タグ

2012年5月19日のブックマーク (9件)

  • 都市生活者でないとソーシャルメディア的な機能を求めないのではないか、という仮説

    クロサカタツヤ @tekusuke ソーシャルメディアの利用が都市生活者に偏っているかも仮説というのは、単にITリテラシーに起因する類の話ではなく、そもそも都市生活者でないとソーシャルメディア的な機能を希求しない、ということなのかも分からんね。 2012-05-19 08:40:29 Taka✙ @tt_p10 「ソーシャル」を求めて出て来てますからね。RT @tekusuke ソーシャルメディアの利用が都市生活者に偏っているかも仮説というのは、単にITリテラシーに起因する類の話ではなく、そもそも都市生活者でないとソーシャルメディア的な機能を希求しない、ということなのかも分からんね。 2012-05-19 08:45:21

    都市生活者でないとソーシャルメディア的な機能を求めないのではないか、という仮説
    geopolitics
    geopolitics 2012/05/19
    田舎は人的ネットワークがネットと比べてリアルが強い。コミュの総量は変わらないと仮定。都会は雑音が多いのでネットワークを意識的に閉じて「隣は何をする人ぞ」となる。不足するコミュはネットで代替する。
  • 凡人が数学を語学として学ぶ具体的な手続きを説明する/図書館となら、できること番外編

    少女:数学はどうやって勉強してるの? 少年:得意じゃないから、語学とほとんど同じ。というか第二言語のつもりでやってる(Mathematics as a Second Language)。 ・読書猿Classic 数学にはネイティブはいない:「語学としての数学」完全攻略=風景+写経アプローチ 少女:まえに、200ページくらいのテキストを用意して、目次を見て、全体をざっと見て…といってた、あれ? ・図書館となら、できること番外編/マイナー言語のBookishな学び方 読書猿Classic: between / beyond readers テキストは〈分かる〉系より〈解ける〉系 少年:そう。最初はなるべくコンパクトなを使う。一冊で分からないところが他のを見ると分かることがあるから、手に入るだけは確保するのも…… 少女:語学のときと同じ? 少年:うん。ただマイナー言語とは違って数学関係の書籍

    凡人が数学を語学として学ぶ具体的な手続きを説明する/図書館となら、できること番外編
  • 家では話せるのに学校・会社では話せない“大人の緘黙(かんもく)症”の知られざる苦悩

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    家では話せるのに学校・会社では話せない“大人の緘黙(かんもく)症”の知られざる苦悩
    geopolitics
    geopolitics 2012/05/19
    自分がどういう症状かがわかるだけでも安心する。孤独から解放されるから。
  • 【速報】B-CAS書き換え騒動がヤフートップに カードリーダもバカ売れ B-CAS社、法的措置へ

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】B-CAS書き換え騒動がヤフートップに カードリーダもバカ売れ B-CAS社、法的措置へ」 1 トリトン(新疆ウイグル自治区) :2012/05/19(土) 12:04:45.46 ID:wVXO+rSb0 ?PLT(12000) ポイント特典 テレビの有料番組を受信したり、番組の不正コピー防止に使われている「B-CASカード」のデータを書き換え、放送事業者に金を払わずに有料番組を視聴できる方法が、インターネットで出回っていることが分かった。総務省は「コンテンツ保護の観点から由々しき事態。B-CASシステムの改廃につながりかねない問題」として調査に乗り出した。 デジタル放送の視聴を可能にするB-CASカードは、同放送に対応する全てのテレビに付いている。不正B-CASカードは、今回のインターネットによるものとは別に、海賊版カードが数カ月前から出回っ

    geopolitics
    geopolitics 2012/05/19
    テレビの時代は終わらない。
  • 東京新聞:無策1年 腹は再稼働 第三者委「手はあった」:経済(TOKYO Web)

    政府は十八日、北海道、関西、四国、九州電力各社の管内で電力需要がピークを迎える夏に向け、計画停電の準備を進めると発表した。政府の第三者委員会では、節電策について具体的な提案もあったが、政府と電力会社は原発が再稼働しない場合の対策から目を背け続けた。 (山口哲人) 「原発が稼働しないことは昨年の今頃ははっきりしていた。(対策を練る時間は)一年以上あったのに電力各社、政府に戦略は感じられず、場当たり的な対応に終始した」 電力会社が主張する電力不足が妥当かどうか点検する政府の第三者委員会。最終回となった十二日の会合で、阿部修平委員(投資顧問会社の社長)は電力会社と政府が原発の供給力をあてにし、有効な対策を講じなかったことを批判した。

    geopolitics
    geopolitics 2012/05/19
    無策じゃなくて誰も原発が止まることを予期していなかったのでは。普通の頭ならそろばんをはじけば答えは一つしかない。5年以内の話と20年かけての話で、脱原発は20年以上かけて行う政策。
  • PART1.江川紹子「関西圏の電力は足りるか?」に飯田哲也氏が答える(コメント欄開放版)

    Shoko Egawa @amneris84 @sacochu 石油や天然ガスの利権を巡って戦争が起こり、そこで一般市民が数多く殺害され、貧しさゆえに軍隊に行った若者の命が失われ…エネルギーを大量に消費している社会で、その恩恵を享受しながら生活しているからには、そういうことも心に留めておく必要があると思うのですよね 2012-05-17 12:27:14 Shoko Egawa @amneris84 @tori_otoko 今は、原発事故の被害のことで頭がいっぱいかもしれないけど、これからどうするということを考える時には、それ以外のエネルギーの問題点とか、大量にエネルギーを消費していることはどういうことなのかとかも含めて、多角的にじっくり考える必要があるんじゃないかな、と 2012-05-17 12:35:59

    PART1.江川紹子「関西圏の電力は足りるか?」に飯田哲也氏が答える(コメント欄開放版)
    geopolitics
    geopolitics 2012/05/19
    命令するだけって悪い上司の典型例だな。手足を縛って川に放り投げ、泳げなかったら自己責任。放り投げる前に泳げるように訓練期間を設けるのと、手足の縛りを解くのが最低限の上司の仕事。
  • 野田聖子「奇跡の出産」の陰で献身夫「裏切りの二股愛」 2012年5月24日号 | 週刊文春 | 文春オンライン

    PR 開始1周年で6つの新サービス→半年でさらに7サービスの導入を発表……“コンビニ”ジム「chocoZAP」はなぜ“運動”以外のコンテンツを次々に導入しているのか? PR あっという間にボトルが空に!? 落語界の異端児、柳亭小痴楽が仲間と盛り上がった芋焼酎の飲み方は…〈赤兎馬(せきとば)噺 私の格 第六席〉

    野田聖子「奇跡の出産」の陰で献身夫「裏切りの二股愛」 2012年5月24日号 | 週刊文春 | 文春オンライン
  • アニメ監督・北久保弘之氏、宮崎駿氏がなぜ『天空の城ラピュタ』を失敗作だと思われているのかを語る。

    北久保監督のつぶやきをまとめました。 北久保さんのつぶやきを拝見し私個人としては、宮崎監督はラピュタは制作者として後悔がものすごく残ってしまった作品なのではないかと感じました。また宮崎監督は携わった全作品について多かれ少なかれ納得していないのだと考えます。だからこそ今現在も新しい作品に挑戦し続けられるのだと思います。 北久保弘之 - Wikipedia - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BC%98%E4%B9%8B

    アニメ監督・北久保弘之氏、宮崎駿氏がなぜ『天空の城ラピュタ』を失敗作だと思われているのかを語る。
    geopolitics
    geopolitics 2012/05/19
    よく言われるラピュタは脚本が矛盾している(おかしい)という話の具体的な指摘。でもやっぱり面白いんだよねラピュタ。各回の視聴率一覧 http://anime.geocities.jp/kingbehenmoth/
  • 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第598回「中学から高校に行くときに、成績で学校を分けているんじゃねえよ、タコ!」

    茂木健一郎 @kenichiromogi ちせ(1)そもそも、ぼくは学力で人を見る、という発想を持ったことがなかったらしい。覚えているのは、小学校2年くらいのときに、そうか、勉強が得意な子と、苦手な子がいるんだ、と砂場で気づいたことで、なんだか重苦しい気分になった。苦手な子の体験を、想像してみたのだ。 2012-05-18 08:01:41

    茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第598回「中学から高校に行くときに、成績で学校を分けているんじゃねえよ、タコ!」
    geopolitics
    geopolitics 2012/05/19
    成績で分けると成績マイノリティがマジョリティになるので安心すると思う(疎外感)。特に高偏差値や高IQがね。頭の質が同じでないと友達にはなりにくい。小学校段階くらいだと差が見えないけど。