タグ

2017年4月19日のブックマーク (10件)

  • 東大弁論部・127年の歴史から学ぶ相手を説得する3つの極意

    1996年生まれ。株式会社カルぺ・ディエム代表。 偏差値35から東大を目指すも、2浪する。3年目から勉強法を見直し、偏差値70、東大模試で全国4位となり、東大合格を果たす。東大入学後、人気漫画『ドラゴン桜2』(講談社)の編集を行うほか、TBSドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」の脚監修を担当。シリーズ累計40万部のベストセラー『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』など著書多数。 現役東大生が教える「ゲーム式」暗記術 飽きることなくラクラク続けられる! いちど暗記したら忘れない! 偏差値35の落ちこぼれが奇跡の東大合格をはたしたすごい勉強法を紹介します。英語、資格試験……なんにでも使える! たくさん覚えて忘れない独学暗記術です。 バックナンバー一覧 偏差値35の落ちこぼれが 奇跡の東大合格をはたした、『現役東大生が教える「ゲーム式」暗記術』。連載では同書の勉強嫌いでも続けられるゲーム

    東大弁論部・127年の歴史から学ぶ相手を説得する3つの極意
  • 文化財のびょうぶ絵、防虫処理で変色 完全修復は困難:朝日新聞デジタル

    市現代美術館の指定管理者、市美術文化振興財団は18日、誤って変色させた高知県指定文化財の屛風(びょうぶ)絵5点を修復し、作品を収蔵、管理する同県香南市の文化施設に返したと発表した。「現在施せる限りの処置をした」としているが、完全には修復できず、財団は「申し訳ない」としている。 屛風絵は幕末の土佐の絵師金蔵(きんぞう、通称・絵金〈えきん〉)が描いたもので、「鎌倉三代記 三浦別れ」など5点。夏祭りの夜に家などの軒先に飾られ、「香南の宝」として大切に保管されてきた。 財団によると、屛風絵は2010年7月、企画展のために借り、防虫処理の「燻蒸(くんじょう)」をした後に緑色の部分が黒く変色した。処理を委託した熊の業者が、研究機関が美術品には使わないよう注意喚起しているリン化アルミニウムを含む薬剤を使用したといい、緑の顔料に含まれる銅が酸化したとみられる。学芸員は作業に立ち会わず、使ってはいけな

    文化財のびょうぶ絵、防虫処理で変色 完全修復は困難:朝日新聞デジタル
    geopolitics
    geopolitics 2017/04/19
    使うなという薬品を使用って完全に人災。「学芸員は作業に立ち会わず、使ってはいけない薬剤の知識もなかった。」
  • 「縛り一切なし」をうたうFREETELの999円プラン、端末価格で3年間の“実質縛り”

    「縛り一切なし」をうたうFREETELの999円プラン、端末価格で3年間の“実質縛り”(1/2 ページ) 佐々木希さんと高田純次さんがテレビCMで「999円」の格安スマホプランをアピールしている「FREETEL」。その999円プランこと「スマートコミコミ+プラン」の実情を見ると、イメージとはかけ離れた“罠”が仕組まれていると一部ネットユーザーから指摘されている。どういうことか。 スマートコミコミ+プランとは FREETELは、プラスワン・マーケティングが手掛けるMVNOサービス。SIMロックフリースマートフォンの端末代金と通信プランを合わせて月数千円台前半と、大手通信キャリアと比べて格安で利用できるのが売りだ。 中でもスマートコミコミ+プラン(以下、スマコミ)は、スマートフォン体と通信料、10分以内の電話かけ放題を合わせて月額999円(税別、以下同)から使えるというもの。 この月額999

    「縛り一切なし」をうたうFREETELの999円プラン、端末価格で3年間の“実質縛り”
  • アメリカはなぜエセックス級空母をあんなにボコボコ大量生産できたのですか? - 航空機100機搭載、ダメージコントロールに優れ損傷した事はあ... - Yahoo!知恵袋

    ご存知のとおり、当時のアメリカは世界一の工業国でした。 よく戦時中の日は、資源が足りなかったとか、足らぬ足らぬは工夫が足りぬ とか、さも「持たざる者」の日の苦難が強調されがちです。 そしてアメリカと言えば、T型フォードを始めとするベルトコンベア式の大量生産の 風景や、数多い製品がふんだんに並んでいる風景が、強調されます。 しかし一番の違いは、別にあります。 両者の当の違いは、いかに効率的に合理的に生産をするかの基礎的研究の 深さ、その歴史の違いでした。 台頭する大量消費社会をむかえたアメリカは、それに対応すべく様々な研究が なされました。 効率的な生産をおこなうために高度に数学的展開をすすめた生産工学、 19世紀から始まった工業規格の深化と浸透、それらを支える産業機械・ 加工機械の圧倒的な精度の差、生産に必要な「最低限で最高の結果を 出す」設備。 何よりの差は、精神や主観に頼らない、

    アメリカはなぜエセックス級空母をあんなにボコボコ大量生産できたのですか? - 航空機100機搭載、ダメージコントロールに優れ損傷した事はあ... - Yahoo!知恵袋
  • 推定無罪の原則ってちゃんと常識として共有されてるんだろうか: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

  • 製作委員会方式を議論するなら映画ビジネスがどれだけリスキーか知っておこう(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    製作委員会方式が単独出資と対比され議論になったきっかけは映画ジャーナリスト・大高宏雄氏がオリコンスタイルに書いたこの記事だった。 「東宝“単独製作”『シン・ゴジラ』で露呈した製作委員会方式の功罪」 『シン・ゴジラ』が東宝の単独出資作品だったことから、製作委員会方式の映画づくりは見えないところに弊害が出てきてないかと疑問を投げかけた内容だった。映画界を啓発したい意図は共感できたが、単独出資と製作委員会を対比するのは議論がややこしくならないか、私としてはややクビをかしげてしまった。これがTwitterでえらく拡散され、さらには「やっぱり製作委員会方式が日映画をダメにしたんだ」というようなコメント付きのTweetも多かった。これでは誤った認識が広がってしまうなあ。大高氏は映画についての語り手としてかねてより尊敬していたが、これは不遜ながら反論を書いておかないとさらに拡散してしまうと思い、Yah

    製作委員会方式を議論するなら映画ビジネスがどれだけリスキーか知っておこう(境治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 北条かやさんの新刊『インターネットで死ぬということ』を読んだ吉田豪さんの「さすがプロ書評家」と言いたくなるツイート

    北条かや(Web引退) @kaya_hojo 誰からも嫌われたくなくて、誰からもブスとかババアとか言われなくて、これまで誰の批判もせず、みんなに好かれる存在になろうとやってきたのに、いつも「ケンカ売ってる」「上から目線」といわれる。 ameblo.jp/kaya-hojo/entr… 2017-04-16 18:24:30 吉田光雄 @WORLDJAPAN 北条かや『インターネットで死ぬということ』読了。社会学に目覚める前の学生時代の描写が異常に面白かったです。ほとんどアスペルガーの症例集というか、「何気ない、悪意のない一言が、なぜ怒りを買ってしまうのか?」(帯文より)の実例集というか、その無自覚ぶりが最高! 2017-04-17 14:44:07 吉田光雄 @WORLDJAPAN プロインタビュアー&プロ書評家。自分検索とリツイートがライフワークなんですけど、公式RTは非表示にも出来るか

    北条かやさんの新刊『インターネットで死ぬということ』を読んだ吉田豪さんの「さすがプロ書評家」と言いたくなるツイート
  • 駒崎弘樹氏「小児性犯罪を減らす、たった1つの方法」エントリに対する、荻上チキ氏からの疑問

    リンク Yahoo!ニュース 個人 小児性犯罪を減らす、たった1つの方法(駒崎弘樹) - Yahoo!ニュース 松戸市で9歳のベトナム人の女の子が、PTA会長に命を奪われたとされる、衝撃的な事件がありました。再びこのような悲劇を防ぐために、我々は何ができるのでしょうか?そのヒントは外国にありました。 265 users 456 荻上チキ/『みらいめがね2』発売中 @torakare 駒崎弘樹さんの「小児性犯罪を減らす、たった1つの方法」というエントリにいくつか疑問点を感じたので、以下、ナンバリングしながら列挙します。論点はエントリの文章順にいきます。 @Hiroki_Komazaki news.yahoo.co.jp/byline/komazak… 2017-04-17 17:51:45 荻上チキ/『みらいめがね2』発売中 @torakare .@Hiroki_Komazaki 1-1)ま

    駒崎弘樹氏「小児性犯罪を減らす、たった1つの方法」エントリに対する、荻上チキ氏からの疑問
  • 天才三谷幸喜監督映画全7作と脚本作を3段階評価してみた - アノ映画日和

    僕は昔から三谷幸喜が大好きで、世の中にこんな面白い事を考えられる人がいるんだと感心させられ続けです。 面白IQで言えば間違いなく世界でも10の指に入ると確信しています。 そもそも彼は舞台やTV畑の人間で、「振り返れば奴がいる」「古畑任三郎」「新選組!」と大ヒット作品を連発。 最近では「真田丸」が大ヒットしましたね。 彼が携わった作品を1も観た事が無いなんて人はいないんじゃないでしょうか? 当然、映画の世界でも彼は大活躍。 今や邦画を支える大監督の1人です。 いずれ黒澤明、宮崎駿、北野武に続き、世界の三谷と呼ばれる日が来る事でしょう。 そんな三谷幸喜大好き人間の僕が、三谷幸喜映画の全てを厳しくジャッジさせて頂きます。 【絶対観るべき作品たち】 【観ても損は無い作品たち】 【観たいというなら止めはしないが...作品たち】 3つのグループに分けさせて貰います。 そして参考指数として三谷幸喜の

    天才三谷幸喜監督映画全7作と脚本作を3段階評価してみた - アノ映画日和
  • 玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    そのものズバリ、聞きたいことをそのままタイトルにしたです。曰く:人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか? https://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766424072/ “最大の謎”の解明に挑む! 働き手にとって最重要な関心事である所得アップが実現しないのは、なぜ? 22名の気鋭が、現代日の労働市場の構造を、驚きと納得の視点から明らかに。 ▼企業業績は回復し人手不足の状態なのに賃金が思ったほど上がらないのはなぜか? この問題に対して22名の気鋭の労働経済学者、エコノミストらが一堂に会し、多方面から議論する読み応え十分な経済学アンソロジー。 ▼各章は論点を「労働需給」「行動」「制度」「規制」「正規雇用」「能力開発」「年齢」の七つの切り口のどれか(複数もあり)を中心に展開。読者はこの章が何を中心に論議しているのかが一目瞭然に理解できる、わかりやすい構成とな

    玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)