タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (12)

  • グーグル、「Chromecast」を発表--テレビに接続しストリーミングを可能に

    サンフランシスコ発--満を持して発表された「Android 4.3」(開発コード名「Jelly Bean」)に続き、Googleが米国時間7月24日午前に開催したイベントで話題の中心となったのは「Chromecast」だ。 長さわずか2インチ(約5cm)のChromecastは、「Chrome OS」の「簡素化されたバージョン」を搭載する。任意のHDMI入力ポートに接続して、「テレビの背後にひっそり身を隠す」という。 基的にChromecastは、スマートフォン、タブレット、ノートPCといった家庭内にある他の(「Android」やChromeを搭載する)Google製品を接続するものだ。 Chromecastは、端末からのコンテンツ(「YouTube」、「Netflix」、および「Google Play」のソーシャルゲームなど)をクラウドを介してストリームする。端末(スマートフォンなど)

    グーグル、「Chromecast」を発表--テレビに接続しストリーミングを可能に
    geeksnil
    geeksnil 2013/07/25
  • グーグル、「『Chrome』と『Android』は統合せず」--E・シュミット会長発言

    新しい報道によると、「Android」と「Chrome」は互いに独立した状態を維持するとGoogleの会長であるEric Schmidt氏が述べたという。 Schmidt氏は現地時間3月21日、インドにおいて報道陣らに対し、同社のモバイルOS統括者に変更はあったが、 AndroidChromeを統合する予定はないと述べたと、現地で取材していたReutersが報じた。ただし、両OSの重複部分は増える可能性があるとSchmidt氏は述べた。 AndroidChromeの件に加えて、同氏がGoogleを離れることを検討しているといううわさについてもSchmidt氏に質問が投げかけられた。Schmidt氏は、同社を離れることはないとはっきりと否定し、うわさは「まったくの誤り」だとした。 「Googleは私のホームグラウンドだ」と同氏は報道陣らに述べた。 GoogleChromeを統括するエン

    グーグル、「『Chrome』と『Android』は統合せず」--E・シュミット会長発言
    geeksnil
    geeksnil 2013/03/22
  • Wi-Fi機能を搭載したカメラは脅威か?--Eye-Fi創業者に聞く、開発エピソードと戦略

    Ziv:初期型では、「ハイパーストーン」という“ありもの”のチップを使っていましたが、現行のEye-Fiカードには「X2」というチップを使っています。製品名を見ていただくとわかりますが、「X2」と入っています。これはモデル番号を意味するのではなく、搭載したチップを表しているというわけです。この「X2」は、弊社が開発したもので、高速メモリと高速無線の相性を気にせず、自由に組み合わせられるというメリットがあります。その結果として、高速化を実現しました。 ――初期型が発売された当時、日での流通は開始されていませんでしたが、個人輸入という形で利用する日のユーザーがいました。ブログなどで紹介され、国内での認知度が上がっていたという経緯がありますが、米国ではどうやってEye-Fiが広まったのでしょうか。 Ziv:まず、初期の段階でユーザーがどのような使い方をしているのか調べたところ、オンラインサー

    Wi-Fi機能を搭載したカメラは脅威か?--Eye-Fi創業者に聞く、開発エピソードと戦略
    geeksnil
    geeksnil 2012/12/06
    使い方の例。遅くないのかな?
  • 「Lightning」コネクタの認証チップ、ハッキングされる--非純正品がまもなく登場か

    Appleは、「Lightning」コネクタアクセサリ製品を厳しく管理しているが、一部の企業が同アダプタの汎用品を製造するために必要となる、認証チップのハッキングを行ったと報じられている。 Appleは9月に、「iPhone 5」が、同社が2003年から採用してきた30ピンコネクタに代わってLightningと呼ばれる新しいケーブルに対応すると発表した。新しいコネクタの発表以来、AppleはLightningインターフェースのアクセサリを製造できる企業を制限してきた。同製品の製造を許可された新たな製造施設はまだないとも報じられている。 Appleはアダプタの中に認証チップを組み込んでいると言われている。しかしMacRumorsは、Appleの認証機能を回避するチップを製造する企業が複数存在すると報じた。Lightningコネクタを製造するiPhone5modはMacRumorsに対し、現在

    「Lightning」コネクタの認証チップ、ハッキングされる--非純正品がまもなく登場か
    geeksnil
    geeksnil 2012/10/11
    へー。
  • iPhoneで世界中の人とセッションする--音楽コラボサービス「nana」

    nana musicは8月21日、音楽コラボレーションサービス「nana」のオープンベータ版を公開した。App StoreにてiPhoneアプリを無料でダウンロードできる。利用にはFacebookもしくはTwitterのアカウントが必要になる。 nanaは、ユーザーがiPhoneのマイクを使って録音した歌声や演奏をアップロードして、世界中のユーザーと共有できるサービス。友人やお気に入りのユーザーなどをフォローできるほか、ほかのユーザーがアップロードした音源に対してFacebookの「いいね!」同様の拍手を送ったり、コメントをつけるといったことが可能。 アップロードできる音源は最大60秒。録音した音源には、エフェクトをかけることもできる。そして最大の特徴となるのは、別のユーザーがアップロードした音源に対して自分の歌声や演奏を重ねて多重録音し、別の音源としてアップロードできることだ。 「世界中

    iPhoneで世界中の人とセッションする--音楽コラボサービス「nana」
    geeksnil
    geeksnil 2012/08/21
  • UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴

    ユーザーの視点に立ってデザインされていないインターフェースは、エンドユーザーに受け入れてもらえないはずだ。そこで記事では、UIデザイナーが念頭に置いておくべきユーザーの習慣や考え方について焦点を当てる。 つい最近、「Ubuntu Unity」はUbuntuに正式搭載されてから1周年を迎えた。また、「Windows 8」はリリースを間近に控えている。こういった状況のなか、すべてのユーザーインターフェース(UI)は同じように作られていないという事実が明らかになってきている。実際のところ、コンピュータの使い方に革命的な変化をもたらすような素晴らしいUIデザインもあり得るだろうが、エンドユーザーを念頭に置いていないものは、その素晴らしさを証明する間もなく失敗作という烙印を押されてしまうはずだ。 筆者は長年に渡るコンピュータ経験のなかで、ほとんどすべてのLinuxデスクトップと、あらゆるバージョン

    UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴
  • ソフトウェア開発プロジェクトを蝕む10の典型的な過ち

    プロジェクト管理は決して精密な科学ではないが、これにソフトウェア開発が持つ予測が難しいという性質と組み合わせられると、大きな悲劇のレシピが生まれる。わたしは、ソフトウェア開発プロジェクトに取り組んでいるプロジェクトマネージャーがよく犯す過ちを数多く見てきた。それらの過ちの一部はソフトウェア開発に限ったことではないが、この文脈では特に頻繁に起こり、ダメージも大きい。 1.「人数を増やせばよい」という誤解 Fred Brooks氏は同氏の有名な言葉の中で、よくあるプロジェクト管理の間違いについて「ある女性が9カ月に1人子どもを産めるからといって、9人の女性がいれば1カ月に1人の子どもを産めるわけではない」と表現している。そして、この間違いは今でも頻繁に見られる。ある問題に多くの人間を割り当てれば、その問題は早く解決するという考え方だ。残念ながら、これは正しくない。 プロジェクトに人を1人投入す

    ソフトウェア開発プロジェクトを蝕む10の典型的な過ち
  • IT業界ではこんな人材が引く手あまた--売り手市場の10職種 - CNET Japan

    IT業界には、必要となる能力を持った人たちが潤沢にいるため、買い手市場となっている職種と、必要な人材を確保するのがほとんど不可能という職種がある。記事では、採用担当者をやきもきさせている10種類の職種を紹介する。 IT業界は、現在のように経済状況が厳しい時であっても、一般的に売り手市場となっている。しかし、そういったなかでも特に人材確保の難しい職種がある。以下では、新たな人材を採用しようとした企業が、その難しさに驚くことになる10種類の職種を挙げている。 #1:ITトレーナー ITトレーナーたちはITの世界において独特の役割を担っており、その職種を遂行するうえで固有のスキルセットが必要となる。このため、ITトレーナーという職種の人材募集自体が一筋縄ではいかないものとなっている。また、ITトレーナーの仕事は一般的なIT職のそれと比べるとさまざまな面で異なっており、出張も頻繁に行う必要がある

    IT業界ではこんな人材が引く手あまた--売り手市場の10職種 - CNET Japan
  • 燃え尽き症候群に陥らないために--ITプロフェッショナルが避けるべき10の行動

    ストレスや極度の疲労、健康上の問題、能率の低下、無気力--仕事を続けていくなかでマイナスとなる行動を積み重ねた挙げ句に燃え尽きてしまった時、これらすべてがあなたの身に降りかかってくる。 自らの過去を振り返ってみてほしい。仕事や生活のなかで基的な行動指針に沿わないことをした覚えが一切ないと言い切れる人など1人もいないはずだ。はっきり言って筆者自身、燃え尽き症候群の原因となるような重大な過ちを何度もしでかしてきた。最近、自らのキャリアを少し違った観点から振り返ってみる機会があり、それにより何が間違いであるのかを理解できるようになった。幸いなことに、こういった過ちから学ぶことで、今後仕事を続けていくうえで必要となる満足感や健康、能率(これらは優先度の高い順である)を損なわずにいられるようになるはずだ。以下では、能率の低下や不健康なライフスタイルにつながりかねない行動を10個紹介する。 #1:絶

    燃え尽き症候群に陥らないために--ITプロフェッショナルが避けるべき10の行動
    geeksnil
    geeksnil 2012/02/07
  • 患者だからこそ作れた--うつ病回復支援サービス「U2plus」

    ユーツープラスは1月5日、うつ病回復支援に向けたプログラムを提供する「U2plus」の正式サービスを開始した。 U2plusは、認知行動療法と呼ぶ対話型の心理療法をベースに、ウェブ上でうつ病の回復を支援するサービス。うつ傾向のある人から、中程度のうつ病でカウンセリングなどを受けている人までをサービスの対象にしている。医療行為のサポートツールであり、症状の程度にあわせて治療を受けている医師などに相談した上で利用することを推奨している。 サイト上では、ユーザーができたことや楽しめた体験を投稿したり、ほかのユーザーの投稿をタイムライン形式で閲覧したりできる。そして、「いいね!」「やりたい!」「すごい!」」「気になる!」といったリアクションをワンボタンで付与できる「FanCan」、うつになる体験を書き出すことで、ユーザー自身のうつのサイクルを認識する「U2サイクル」、ユーザーが自身のつらかった体験

    患者だからこそ作れた--うつ病回復支援サービス「U2plus」
    geeksnil
    geeksnil 2012/01/06
  • 理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所

    多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族からIT業界仕事ができないかと頼まれることがある。なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと思っているらしい。またIT業界年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。 このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットはどちらもよく知っているはずだ。わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界仕事について非現実的な期待を抱いている友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。 1.労働時間が長い IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。労働時間が長いということだ。IT業界で働き

    理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所
  • さすらいのハッカー、全てを語る

    この2年間というものAdrian Lamoは冒険に満ちた日々を送ってきた。22歳のこの青年は、YahooMicrosoft、Excite@Home、そしてWorldComのネットワークに侵入したと公言してきたのである。 しかし、典型的なハッカーとは違い、システムへの侵入方法を標的となった企業にそのまま伝えるのがLamoのやり方だった。そのため、Lamoが侵入過程で発見したセキュリティ上の脆弱さを、企業側は修復することができたのだ。標的となった企業のなかには、助言を与えてくれたLamoを「親切」とまで言う企業もあった。 ところが、2002年2月に状況が一転した。Lamoは、New York Timesのネットワークに侵入し、約3000名分の特別寄稿者に関するデータベースにアクセスしたと宣言したのだ。この出来事はLamoに対する2件の刑事告発、Lamoの逮捕、そしてマンハッタン地方裁への出廷

    さすらいのハッカー、全てを語る
    geeksnil
    geeksnil 2010/04/20
  • 1