2007年7月24日のブックマーク (6件)

  • livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」

    ライブドアは7月24日、無料のWebメールサービス「livedoorメール」で8月中旬から、Gmailのシステムを採用すると発表した。livedoor IDによる認証システム、メールアドレス、ロゴのみ同社のものを残し、サーバの提供から運用、サポートまでGoogleが担当。ユーザーインタフェースもGmailとほぼ同じになる。 「Webメールはコストがかかるが収益化できない。だが一度始めた以上、やめるわけにもいかない」――Gmail採用の最大の理由は、無料で利用できるというコストメリットだ。背景には、直近の黒字化を目指している同社の台所事情がある。 「ギガメーラー」で容量競争の口火を切ったが…… 「livedoorメール」の前身である「livedoorギガメーラー」のオープンは2004年7月。Googleが1Gバイトのメールサービスを発表して世間を騒がせた3カ月後に、国内で初めて1Gバイトのメ

    livedoorメールにGmail採用 「黒字化へ最後の一押し」
    gebet
    gebet 2007/07/24
  • テンション操作

    たまに見るのが、ネズミの耳がついた帽子をディズニーランド敷地外でかぶってる子。最近では、アメ横で見た。豚足とか売ってる店の前に居た。まだ夢の中なんだろうか。わーい、ピグレットの足が売ってるよ! かわいい! みたいなことを言ってるのだろうか。 まあ、ディズニーランドの中で日常を忘れてキャッキャキャッキャするのはいいよ。俺もキャッキャキャッキャする。同じの3回とか乗る。でも、ディズニーランドの退場ゲートのポールをガコンとやった瞬間に大抵の人間はこっちの世界の記憶を取り戻して、あー電話料金払ってないだことの、あー仕事めんどくせえなだことの、地球やばいよねーだことの。 でもたまに、なんかの加減でディズニーランドの記憶そのままに外へ出てしまう子が居る。で、正気に戻るまで、耳をつけながら移動する。あのー、多分、けっこう遠くまで移動する。家に着いちゃうかもしれない。そのまま次の日会社へ行っちゃうかもしれ

  • 原文はどこに?

    えっと。 WEB巡回をしてましたら、ちょっと面白い話を見つけましたー。 「海外のプレスもこの程度」という記事ですー。 簡単に説明しますと、あるヒトがCNN様のニュースについて3点ほどピックアップされ、それに対してvon_yosukeyan兄様が反論されたという文章ですー。 そういうわけで、とりあえず書かれた3点と、それに対する、もなみのコメントを書きたいと思いますー。 1)大体柏崎原発は1970年に作られていてそもそも老朽化のリスクが高いのに、この種の議論が日では一切なされていないこと(というか政府が取上げさせないということ) これに対するvon_yosukeyan兄様の反論は、 ・柏崎原発ではなく柏崎刈羽原発 ・柏崎刈羽は1970年代に着工されたのは1機のみ、しかも営業運転は1985年。 ・米国で最新の原発は柏崎刈羽より古い ですー。 これはまったくそのとおりだと思いますー。 次ー。

    原文はどこに?
    gebet
    gebet 2007/07/24
    さすが
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : あの金髪ゴリ棋士橋本崇載がいつのまにか七段になり、貫禄がついてる件

    1 : 将軍(栃木県) :2007/07/16(月) 10:50:48 ID:qRBIY1oE0 ?PLT(12360) ポイント特典

    gebet
    gebet 2007/07/24
  • スイカの白い部分を積極的に食べる :: デイリーポータルZ

    スイカをべると「夏だなー」と思う。そして、一瞬にして子どもの頃の記憶がよみがえる。 …夏休みの一日。実家の居間で、蚊にくわれた足を掻きむしりながらナイターを見る。目の前にはスイカの山だ。さっき夕をあんなにべたのに、まだべるのか。 「塩は?」「いらなーい」「蚊取り線香、付けてよ」「はーい」「おまえスイカのべ方が贅沢だよ」「え?」 (記憶戻る)…そうだった。白状しよう。実はスイカのべ方が昔から贅沢だ。ちょっとでも果肉が硬い部分にさしかかると、もうべたくなくなる。だって味がしないんだもの。青臭いし。 あの白い部分。なんとかならないものか。 (高瀬 克子) ウリ同士 スイカの白い部分をなんとかしたい、と考えたのには理由がある。夏は、スイカよりも冬瓜が好きでよくべるのだが、皮を剥きながら「これってスイカの仲間だよな」と思ってしまったのだ。 いわば「スイカの白い所だけ」とも受け取れる冬

    gebet
    gebet 2007/07/24
  • 仙台の小学校の給食 : 痛いニュース(ノ∀`)

    仙台の小学校の給 1 名前: 火星人−(アラバマ州)投稿日:2007/07/24(火) 10:24:08 ID:SdecUiBM0 ?PLT 376 : コピペ職人(千葉県):2007/07/23(月) 22:29:53 ID:tiPcf3uR0 給費の未払いが問題ではなさそう。子供たちの給費はいったいどこへ? 宮城県 平成18年11月〜12月の調査 給える子供の数:20,2118 うち、未払いの子供の数:3,743(1.9%) 未納割合トップ3は 沖縄(6.3%)、北海道(2.4%)、宮城(1.9%) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/01/07012514/002.pdf 沖縄やその他の地域の給と仙台の給の比較画像 http://www.imgup.org/iup425173.jpg 北海道の給、いろいろ http://par

    仙台の小学校の給食 : 痛いニュース(ノ∀`)
    gebet
    gebet 2007/07/24
    ネタと思いたいけどソースがわりとはっきりしてる/一年生のは慣れさせるためらしい。いきなりいっぱい食っても問題なんだってさ。某所より