タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (15)

  • 「初級シスアド」消える――情報処理技術者試験が大改革へ ― @IT

    2007/09/07 情報処理推進機構(IPA)は9月7日、情報処理技術者試験を改革する中間報告を発表した。同日からパブリックコメントを受け付けて、最終報告を11月にまとめる予定。人気の「初級システムアドミニストレータ試験」が別試験に吸収されるなど、大変革といえそうだ。 改革の柱は2つだ。現行試験は情報システムの開発側と利用側にカテゴリが分かれているが、この区別を取り払い、開発側と利用側で試験を共通化する。IPAの情報処理技術者試験センター長の澁谷隆氏は「ベンダ側と利用側が同じレベルになってきちんと会話できないと、有効なシステムは作れない」と改革の狙いを説明する。もう1つはこれまでになかったレベル分けの導入だ。ITスキル標準や組み込みスキル標準、情報システムユーザースキル標準との整合化を図り、これらのフレームワークで導入されているレベル分けを情報処理技術者試験にも適用した。 新試験では、新

  • ウォークスルーで虹彩認証、松下が“見つめない”新システム − @IT

    2007/08/03 松下電器産業 パナソニック システムソリューションズは8月3日、ゲートを通るだけで虹彩認証が可能な日初のウォークスルー認証システムを開発したと発表した。従来の虹彩認証と異なり、目を合わせる動作が不要なため、多くの乗客が利用するゲートなど、短時間で多くの認証を処理する必要がある場所で利用できる。 ウォークスルー虹彩認証システムは、総務省の研究開発プロジェクト「ユビキタスセンサーネットワーク技術に関する研究開発」で行われた「高精度人物認知技術の開発」の成果。 新システムは、複数のデジタルカメラをゲートに内蔵する。1.2メートル離れた位置から1台のカメラが人の顔を認識。そのうえで残りの200万画素カメラで目を含む広範囲を撮影する。撮影した画像に対して新開発の「目位置検出方式」のシステムを適用し、高速、高精度に目周辺の画像を抽出して虹彩認証を行う。認証所要時間は2秒以下。目

    genesinister
    genesinister 2007/08/05
    こんにちはアンダートンさん
  • 3秒で2000ルータがダウン、NTT東フレッツ障害の原因は ― @IT

    2007/05/16 NTT東日の「フレッツサービス」「ひかり電話」が東日の広いエリアで5月15日18時44分から翌日1時35分まで使えなくなった大規模障害の原因が分かってきた。 5月16日に説明会見を開いたNTT東日によると、障害のきっかけは1台のルータの故障。このルータ故障の影響が3秒でNTT東日管内の約4000台のルータに広がり、2000台が機能を停止した。NTT東日の代表取締役副社長 大木一夫氏は顧客に謝罪したうえで、「今回の事象を教訓に次世代ネットワーク(NGN)を安心安全信頼のネットワークにしたい」と語ったが、緊急通報までも利用できなくなった今回の障害で、同社の技術に対して不信感が広がりそうだ。 複合的な要因で処理能力オーバー 障害が発生したのはBフレッツ(約100万契約。うち、ひかり電話契約は約50万)、フレッツ・ADSL(約126万契約)、フレッツ・ISDN(約1

  • twitterブームの陰で注目を集める“Erlang” - @IT

    2007/04/27 “twitter”がブームだ。140バイト以内の短いメッセージで“現在進行形”の自分のステータスをほかのユーザーとシェアするだけのオンラインサービスだが、国の米国はもとより、日でも非常な人気を集めている。Alexaでアクセス数の推移を調べると、今年に入ってから格的にブレークしている様子が分かる。4月22日にはニューヨークタイムズもtwitterと、サンフランシスコ在住の創業者2人を記事で取り上げている。 twitterのコミュニケーションツールとしての新しさ twitterに参加してみると、チャットやメール、SNSといった、既存のコミュニケーションツールのいずれとも異なる、不思議なつながり方が新鮮で楽しい。熱心にメッセージを更新するユーザーを見ていると、CUSeeMe、ICQ、mixiなどが登場したときに人々が示した熱狂に近いものを感じる。 twitterでは、

    genesinister
    genesinister 2007/05/01
    なんか凄そうな言語
  • «uJavaScriptv224;\ IT

    悪質な「JavaScript」が、ますます狡猾になっている。Arbor Networksの上級セキュリティエンジニアであるホセ・ナザリオ博士によれば、今日のJavaScriptは、標的のWebブラウザや脆弱なコンポーネント、アクセス可能なクラス識別子(CLSID)を特定したり、個別にカスタマイズした攻撃を仕掛けたりすることも可能だという。 ナザリオ氏は、「NeoSploit」と呼ばれる新たなマルウェアツールが、少なくとも7種の異なる手段の中から標的の弱点を衝くものを選択し、PCへの感染を広げている事実を把握したと述べている。 「過去数カ月の間に、この種の攻撃や悪質なJavaScriptが大量に出回った。JavaScriptがより自己防衛的に、なおかつ攻撃的に悪用されるケースが増えている」(ナザリオ氏) ナザリオ氏は4月18日に現地で開かれたセキュリティイベント「CanSecWest」に出席

  • べつやくメソッド――複雑な感情をシンプルに表現 ― @IT

    ところで、個人的に気になるのは「べつやくメソッド」をはじめとする円グラフの流行だ。@ITでも先週、「グラフを生成する無料のネットサービス」を掲載し人気を集めた。円グラフ作成のツールが相次いで登場している。 べつやくメソッドはニフティの「デイリーポータルZ」の記事「円グラフで表そう」から生まれた手法。ラーメンズが出演するMacのCMで「円グラフじゃ旅行の思い出は残せないでしょ」とのせりふがあり、それに触発されたべつやく れい氏が「円グラフで表せる思い出もあるのではないだろうか」と考案した。自分の気持ちや印象を円グラフで表している。べつやくメソッドの名前が定着したのは、Impress Watchのエイプリルフール記事「イソプレスうぉっち、全記事に『べつやくメソッド』を導入」だ。 べつやくメソッドは、自分の感情をイエスとノーの二極だけでなく、複数の要素で表すことができる。これが楽しい。すべての事

  • 暗号化技術WEP、今度こそ最期を迎えるか - @IT

    WEP(Wired Equivalent Privacy)を攻撃する新手法を研究者が発見した。これまで知られていた最強のキー再生攻撃に比べ、必要とするデータの量は「けた違い」に少なくて済むという。その結果、「Breaking 104 bit WEP in less than 60 seconds」(104ビットWEPを60秒以内に破る)という論文のタイトルが示す通り、1分足らずでクラッキングが可能になる。 具体的には、50%の確率で成功させるために必要なデータパケットはたった4万。8万5000パケットなら95%の確率で成功すると、論文では述べている。執筆者のエリック・テウス、ラルフ-フィリップ・ワインマン、アンドレイ・フィスキンの3氏はいずれも独ダルムシュタット工科大学コンピュータサイエンス学部の研究者。 WEPが簡単にクラッキングできるというのは周知の事実だ。簡単に入手できるソフトを使っ

  • 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT

    2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。 1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。 ●

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT
  • いま見ておくべきマッシュアップの最先端事例 ― @IT

    2007/03/22 マッシュアップといえば「Googleの地図が横に表示されるWebページのこと」を指すと思っている人はいないだろうか。マッシュアップという言葉は一時期ほど注目を集めなくなっているのかもしれないが、それはおそらく過小評価だ。3月21日に受賞式が行われたマッシュアップコンテストの受賞作を見ていると、マッシュアップという言葉が単なるバズワードなどではないことを改めて認識させられる。 リクルート、サン・マイクロシステムズをはじめ19の企業・団体が提供するサービスを使った開発コンテスト、「Mash up Award 2nd」は、その名称の通り、今回で2度目。応募作品数は前回の56作品に比べて108作品と倍増しており、裾野の広がりを感じさせる。応募作品は多様化しており、地図を使ったサービスの割合が下がり、独自のアイデアや斬新なインターフェイスを使ったものが増えている。 主催者の発表

  • セキュリティ関係者はIEを使わない、SANS調査から - @IT

    2007/03/20 セキュリティ指向が強いと見られるユーザーは、一般ユーザーに比べてInternet Explorerの利用率が大幅に低いことを示すデータを、米セキュリティ関連団体のSANS Internet Storm Center(ISC)がサイトで公開した。 この統計では、セキュリティ関係者が中心にアクセスしているISCと、一般ユーザーが中心の旅行サイトとで、ビジターが使っているWebブラウザを比較した。その結果、旅行サイトでは75%以上がIEを使っていたのに対し、SANSビジターのIE利用率は50%に満たず、FirefoxがIEとほぼ肩を並べた。 IE 7へのアップグレードでは、ISCビジターが旅行サイトビジターに先行し、IE 7の公式リリース前からアップグレードを開始。IEユーザーに占めるIE 7ユーザーの割合も一般ユーザーを上回って推移し、1月の時点でISCサイトが4割、旅行

  • 最近の大学生は携帯メールでレポートを書くらしい ― @IT

    2007/03/09 「最近の大学生は授業のレポートも携帯メールで送って来るんだよ」。奈良先端科学技術大学院大学 教授の砂原秀樹氏はこう苦笑いする。ある年齢以上の人にとってはPCを使った電子メールがまずあって、その後に携帯メールが登場した。しかし、いまの大学生世代ではまず携帯メールに触れ、その後、PCメールを始める人が多いのだ。ガートナー ジャパンは「今後5年で電子メール利用が半減する」とも予測しているが、電子メールの将来は……。 砂原氏は、理事を務めるMozilla Japanの3月9日の記者会見後、記者にコメントした。砂原氏は「大学生は1000字くらいのレポートでも平気で携帯メールで送ってくる。ぼくの授業では携帯メールのレポートは禁止しているけど、学生にとっては携帯メールが普通になっている」と語る。国内ではインターネットに接続する端末で、携帯電話がすでにPCを上回っている。インターネッ

    genesinister
    genesinister 2007/03/10
    考えられん
  • 日本企業買収も、デルは「Dell 2.0」でどう出る - @IT

    2007/03/05 デルの代表取締役社長 ジム・メリット(Jim Merritt)氏は3月5日会見し、2007年2月から始まったデルの2008年度について「サービス分野の強化で日企業の買収も視野に入れている」と語った。サービス分野は年間成長率で66%増が期待される有力市場。デルはサポート能力を持つシステム・インテグレータなどの買収を検討し、ビジネスを大幅に強化する考えだ。 デルのサービス分野はコンサルティングサービスの「デル・プロフェッショナル・サービス」(DPS)と、クライアントPCのライフサイクル管理を受託する「デル・マネージド・サービス」(DMS)が主力。ほかに製品のテクニカルサポートがあるが、2008年度はDPS、DMSの人員を15~20%増やす考えだ。メリット氏は「中小規模企業への付加価値提供を考えている」と話し、中小規模企業へのサービス拡充で、日企業の買収を視野に入れると

  • これからはビジネスもWebメールの時代!? - @IT

    最近、筆者のWebメールへの依存度が高まっている。海外で重宝するため10年近く前からHotmailを愛用していたが、Gmailを使い始めてからはさらに使い方が広がった。ほとんどのプロバイダではWebメールを標準サービスとして提供しているし、もはやプライベートでWebメールを使わない人は少ないくらいではないだろうか。一方、ビジネスとなるとWebメールの使用度はまだまだ低いが、さまざまなベンダがWebメールシステムをリリースしている。 現在、多くのWebメールサービスがFlashやAjaxなどのリッチクライアント技術を駆使してサービスを提供している。これらの技術の登場で、一般のメーラーと同じようなユーザーインターフェイスを実現し、ユーザーの利便性を高めてきている。実際、NECソフトが提供している「WitchyMail」の元来の開発コンセプトには、「多くのビジネスユーザーに認められているBeck

  • Tips:ctfmon(テキスト・サービス)を自動起動しないようにする ― @IT

    Windowsctfmon(テキストサービス)を自動起動しないようにする(ctfmon.exeプロセスとは?):Tech TIPS Windows XP/Windows Server 2003には、アプリケーションへの入力フロントエンドを拡張するためのテキストサービス(ctfmon.exe)が標準で提供されており、システム起動時に自動的に起動される。だが、テキストサービスによる拡張入力機能は不要なユーザーが多いし、ctfmon.exeによる不具合も多数報告されている。ctfmonを無効にし、以後自動起動されないようにするには?

    Tips:ctfmon(テキスト・サービス)を自動起動しないようにする ― @IT
    genesinister
    genesinister 2007/01/23
    ctfmonを消す
  • @IT:キーワード:普及が始まった「RAID 6」とは

    サーバに搭載/接続されるハードディスクの大容量化は止まるところを知らない。当然ながら、蓄積されるデータ量も増え続けており、ストレージ管理が管理者の大きな悩みとなっている。特にハードディスクが故障すると、重要なデータが失われる危険があるため、その対策には気を使うことになる。 一般にサーバで利用されるハードディスクは、RAIDによる冗長化を行い、1台のハードディスクが故障しただけではデータが失われないようにしている。しかし現在一般的に利用されているRAID 1(ミラーリング)やRAID 5(分散データ・ガーディング)では、1台のハードディスクが故障した場合のみデータが復旧できるという仕組みであり、2台のハードディスクが同時に故障した場合はデータが完全に失われてしまう。例えば、故障したハードディスクを交換する前や、交換した後のRAIDの再構築作業中に、別のハードディスクが故障すると、もはやデータ

    genesinister
    genesinister 2006/09/09
    7が登場するのも時間の問題か。
  • 1