、『国際情勢』の変化という観点から、法案に対して明確な賛意を議会の場で表明した」とするとともに、「村田教授の公述は、中国を仮想敵国とした日米同盟の強化を積極評価する立場からこの法案に賛成するという、学術的というよりはむしろきわめて政治的な観点からの演説でした」と述べている。 また、「『国際

    「心から恥ずかしく思う」 同志社大職員有志が安保法案支持の学長を批判
    gcyn
    gcyn 2015/07/18
  • Paper.li

    gcyn
    gcyn 2015/07/18
    とほほ新聞 紙が更新されました ! おかげで @office_item_s @ninevolt @mayumeena
  • 室井佑月「あたし、安倍さんのその意見には大きく賛同するわ」 | AERA dot. (アエラドット)

    原発再開や安保法制など安倍政権の方針に大きな疑問を持つ作家の室井佑月氏。しかし、報道機関に対する思いは安倍首相に賛同する。 *  *  * 安倍自民応援団の大西英男議員が、厳重注意を受けながらまたいった。「(安保法制を)全く事実無根の戦争に導く、徴兵制と報道している一部マスコミを懲らしめなければいけない」と。 あのさ、与党議員、安倍一派のあなたがそういうことをいうのが、問題なわけ。マスコミへの恫喝になってしまうから。なぜ、そんな簡単なことが理解できないのかな。バカなのかな。沖縄の新聞も、つまびらかに読んでないらしいし。 徴兵制まで進む議論がおかしいと思うなら、まずお仲間同士で意見の調整してきてほしい。文部科学省の有識者会議で「奨学金の返済延滞者は防衛省でインターンシップをやってもらう」、そんな話も出たらしいし。そういう現実はスルーかよ。 まあ、そんなことはどうでもいいわ。大西さんはヤバくな

    室井佑月「あたし、安倍さんのその意見には大きく賛同するわ」 | AERA dot. (アエラドット)
    gcyn
    gcyn 2015/07/18
  • 「干からびたチーズ」という政治的言語 - アンカテ

    郵政法案:週末の攻防 緊迫のドキュメント 森氏は、待ち受けた記者団に「はっきり言ってさじ投げたな、おれも」と怒りをぶちまけ、公邸で外国産の缶ビールと干からびたチーズとサーモンしか出なかったことまでいまいましそうに説明した。左手に握りつぶしたビールとウーロン茶の空き缶、右手にはチーズがあった。 この干からびたチーズって実は高級品だったそうですが、小泉-森会談がうまく行ってたら、森さんもこのチーズと缶ビールは報道陣に見せなかったでしょう。 この「干からびたチーズ」は、政治的言語だと思います。 森さんは、たまたま手元にあったチーズを使って、「小泉さんは気だよ」というメッセージを出したのです。手元にある材料をうまく使って、言うべきことを言えるのが政治家としての才能です。そういう意味では、森喜朗という人を見直しました。森さんが不機嫌だったのは演技ではないと思いますが、チーズと同様、森さんにとっては

    「干からびたチーズ」という政治的言語 - アンカテ
    gcyn
    gcyn 2015/07/18
    『戦後とは、戦後が腐っていく過程であって、その腐敗はこういう鈍感さとして現れてきます』『サブカルでも食べ物でも音楽でも』『正確であることによって鈍感であることを隠そうとしている。我々を歴史から遠ざける
  • 「スタバは自習室じゃない!」スターバックスはいつから「オフィス」になったのか | しらべぇ

    数年前から「サードスペース(第三空間)」という概念が注目を集めています。家や学校・職場といった一日の大半を過ごす二つの場所以外の空間を指すこの言葉。ふだん属しているコミュニティを離れ、自らの心を落ち着かせたり、新たな活動をする場所としてソーシャルなつながりの拡大と共にこうした空間が求められるようになってきました。特に、カフェはサードスペースの典型例。近年、カフェはおしゃべりや読書だけでなく、勉強や仕事をする場所として使われることも多くなっています。たとえば、大手コーヒーチェーンのスターバックスコーヒー。店内では勉強をしている高校生や、パソコンで資料つくりをしているエンジニア、打ち合わせをしている営業マンに遭遇することが珍しくありません。■20代の10人に1人が「スタバはオフィス」と宣言サイトが実施したアンケート調査によると、「私にとってスターバックスコーヒーは、仕事(勉強)をするための場

    「スタバは自習室じゃない!」スターバックスはいつから「オフィス」になったのか | しらべぇ
    gcyn
    gcyn 2015/07/18
    文末で「あ、やっぱりサードプレイスの意味を違う風に使ってるや」って思わせるあたりがしらべえさん。/「スタバは自習室じゃない!」スターバックスはいつから「オフィス」になったのか