2013年8月23日のブックマーク (3件)

  • ルサンチマンのアイコン - ネットゲリラ

    ルサンチマンという言葉があるんだが、まぁ、アレだ、あまり前向きではない、妬み、恨みなどのネガティブでマイナスな感情を示す言葉です。 ルサンチマン(仏: ressentiment)とは、主に強者に対しての、弱い者の憤りや怨恨、憎悪、非難の感情をいう。デンマークの思想家セーレン・キェルケゴールにより確立された哲学上の概念である。この感情は自己欺瞞を含み、嫉妬や羨望に起源がある[要出典]。フリードリヒ・ニーチェの『道徳の系譜』(1887年)でこの言葉が利用され、マックス・シェーラーの『道徳構造におけるルサンチマン』で再度とり上げられて、一般的に使われるようになった。 ポピュラー音楽におけるルサンチマンというと、「お母さんに感謝」とか唄うラップ小僧とか、「まっすぐな道を歩いて逝こうよ」とか唄うシャブ中とかには、あまり見られない。ヤクザにい物にされて自己破産寸前まで追い詰められたり、薬物中毒で廃人

    geddy
    geddy 2013/08/23
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    geddy
    geddy 2013/08/23
    東田直樹「自閉症の僕が跳びはねる理由」。英題「The Reason I Jump: One Boy's Voice from the Silence of Autism」。クラウド・アトラスのDavid Mitchell翻訳・紹介。
  • こどもたちは裸足で夏を駆ける:日経ビジネスオンライン

    子供のころ、8月というのは死のイメージに彩られていた。 6日と9日は原爆投下の日であったし、偶然にも終戦の日(とされている、昭和天皇の玉音放送があった日)が、死者の霊を招き入れる旧盆の8月15日だった、ということが決定的に死を身近に感じさせた。 私は詳しい経緯を知らないが、もしかしたら、連合国側ではポツダム宣言調印の9月2日を終戦の日としている国が多い中で、あえてこの日にしたのは、どこかで旧盆という古来からの死者の日の心理的影響もあったのではないか、とも思えてくる。玉音放送のインパクトは大きかったにしても、だ。 私が育った山間部の田舎町では、お盆というのはやはりかなり重要な行事で、旧家の門口には提灯が飾られ、仏壇の前にはカラフルな回り灯籠が置かれ、夜ともなると綺麗だった。13日から16日頃までは家全体に線香の香りが漂っていた。 それは死者と過ごす数日間のニギヤカシでもあった。 盆の間は「地

    こどもたちは裸足で夏を駆ける:日経ビジネスオンライン
    geddy
    geddy 2013/08/23
    今回のコラム内マンガは必見.