タグ

2012年9月10日のブックマーク (13件)

  • 「流体力学ピンポン」ができるブラウザーゲーム

  • Valve Caster 製作記「試作」 ギター・エフェクターの自作改造【松美庵】

    みなさんが真空管エフェクターを作ってだいぶ普及してきたように思うが、まだまだ真空管と聞いただけで敷居が高く感じる方も多いのではないだろうか。幸いclethraさんが作ってくれた真空管ホルダのおかげでグッと敷居が低くなった気がする。 そこで今回はお馴染みの9Vで、回路も単純に部品点数も極力少なくして、簡単に作れるブースターを設計した。 更に基板用の真空管ソケットを使い、特別な穴あけや、やっかいなネジ止め等いっさい無し、通常のエフェクター自作と同じレベルで真空管エフェクターが作れるということを念頭においてみた。 Valve Casterとは? 簡単に言っちゃうと「シングルコイル専用ブースター」(^^ゞ。作っているうち結果的にシングル専用になってしまったのだが、ハムバッキングPUにも対応しようとすると9Vじゃきついし、部品点数も多くなりそうなので、いっそのことシングルコイル専用ということにしてみ

    geeksnil
    geeksnil 2012/09/10
  • 自作エフェクター/自作アンプ/自作ギター

    ケースはちょっと大きめのサイズ(94×119×34mm)。 GarrettaudioさんとこのAB003です。(Hammond1590BB 類似サイズ) 穴あけはじっくりと、ポンチで印をつけてから、 まず1.5mm程度のドリルで下穴をあけましょう。 それから、直径が1~1.5mm上のドリルで徐々に大きな穴を開けて行きます。 ドリルセットは1.5mm~6mm程度の ものが多いので、 7mm以上の穴を開けるときは、ス テップドリルが便利です。 ?Cユニバーサル基板に部品を実装し、ハンダ付けしてゆきます。 部品のリード(足)を使って、配線します。 スイッチ、ボリュームを配線しておきます。長さがわからない時は、一旦、 ケースにボリュームやジャックを取り付けておき、長さの目安をつけておきましょう。 ここでポイントは、ケースに入れたまま基板を裏返しできる余裕を持たせておくことです。 あとで、音が出ない

    geeksnil
    geeksnil 2012/09/10
    コーラス
  • 本が好き! Book ニュース

    Bookニュースをリニューアルしました! 新しいデザインでより読みやすくなったと自負しております。 http://www.honzuki.jp/news/ 今回のリニューアルに伴い、RSSのURLも変更になりました。 リーダーなどにご登録してくださっている場合は、 お手数ですが併せて設定の変更をお願いいたします。 http://www.honzuki.jp/news/?feed=rss 今後も、マニアックな情報を配信していきますので、 よろしくお引立てくださいますようお願いいたします。

  • 【ミニ財布・小さい財布】小さいふ。 ペケーニョ Caramel キャラメル

    【ミニ財布・小さい財布】小さいふ。 ペケーニョ Caramel キャラメル
    geeksnil
    geeksnil 2012/09/10
    いいな
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    geeksnil
    geeksnil 2012/09/10
  • 池上教授の「現代世界の歩き方」まとめて復習 - 日本経済新聞

    電子版ビジネスリーダーで好評連載中の「池上彰の教養講座」。「現代世界の歩き方」の講義は9月3日に連載を終了しました。9月17日からは新シリーズ「現代日を知るために」を連載します。これまでの講義ノートをまとめました。電子版ではレポートもテストもありませんが、理解を深めるため、もう一度読み直してみてはいかがでしょうか。第1回(5/14):「学際的教養」のすすめ第2回(5/21):中国の世界地図が北方領土に塗った色

    池上教授の「現代世界の歩き方」まとめて復習 - 日本経済新聞
    geeksnil
    geeksnil 2012/09/10
  • http://bukupe.com//summary/6071

    http://bukupe.com//summary/6071
  • Online Etymology Dictionary

    This is a map of the wheel-ruts of modern English. Etymologies are not definitions; they're explanations of what our words meant and how they sounded 600 or 2,000 years ago. The dates beside a word indicate the earliest year for which there is a surviving written record of that word (in English, unless otherwise indicated). This should be taken as approximate, especially before about 1700, since a

    Online Etymology Dictionary
    geeksnil
    geeksnil 2012/09/10
    語源辞典。
  • 人は1年間で何ができるかを過大評価している〜大切なのは「未来を考える力」 | ライフハッカー・ジャパン

    筆者のDerek Sivers氏は、起業家、プログラマー、ミュージシャン、音楽配信サービス「CD Baby」の創立者でもあります。また、最近では自著『Anything You Want』を出版しました。実に多才なSivers氏ですが、自身のブログに「やりたいことを成し遂げるためのアドバイス」を載せてくれていました。 同時にいろんなことをやろうとして、結局なにも進んでいない? ひとつに絞った方がいいのはわかっているけれど、全部やりたいことだから...あなたはそう言うかもしれません。それはわかります。問題なのは、あなたが短期的な視点で考えていることです。まるで、今週中にすべてやってしまわないと一生できなくなっちゃう! とでも言うかのように。 長期的な視点で考えてください。数年でひとつのことをやれば十分です。それを達成したら、また次の数年でひとつ、それを繰り返すのです。ビュリダンのロバという例え

    人は1年間で何ができるかを過大評価している〜大切なのは「未来を考える力」 | ライフハッカー・ジャパン
    geeksnil
    geeksnil 2012/09/10
  • あの会社に学ぶ儲ける仕組み 〜 ビジネスモデル構築の9つの視点 | six1ブログ

    ※ 「なぜ、あの会社は儲かるのか? ビジネスモデル編」という書籍が、見た目に反して素晴らしいなので、個人的なメモとして内容を整理しています。 「イミテーションはイノベーションよりも数も多く、現実に企業に利益をもたらすケースが圧倒的に多い」 ケーススタディからの学習はとても重要です。私が部下によくだす指示として「コンテンツを模倣せず、構造を模倣しなさい」というアドバイスをしますが、それもケーススタディから法則・構造を抽出するという意味ですね。 「ビジネスモデル」って言うのは簡単ですけど、実際に考えるのはそんな簡単な話ではありません。そこで、個人的なメモも含めて、ケーススタディからビジネスモデルのポイントを整理しました。 そんなわけで、ビジネスモデルを考えようといっても良くわからない方や、「会員増えたら広告販売をしようかしら。」とか「Google、Facebookにバイアウトしよっと!」と、

    geeksnil
    geeksnil 2012/09/10
  • お金がないベンチャーでも使った方が良いサービス・外注先 | ランサーズ社長日記

    いいね! 138 ツイート B! はてブ 1171 Pocket 1292 少しの投資でスピードアップ 起業したては、当にお金がないので、いかにお金を使わずに会社をするか!と考えがち。 この考え自体は大変素晴らしいのですが、気づくと何でも自分達で全部やっていて、業に注力すべき時間を、まったく業とは関係の無いことに費やしていたりします。 お金がないベンチャーでも、少しの投資で劇的にスピードがあがったりするもの。自分の経験を元に、そういったサービスや外注先、そして、外注すべきかどうかの判断軸などを紹介します。 人のアウトソーシング 人のアウトソーシングで大切なのは、「丸投げ」にしないということです。例えば、起業手続きで言えば、行政書士さんにお願いすれば、簡単に会社を設立してくれますが、最低限の知識(資金、株、会社の仕組みなど)は自分で把握すべきです。完全にブラックボックスで丸投げしてし

    geeksnil
    geeksnil 2012/09/10
  • アップル製品と約50年前のブラウン社の家電製品がどれくらい似ているか比べてみた

    では電気シェーバーや電動歯ブラシが有名なドイツの家電メーカ「ブラウン」ですが、他にも非常にデザイン性の高いラジオや電卓、スピーカー等の製品も作っています。特に50年ほど昔の製品が現代のアップル製品に多大なる影響を与えているようです。 ブラウン社製品の非常に美しいデザインは伝説的なデザイナーであったディーター・ラムス氏(1998年に退社)が手がけたもの。「より少なく、しかしより良く」との考えのもとデザインアプローチを行なっており、現在も世界中の博物館で彼のデザインした数多くの製品が収集されています。 Apple社の製品は昔から外見の設計に大きな労力が払われていますが、特にジョナサン・アイブ(インダストリアルデザイングループ担当上級副社長)が手がけたアップル社のiMacやiPodなどのデザインは、ラムス氏から大きな影響を受けていることが指摘されています。当のラムス氏は「アップル社のデザイン

    アップル製品と約50年前のブラウン社の家電製品がどれくらい似ているか比べてみた
    geeksnil
    geeksnil 2012/09/10