タグ

2015年7月15日のブックマーク (7件)

  • 東京新聞:「危ないと思ったら撃て」 自衛隊イラク派遣 詳細内部文書判明:社会(TOKYO Web)

    陸上自衛隊がイラク戦争後の二〇〇四年一月~〇六年九月、同国サマワで実施した人道復興支援活動について活動状況や教訓をまとめた内部文書「イラク復興支援活動行動史」をジャーナリストの布施祐仁さん(39)が入手し、都内で十四日、概要を公表した。「イラク戦争の検証が不十分なまま安全保障関連法案を採決すれば、取り返しがつかないことになる」と警鐘を鳴らした。 文書は〇八年に陸上自衛隊が作成し、二分冊で計約四百ページある。布施さんが示した概要によると、派遣の根拠となったイラク特措法で自衛隊の活動は「非戦闘地域」に限定されたが、実際は機関銃射撃で敵の動きを止める「制圧射撃」の訓練をするなど、実戦も想定した準備を進めていた。 また、自衛隊海外での武力行使を禁じられ、隊員の武器使用は正当防衛や緊急避難の場合に限られていた。しかし「武器使用に関する部隊長の意識」という項に「最終的には『危ないと思ったら撃て』との

    geopolitics
    geopolitics 2015/07/15
    先んずれば人を制す。先手必勝。先人の教えです。実際のところそんな簡単に撃てるわけではないけど。訓練はしているはず。
  • 『石油と日本』石油を持たない国の試行錯誤 - HONZ

    これまで歴史や評伝にて部分的に語られるものの、日の石油外交や資源開発の歴史について網羅的にまとめた書籍は、ほとんど存在しない。日軍が石油を求めて東南アジアに武力進出していったことは歴史年表に記されてはいるが、誰がどういう経緯で進軍を決めたかや当時の資源開発現場を紹介するはあまりない。太平洋戦争は石油の戦争といわれるわりに、私たちは事の顛末をきちんと理解していないのかもしれない。 そんな中、明治から現在までの日の油田開発と資源外交に焦点をあてる書は希有な一冊といえよう。これまで歴史に埋もれてきた数多くの物語を紡ぎだす良書である。しかも、歴史の表舞台に登場するプレイヤーの動向を紹介するだけでなく、そんな彼らを支えた人、場合によっては彼らにすら認知されていない現場の人たちにまでスポットライトをあて、日のこれまでの資源外交と油田開発の歴史を振り返っている。 書を読むと日の石油政策

    『石油と日本』石油を持たない国の試行錯誤 - HONZ
  • 職員の路上喫煙続出…大阪府庁「全面禁煙」撤回 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪府は、橋下徹前知事(現・大阪市長)が実施した「庁舎敷地内の全面禁煙」の方針を転換し、7年ぶりに喫煙スペースを復活させることを決めた。 庁舎周辺で職員の路上喫煙が続出し、府は禁止の貼り紙をしてきたが、松井一郎知事が「逆にみっともない」と指摘。敷地の一角での喫煙を認めることにした。 全面禁煙は、たばこを吸わない橋下氏が「喫煙時間は休憩と同じ」と言い出したのを機に2008年5月から実施。庁舎内の喫煙コーナーを廃止し、執務時間中の禁煙を義務づけた。 ただ、休み時間は対象外で、昼時に近くの路上などで喫煙する職員について「見苦しい」と苦情が寄せられ、府は周辺の府施設の壁などに「路上喫煙禁止」の紙を貼るなどしてきた。 しかし愛煙家の松井氏は、各所の貼り紙を「こっちの方が恥ずかしい」と問題視。庁舎わきの一角など2か所を喫煙場所に決めた。 設置工事は9月中旬にも終わる予定だが、通行人から見えないよう簡単

    職員の路上喫煙続出…大阪府庁「全面禁煙」撤回 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    geopolitics
    geopolitics 2015/07/15
    色々元に戻せる時期なのかな。
  • 国家情報院、「ギャラクシー」が発売されるたびハッキング依頼

    先月「GalaxyS6」攻撃機能を要求... 2013年には「GalaxyS3」を直接郵送 「天安艦問い合わせ」ファイルに悪性コードを挿入...国内でのハッキング状況が明らかに 「陸軍5163部隊」という偽名でハッキングプログラムを購入した国家情報院が2013年1月、当時発売してから7カ月のサムスン「GalaxyS3」スマートフォン端末をイタリア企業の「ハッキングチーム」に送って分析を依頼したことが明らかになった。また、先月に「非常に重要な機能」(very important features)とし「GalaxyS6」のハッキングを問い合わせるなど、国内でGalaxyシリーズをはじめ、新しいスマートフォンが発売されるたびにハッキングを依頼してきたことが明らかになった。 ハンギョレが国家情報院のハッキングプログラムの購入を代行した「ナナテック」と「ハッキングチーム」が2013年2月に送受信し

    国家情報院、「ギャラクシー」が発売されるたびハッキング依頼
    geopolitics
    geopolitics 2015/07/15
    中華製も危ない。もっと危ないのは偽ブランド。
  • メディア接触時間が激減してるのはテレビじゃなく○○だ、という話:調査結果 - 週刊アスキー

    「もうみんなテレビなんてみてない、ネットだ」なんて誰でも知ってる。 でも、当にヤバいのはパソコンという存在かもしれないよ、というデータが発表された。 博報堂DYメディアパートナーズが先週リリースした『メディア定点調査2015』レポートは、”現代のテレビ視聴者の姿”と、メディアと人との付き合い方がこの先どう変わっていくかが見通せる興味深いデータだ。 例年の調査のなかで、パソコン/スマホ/タブレットの合計接触時間がテレビの接触時間を上回ったのは、2014年から。実は比較的最近だ。この3媒体の使われ方は、その大半がネットコンテンツか、それに極めて近いもの(ソーシャルゲームなど)への接触であることは明白だから、「メディア接触時間で、ネットがテレビを上回った」と言われたりする。

    メディア接触時間が激減してるのはテレビじゃなく○○だ、という話:調査結果 - 週刊アスキー
    geopolitics
    geopolitics 2015/07/15
    PCが消えているのか。スマホで全部間に合うからな。車ならAT車みたいなもの。走っている道路は一緒(一部違う可能性もあるけど)。
  • kadongo38さんはTwitterを使っています: "それでどんな問題が起こるの?問題がなければ”改ざん”したっていいでしょ。問題が生じるような”改ざん”がタコっていうだけの話。通信の改ざん��

    kadongo38さんがリツイートしました SATO, Ryo それでどんな問題が起こるの?問題がなければ”改ざん”したっていいでしょ。問題が生じるような”改ざん”がタコっていうだけの話。通信の改ざんみたいなところを聖域化して論点をもってくることがセンスがない。 https://twitter.com/beerlove_ryo/status/620739580803747840 … kadongo38さんが追加 知らない間に通信を勝手に改ざんされることを問題にすることが「どうでもいい「正論」をふりかざす」事だとはとても思えない。それはあなたの感覚がおかしい ttps://twitter.com/kadongo38/status/620725218118537216

    kadongo38さんはTwitterを使っています: "それでどんな問題が起こるの?問題がなければ”改ざん”したっていいでしょ。問題が生じるような”改ざん”がタコっていうだけの話。通信の改ざん��
  • 4年前に滋賀で捕獲・放された熊と判明 NHKニュース

    ことし5月、三重県が、捕獲したツキノワグマを隣の滋賀県に無断で放して滋賀県が抗議していましたが、このクマは、4年前に滋賀県内で捕獲され、放された個体だったことが分かりました。 クマのDNAを分析したところ、放されたクマは、女性を襲ったクマとは別の個体であることが確認されましたが、さらに調査した結果、放されたクマは平成23年に滋賀県東近江市で捕獲され、東近江市内で放された個体であることが分かりました。 滋賀と三重の県境に位置する鈴鹿山脈は、クマの生息数が極めて少ないとみられてきましたが、調査した森林総合研究所東北支所の大西尚樹主任研究員は、「鈴鹿山脈にもクマが定着しつつあることが裏付けられた。住民は、『クマがいない』という考え方を改め、注意する必要がある」と指摘しています。 滋賀県自然環境保全課は、「クマは広範囲に行動するので、隣接県と情報交換しながら対応に当たりたい」としています。