タグ

2014年5月2日のブックマーク (10件)

  • 子供の学校を休ませて博物館に連れていくのはアリ?

    ムーチョ @ Noriko学級 @mucho 公立の小学校って、どのくらい欠席してもいいのかな?「今日は親と博物館にいくので学校休みます」みたいなの、年に何日くらいまでなら「アリ」なラインなんだろ。10日くらい? 2014-04-30 07:03:22 ムーチョ @ Noriko学級 @mucho 小学校休ませたいって話、誤解のないように言っとくと僕が学校キライとか舐めてるとかそんなこと全然ないですからね。小学校にはほんと感謝してます。ただ、決められている拘束時間が長過ぎるので、スケジュール通りに通うと親から教育する時間が全然取れなくなる。僕が自分で教える時間も欲しいんです 2014-04-30 07:20:19

    子供の学校を休ませて博物館に連れていくのはアリ?
    gdno
    gdno 2014/05/02
    自分の頃は周囲も含めて無かったけど今はいいんじゃないのー。/学校じゃなく保育園だけど親の休みに合わせて平日休みは推奨されているので、子供も週休2日になるよう毎週調整して休んでる。
  • 意外と知らない?口臭の本当の原因と適切な対処法

    家族や友人との楽しい会話や仕事場での会議などで、自分や他人の口臭が気になったことがある方も多いのではないでしょうか。口臭とは文字通り、吐く息などによって口から出される悪臭のことを言います。口臭は、現代社会における“スメル(=臭い)ハラスメント”と言われ、社会問題になりつつあります。1999年度厚生省(現厚生労働省)保健福祉動向調査によると、約3.3万人のうち約10%が「口臭が気になる」と回答しました。この回答は、実際には口臭が無い人も含まれ、いかに多くの方が口臭が気になっているかを裏づけるデ-タと言えます。しかし、口臭の原因を正しく理解して、予防している人は少ないのではないでしょうか。今回は、我々歯科医が普段患者さんにお話ししている内容をご紹介いたします。口臭の原因を知って、健康で楽しいライフスタイルを謳歌しましょう。 1.口臭の原因とその予防法 口臭のほとんどが口の中の気体が原因であるこ

    意外と知らない?口臭の本当の原因と適切な対処法
  • セカンドカーを購入したので維持費とバス代を比較した - トウフ系

    と言っても↑な感じの中古の軽自動車です。 セカンドカーを購入した経緯 これまでは旦那さんがどうしてもバス通勤は気が滅入ると、朝は私が車で途中まで送っていました。 私が4月から出勤時間が早くなり、旦那さんは朝はゆっくりなので「早すぎる。でもバスは嫌だ。帰りも遅いと疲れるし車がほしい。給料増えた分で車を買ってくれ」と訴えてきました。 車を買う事で仕事に行く気分がよくなるし、もう一台あれば私がどうしても休めない時に旦那さんが子供を病院に連れていくことも迎えに行くことも容易になるメリットを考えて購入を決意しました。 ちなみに私が住む地域は超ド田舎でひとり一台車を持つ家庭も少なくはないです。 それくらい車がないと生活していけないド田舎で、私は通勤をバスにすると乗り換えが必要で1時間以上かかり、帰りが遅くなると子供を待たせる時間が長くなるので車通勤必須です。 これももう少し大きくなると「もう帰ってきた

    セカンドカーを購入したので維持費とバス代を比較した - トウフ系
    gdno
    gdno 2014/05/02
    地域性を考えると妥当ではないかな、多少のコストアップは。/事故とか故障とかでまた費用かかるし冬タイヤは3、4年に一度、夏タイヤも10年なら交換もありそう。/一度買うと車の無い生活には戻れませんよ…
  • <STAP論文>理研調査委にまた疑義 研究者3人 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    新たな万能細胞「STAP細胞」の論文に不正があったとされる問題で、理化学研究所の調査委員を務めた研究者3人の過去の論文にも疑義があるとの指摘が各所属機関に寄せられていることが分かった。通報を受けた理研と外部委員の所属する東京医科歯科大は予備調査を始めた。 STAP論文の調査委は6人で構成し、委員長だった石井俊輔・理研上席研究員は自身の論文に画像データを入れ替える誤りがあったとして、既に委員を辞任している。 新たに指摘があった委員は、古関明彦・理研グループディレクター▽真貝洋一・理研主任研究員▽田賀哲也・東京医科歯科大副学長。 理研によると、古関氏は2003〜11年に発表された論文4、真貝氏は05年の論文1が予備調査の対象で、いずれも実験結果を示す画像の切り張りや使い回しの疑いが指摘されているという。田賀氏についても東京医科歯科大の通報窓口に同様の指摘があり、同大は「調査委員会を設

    gdno
    gdno 2014/05/02
    一体誰が何と戦っているんだ
  • 福島県警の幹部2人 相次ぎ自殺 NHKニュース

    福島県警察部の刑事部の幹部2人が先月28日と30日に福島市内と山形県内でそれぞれ自殺しているのが見つかり、警察では2人の自殺の理由やいきさつなどを調べています。 福島県警察部によりますと、自殺したのはともに警察部刑事部の捜査2課に所属する52歳の警視と、51歳の警部です。 このうち51歳の警部は、先月28日の朝、福島市内の警察の施設で首をつった状態で見つかり、死亡が確認されました。 警察によりますと遺書が見つかっていて、仕事の悩みなどについて書かれていたということです。 また、52歳の警視は、30日、山形県上山市内で車の中で死亡しているのが見つかり、遺体の状況などから自殺したものとみられています。 2人はいずれも知能犯罪や金融犯罪などの捜査を担当していました。警察は2人の自殺の理由やいきさつなどについて調べています。 福島県警察部警務課は「プライバシーに関することなので、コメントは

    福島県警の幹部2人 相次ぎ自殺 NHKニュース
    gdno
    gdno 2014/05/02
    えっ、自殺!?
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    gdno
    gdno 2014/05/02
    そのアホが使った金の7割で国の借金が増えていたのか…
  • 全国市町村の5分の1余で高齢者が減少 NHKニュース

    少子高齢化が急速に進むなかで、65歳以上の高齢者が減少するという状況が全国の市区町村の5分の1余りに広がっていることが、NHKの調べで分かりました。 高齢者が減少する地域では、社会保障分野の雇用が減り、若者の流出に歯止めがかからない事態が予想され、将来的には存立の危ぶまれる自治体が出てくることも懸念されます。 日の人口は、平成20年をピークに減少に転じ、去年までの5年間でおよそ80万人、率にして0.61%減る一方、少子高齢化が急速に進んでいるため、65歳以上の高齢者は、およそ13%増えています。 こうしたなかで、NHKが、最新の住民基台帳を基に全国1742の市区町村ごとに、この5年間の人口の増減を調べたところ、65歳以上の高齢者が減少するという状況が全体の22%に当たる388の市町村に広がっていることが分かりました。 こうした市町村は、平成15年までの5年間と比べるとおよそ20倍、平成

    gdno
    gdno 2014/05/02
    そもそも人口減な地域じゃないの…
  • 飛魚のアーチをくぐれ

    告白して振られた。気持ちに整理をつけて、確かに変わろうと思った。 今の自分じゃダメだ。なんなら見返してやるくらいに覚悟を決めた。 でも数ヶ月たってもちっとも前に進めていない。 仕事してても、今彼女がどこで何しているのか気になって仕方がない。 興味が無い振りをするので精一杯。うちに帰ると何もしたくない。 平日はまだまし。休日のSNSは地獄。彼女に振られてから休日が怖い。 彼女の投稿に男の影があると、まるで内臓に直に氷を押し当てられるような感覚がする。 彼女に恋人ができたら、と考えると何も手に付かない。 ---- 「あの娘を見返すために頑張った、結局あの娘は振り向いてくれなかったけど確かに自分の原動力になった」 って雑誌のインタビューで何度か見たけど、一体どんな感覚で、なんでそんなことができるんだろう。 モテたいっていうぼんやりしたものだったらまだしも、特定の誰かに認められたくて何かを頑張るな

    飛魚のアーチをくぐれ
    gdno
    gdno 2014/05/02
    おっホイに釣られてきました
  • 花屋のバイトに女子高生がいっぱい申し込んでくるけどすぐに辞めていった理由 | ロケットニュース24

    数年前の話ですが「花屋のバイトに女子高生がいっぱい申し込んでくるけどすぐに辞めていった理由」を話したいと思います(現在は状況が変化しているかもしれません)。花屋というとイメージがよいので、たくさんの女性がアルバイトに応募してきます。 かわいいとか、キレイとか、そういうイメージがあるからでしょう。男性からの応募は皆無でした。男性のアルバイト応募は、100人いたら1人いればいいくらいです。女子高生や女子大生の応募が特に多かったです。ですが、すぐに辞めていきます。 花屋は思った以上に大変です。花が入荷したら水切り(水中で茎の先端を切る作業)をする必要があり、冬場は凍えるほど寒くて、さらに肌が荒れます。入荷した花はすべて水切りします。かなり過酷です。 さらに、花に使用されている農薬が肌や目、喉を痛めつけます。お客さんが購入するくらいの量ならば、何も問題ありません。しかしずっと花屋にいるということは

    花屋のバイトに女子高生がいっぱい申し込んでくるけどすぐに辞めていった理由 | ロケットニュース24
    gdno
    gdno 2014/05/02
    そのくらいならやってみたいけど、虫無理なので入荷した花に毛虫でもついてた日には…(白目 やっぱ無理か。
  • 同僚と一線を越えてしまった

    23歳社会人 少し前に6年間付き合った彼女と別れた。別れを切り出したのはこちらからで後悔や未練はないが、付き合いが長かっただけに思い出に浸ってナーバスになることはある。 別れた理由は性格の不一致とか些細な揉め事が原因だったんだけど、遊びたい(コンパなんかで出会った人とホテル行ったり)ってのもあった。 元カノと別れてから、職場の同期でいくつか年上(キャリアもそのぶん上)の女性とよくご飯行ったりするようになった。 その人とは就職した当初から仲が良く、年上というよりも友達みたいな感覚。 性格はちょっと面倒くさがりだがしっかりしている。控えめで誰にでも優しくさりげない気遣いが上手。 元カノとは対照的だ。 よく他の同期も交えて飲みに行ったり、みんなで休日に出かけたりした。その人は一人暮らしで俺が終電逃したり、終電あっても帰るの面倒くさいときに泊めてもらうこともあった。 女性と一晩過ごすというのはドキ

    同僚と一線を越えてしまった
    gdno
    gdno 2014/05/02
    なんで寝るって言ったのかな、増田はポジションも明確にせずに攻め入ってきたからかな?ちゃんと話し合って元に戻るなら戻った方がいい気がする。こんだけ親密だと彼女と別れた勢いってのとは違う気がする。