タグ

2016年10月29日のブックマーク (4件)

  • Robolectricの@Configを共通化する方法 - Qiita

    Robolectricの@Configアノテーションで指定する各種設定を 共通化させる方法を紹介します。 (この内容はAndroid Testing Bootcamp #2で、発表した内容と同じですが、 そこで説明しきれなかった補足も付け加えています。) 前提条件 この記事は、Robolectric3.1を使用した際の説明となっています。 ただしRobolectric3.0でも、少しコードを修正すれば適用できる内容となります。 このサンプルプロジェクトで、3.1と3.0それぞれに対応したコードを載せています。 一般的なRobolectricの使い方 一般的なRobolectircの使い方は以下のとおりだと思います。 @RunWithにRobolectricGradleTestRunnerを指定 @Configに必要な各種設定を指定 @RunWith(RobolectricGradleTes

    Robolectricの@Configを共通化する方法 - Qiita
    gen0083
    gen0083 2016/10/29
    Robolectricの設定を共通化する
  • イラストを Git で管理したかったのでツールをつくった - blog.syfm

    イラストの管理 自分はたまにイラストを描いたりするのですが、以前からその管理方法に苦労していました。 苦労していた点は主に次の 2 点です。 バックアップ 制作過程 Gif をつくるのが面倒くさい 強い人は、短時間でもさらっとイラストを描いてしまいますが、自分は時間をものすごく掛けないとまともなものが描けないので、バックアップは結構頻繁に取ります。 手動でバックアップしようとした場合は、ふつうにファイルを複製する感じになると思います。 ただ、普段からコードを書いていて VCS を利用している身だと、どうしても原始時代かと錯覚してしまいます。 さらに、PhotoShop の psd 形式や CLIP STUDIO PAINT の標準である clip 形式はいろんなデータが詰め込んであるので 1 ファイル当たり平気で 50 MB くらい持って行かれます。これも結構厳しいところです。 VCS を

    gen0083
    gen0083 2016/10/29
    イラストをGitで管理
  • RxJavaOperator解説と使い方 - Qiita

    よく使うやつから絶対つかわねーだろみたいなやつ書きました。 たまーに見返して毎日をゆたかにしましょう。 もしよければこっちに基的な使い方が書いてあるのでどうぞ 生成 create [ReactiveX - Create operator][create] 別ObservableのsubscribeによってObservalbeを生成するオペレーター。 意味が分かれば図の通りなんだけど意味わかんないと思うのでサンプルコードを。 ではどういったときに使うかというと非同期処理等でエラーハンドリングが必要な際に使います。 では具体例を。 Observable<String> observable = Observable.create( new Observable.OnSubscribe<String>() { @Override public void call(Subscriber<? su

    RxJavaOperator解説と使い方 - Qiita
  • (Android) 同期が必要なテストを書く - Qiita

    IdlingResourceを使ったUIテスト Espressoを使って,このようなテストを書きました. リスト表示用のデータをサーバからとってくる データをリストにセットする リストをクリックする 遷移先の詳細画面に,正しい情報が送れたか確認 このテストでは, 「リストにデータがセットされたのを確認してから,クリック」 という流れを書かなければいけません. Espressoでは,テストするアクションのタイミングをコントロールできるよう, IdingResourceというものが用意してあります. 今回はその基的な使い方について話します. IdingResrouceとは IdlingResrouceとは,android.support.test.espressoに含まれるインターフェースで, 以下3つの抽象メソッドが定義されています. getName () : logなどで使うためのリソー

    (Android) 同期が必要なテストを書く - Qiita
    gen0083
    gen0083 2016/10/29
    Espressoで非同期処理を待つ必要がある場合にIdlingResource使う