タグ

ブックマーク / codezine.jp (14)

  • Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム:CodeZine

    はじめに この連載では、大規模分散計算フレームワーク「Hadoop」と、その上につくられた大規模分散データベース「hBase」の仕組みと簡単なサンプルアプリケーションを紹介します。HadoopとhBaseは、Googleの基盤ソフトウェアのオープンソースクローンです。機能やコンセプトについては、Googleが発表している学術論文に依っています。 これらの学術論文によると、Googleでは大規模分散ファイルシステム「Google File System」、大規模分散計算フレームワーク「MapReduce」、大規模分散データベース「BigTable」、分散ロックサービス「Chubby」という4つのインフラソフトウェアが使われています。 図1にGoogleの基盤技術間の依存関係、そしてそれに対応するOSSの対応関係を示しました。まずは対応するGoogleの基盤技術それぞれの機能や特徴をざっくりと

  • CASE式のススメ(前編):CodeZine

    はじめに CASE式は、SQL-92で標準に取り入れられました。比較的新しい道具であるためか、便利なわりにその真価があまり知られておらず、利用されていなかったり、CASE式の簡略版であるDECODE(Oracle)、IF(MySQL)などの関数で代用されていたりします。 しかし、ジョー・セルコが『プログラマのためのSQL 第2版』の中で、SQL-92で追加された中で最も有用かもしれません  と言うように(注1)、CASE式を活用するとSQLでできることの幅がぐっと広がり、書き方もスマートになります。しかも、実装非依存の技術なのでコードの汎用性も高まります。特にDECODE関数を使っているOracleユーザーには、ぜひCASE式への乗り換えをお薦めします。 このテキストは、そんないいこといっぱいのCASE式の便利な使い方を紹介するものです。 この言葉は、『プログラマのためのSQL 第2版』(

    geerpm
    geerpm 2008/02/12
    case式mysqlでも
  • CodeZine:テンプレートによるメタプログラミングと数論(MPL, メタプログラミング, テンプレート)

    1. はじめに メタプログラミングとは、別のプログラムを生成できるプログラムを書くことです。この技法はさまざまな言語においてさまざまな目的で使用されています。メタプログラミングは、部分的な評価を行うことによって1つのプログラムを別のプログラムに変換する方法、言い換えれば、プログラミングを自動化する手段であるとも言えます[11]。メタプログラミングの典型例の1つは、出力としてプログラムを生成するLexやYACCなどのコンパイラ構築ツールです。コンパイラ自体もこのカテゴリに含めることができますが、コンパイラの場合は一般にホスト言語とドメイン言語が異なります[3]。通常、コンパイラは特定の文法に従って書かれたソースを入力として受け取り、CやC++Javaなどのプログラムを出力します。 C++ではテンプレートとマクロを使用してコードを作成することができます。ただし、この方法は綿密に設計された機能

  • 文字コードから画像ファイルを生成する:CodeZine

    はじめに 文字コード関連の文書を書いていると「この文字の画像ファイルが欲しいな」というケースがよくあります。そんなときに、わざわざ画面に表示させてから、PrintScreenでコピーして、ペイントに貼り付けて、範囲指定してから切り取って……という手順で画像ファイルを作成するのは面倒です。1つならそれほどではないかもしれませんが、いくつもの文字となると手作業で行うのはかなり大変です。 というわけで、プログラムから文字の画像ファイルを作成する方法を紹介したいと思います。対象読者 文字の画像ファイルが欲しい方C言語およびWindowsAPIプログラミングについて知識のある方画像ファイルの動的な生成に興味のある方 必要な環境Windows VistaまたはWindows XPWindowsAPIに対応したCコンパイラバイナリエディタ  ただし、Windows XPの場合は、事前にJIS2004対応

  • 分析関数の衝撃(後編):CodeZine

    はじめに 「分析関数の衝撃(中編)」に引き続き、CodeZineのミック氏の記事で記載されたSQLを、分析関数を使って記述していきます。また、分析関数のorder by句でのrangeの使用例も解説します。対象読者SQLの可読性を向上させたい方SQLのパフォーマンスを向上させたい方  この記事では、「SQLで数列を扱う」と「相関サブクエリで行と行を比較する」に記載されているSQLを、分析関数を使って記述していきますので、先に読んでおくと理解しやすいと思います。必要な環境 稿で扱うSQLは、Oracle 10.2.0.1.0で動作確認しました。ソースコードはDB2 V9.1でも動作確認しました。その他、Oracle9i以降DB2SQL Server 2005  でも応用できます。3人なんですけど座れますか? - その1:行の折り返しを考慮しない まずは人数分の空席を探すSQL(行の折り返し

  • SQLによる数独の解法:CodeZine

    はじめに SQLを使って数独(ナンプレ)を解く方法を紹介します。 データベースを操作するための言語であるSQLを別の用途に使おうとする理由は、SQLが宣言的な記述が可能な言語の中で最も普及していると思われるからです(宣言的言語と言えばPrologを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、残念なことにPrologは、SQLほどには普及していません)。 まず、宣言的な記述について説明しましょう。タクシーに乗ることを想像してください。「渋谷に行ってください」というように、欲しい結果を書くのが宣言的な記述です。具体的な道筋は運転手が考えてくれます。それに対して「まずA通りを北に行って、B交差点を左折して・・・」というように、具体的な道筋を示すのは手続き的記述です。プログラミング言語の場合も同様です。SQLやPrologにおいては、欲しい結果をプログラマが書けば、具体的な実現方法はコンピュータが考えて

  • MySQLのシステムアーキテクチャ:CodeZine

    SQLを使う業務では分析関数を使いこなすと、生産性とSQLの可読性とパフォーマンスを、大きく向上させることができます。分析関数を使う際の考え方と、処理のイメージを解説します。今回は総集編として、前編、中編、後編、完結編に関連した内容を扱います。

  • JavaScriptでDOMレンジを扱う:CodeZine

    japan.internet.com は、1999年9月にオープンした、日初のネットビジネス専門ニュースサイト。月間2億以上のページビューを誇る米国 Jupitermedia Corporation (Nasdaq: JUPM) のニュースサイト internet.com や EarthWeb.com からの最新記事を日語に翻訳して掲載するとともに、日独自のネットビジネス関連記事やレポートを配信。

  • DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編):CodeZine

    シングルマスタの非同期レプリケーション機能では、マスタサーバーが1台に限定され、マスタからスレーブへの複製は非同期で行なわれるため遅延が生じ、短時間のスケールで見ると全スレーブとの同期が保証されない。しかし、その反面スレーブの台数を増加させていってもマスタサーバーの更新負荷は大きくならず、スケーラビリティを維持できるという利点がある。DeNAによる運用実績でも、マスタとスレーブ間の遅延は通常数秒程度以内に収まる。 このレプリケーションを利用する場合、アプリケーション側ではデータ更新時にはマスタサーバーへ接続し、データ参照のみを行なう場合はスレーブサーバーへ接続するように作成する必要がある。 Webや携帯電話向けサービスの場合、小さな規模で始めてユーザー規模、データ規模、ページビュー数を徐々に増加させていくことが多い。小さな規模のためDBの負荷分散が不要な場合でも、マスタサーバー1台、スレー

  • CodeZine:DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編)(モバオク, モバゲー)

    シングルマスタの非同期レプリケーション機能では、マスタサーバーが1台に限定され、マスタからスレーブへの複製は非同期で行なわれるため遅延が生じ、短時間のスケールで見ると全スレーブとの同期が保証されない。しかし、その反面スレーブの台数を増加させていってもマスタサーバーの更新負荷は大きくならず、スケーラビリティを維持できるという利点がある。DeNAによる運用実績でも、マスタとスレーブ間の遅延は通常数秒程度以内に収まる。 このレプリケーションを利用する場合、アプリケーション側ではデータ更新時にはマスタサーバーへ接続し、データ参照のみを行なう場合はスレーブサーバーへ接続するように作成する必要がある。 Webや携帯電話向けサービスの場合、小さな規模で始めてユーザー規模、データ規模、ページビュー数を徐々に増加させていくことが多い。小さな規模のためDBの負荷分散が不要な場合でも、マスタサーバー1台、スレー

  • 脱 超初心者 Javaアルゴリズム問題集 第3回:CodeZine

    連載では、基礎から応用まで全10回に渡ってJavaによるアルゴリズムの例題を紹介します。プログラム経験が3ヶ月もあれば十分解くことができるでしょう。詳しくは第1回を参照してください。

  • Yahoo!製、Webサイト高速化の改善点を調べ上げるFirefox拡張機能「YSlow」:CodeZine

    Yahoo!は24日、Webサイトを表示する際のチューニングポイントを調べるFirefox拡張機能「YSlow」をリリースした。Yahoo! Developer Networkより無償でダウンロードすることができる。なお、あらかじめFirebugをインストールしておく必要がある。 インストールするとFirebugに「YSlow」のタブが作成されるので、オプションの「Autorun」にチェックを入れておく。この状態でWebサイトにアクセスすると、自動的に解析が行われ、チューニングポイントが表示されるようになる。 各項目はプルダウンとなっており、より詳細なステータスを知ることができる。また、各項目をクリックすることで、チューニングポイントの解説ページ(英語)に遷移するようになっている。 その他、「Stats」「Components」「Tools」といったタブも用意されている。 参考サイト

  • 10分でできる初めてのRubyプログラム:CodeZine

    Scaffoldで生成したアプリケーションは出発点にすぎず、自立した完成品のアプリケーションではありません。このため、開発者がプロジェクトに適した形になるように手を加える必要があります。しかし、毎回似たような修正を行うのであれば、生成した時点でその修正が反映されている方が、より生産性も向上します。そこで稿では、Scaffoldをカスタマイズする方法を紹介します。

  • 「ちょっと待て」 真・MySQLのクエリを最適化する10のTips:CodeZine

    Jaslabs: High performance phpで紹介された「MySQLのクエリを最適化する10のTips」に対して、反論している人がいる。ブログ「20bits」のJesse氏だ。彼は「10 Tips for Optimizing MySQL Queries (That don’t suck)」というエントリーで、Jaslabs氏の記事は適切でないとしている。 Jesse氏の経験によれば、SQL最適化で最も重要なことはSQLDBの基をしっかりと理解することであり、60%がこれで解決するという。残り35%はDBやクエリの特殊な性質に対する対処であり、最後の5%で発想の転換などを求められる。Jaslabs氏はここにばかり力を入れており、それはまったくもって時間の無駄だと述べている(Jesse氏は「SQL_SMALL_RESULTなんて、生まれてこの方使ったことすらない」とまで言

    geerpm
    geerpm 2007/04/17
  • 1