タグ

2010年1月13日のブックマーク (19件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    月に1冊、未知なるを読もうという試み(2024年1〜3月) はじめに 1月:【暇・退屈論】國分功一郎『暇と退屈の倫理学』 2月:【決済】ゴットフリート・レイブラント、ナターシャ・デ・テラン『教養としての決済』 3月:【自炊】土井善晴『一汁一菜で良いという提案』 総括 はじめに 社会人として過ごす年数も少なくはなくなっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    georgew
    georgew 2010/01/13
    阿呆陀羅教 > これ使える(笑)。
  • JAL年金の変更決議が示すこと - Chikirinの日記

    今日の日経朝刊の一面トップ記事は、JALの企業年金制度の改正案(減額案)が賛成多数に必要な3分の2を集めた、という話だった。 やっとこさ賛意を得たのは、「既に退職しているOBが今後貰う年金は3割減、まだJALで働いている現役社員が将来貰う年金は5割以上の減になる」という案だ。 現役社員はまだこれから稼げる立場とはいえ、削減率はOBより2割も多い。既に“高給”正社員として定年まで勤め上げ、一部退職金も受け取り済みのOBに比べ、現役社員には今後、リストラ、賞与減、退職金減が待っている。持ち株会の株式は紙切れだし、年金額の半減は厳しいだろう。 にもかかわらず、現役社員の方は、今月4日には早々と減額案賛成数が3分の2を超えていた。そして先週末に減額賛成数は9割を超えた。活発な組合員もいるJALとしては驚くほどの団結力といえる。 理由は明確だ。現役社員にとっては、将来の年金なんかより「今、自分の働い

    JAL年金の変更決議が示すこと - Chikirinの日記
    georgew
    georgew 2010/01/13
    人間というのは、何はともあれ「自分が優先」であり > こと経済活動に関してはこれは当然であって条件闘争あるのみ。別に負い目を感じる必要はない。
  • 産経新聞のデマ報道「インド洋補給で中国が日本の後釜を検討?」

    2年前にもこの手のネタが流れていましたけど、信憑性は無さ過ぎて・・・ 海自補給活動 中国が“後釜”を検討  政府に広がる警戒感:産経新聞15日で海上自衛隊がインド洋での補給活動から撤収することを受け、中国海軍が代わりに補給活動を引き継ぐことを検討していることが10日、複数の政府関係筋の話で分かった。原油の9割を中東に依存する日にとって、そのシーレーン(海上交通路)でプレゼンス(存在)を失うだけでなく、中国にエネルギー政策の根幹を左右されることになりかねず、政府内に警戒感が広がっている。 給油孔の規格が合わないし、アタッチメントでも新たに用意するのか知らないけど、こんな話は中国側でも全然聞いたことが無い・・・と思っていたら、中国側からは「可能性は全くない」と否定されてしまいましたとさ。 インド洋補給交代、可能性ない=中国紙:時事通信12日付中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は、15日に

    産経新聞のデマ報道「インド洋補給で中国が日本の後釜を検討?」
    georgew
    georgew 2010/01/13
    まぁ産経は東スポの全国紙版みたいなもんやからね...
  • http://yourfileho.st/

    georgew
    georgew 2010/01/13
    便利、なのか?? (苦笑)
  • http://twitter.com/ikedanob/status/7705224876

    georgew
    georgew 2010/01/13
    小沢氏が動けなくなるのはgood newsかもしれない > そうだなぁ、考えてみれば小沢さんは古いタイプの政治家だし、退場するのはむしろいいことかも。検察の一人芝居はどうにも好かんが。
  • Opinion & Reviews - Wall Street Journal

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services

    georgew
    georgew 2010/01/13
    大規模な金融改革が実行されなければ、金融危機は再び起こる可能性があるだろう > その可能性が非常に高い。金融業界は物忘れが激しい、というか忘れたフリをすることに長けている。
  • Authority - 日本の影響力のあるブログランキング100

    TOP 100 総合 日の影響力のあるブログ100 ソーシャルブックマーク登録・RSS購読・ブログ記事の引用・TweetsからAuthPointを算出しブログをランキングしています。ランキングは毎日自動的に更新されます。

    georgew
    georgew 2010/01/13
    1 Gigazine, 2 痛いニュース, ... > 猛烈に吹いた。
  • Gucci Post- ブログ記者によるオンライン新聞 グッチーポスト -

    当サイトではwebブラウザの表示サイズによってモバイル端末用表示とPC用表示に切り替えております。 ウインドウを縮小させることにより表示が切り替わりますが、ブラウザのページズームでも表示が切り替わってしまうことがあります。 表示が切り替わってしまった場合はウインドウのサイズやページズームの設定を御調整頂けますようお願い申し上げます。 小糸在来 宮農園枝豆の販売終了 非常にたくさんのご注文、ありがとうございました。 今年は非常に厳しい環境で生育状況が悪く、当初販売断念も考えておりましたが、宮さんの努力のおかげで、販売することができました。 これまでお送りしたものはほぼ完璧ですが、これ以上は品質保証ができそうもないということと、予想を超える大量の注文を頂いた、ということで、泣く泣く販売終了を致します。 その辺のデパートでは性懲りもなく、あまり品質のよくない小糸在来種をトンデモナイ値段で売っ

    georgew
    georgew 2010/01/13
    こういうファイナンスを平然と認めて個人に自己責任だ、と頬かむりをする日本の金融機関の体質そのものの問題である > 東京地検特捜部(笑)はこうした事案を挙げるべきであって、どっち向いてんだ、一体...
  • 小沢さんの事務所前がとんでもない人だかりなんですけど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    強制捜査ですってね、奥さん。っていうか、私の会社のどまん前ですよ。 東京地検、小沢幹事長「陸山会」と「鹿島」捜索 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100113-OYT1T00974.htm 「陸山会」事務所など一斉捜索 東京地検 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100113NT001000413012010.html [引用]関係者によると、陸山会は04年10月29日、秘書の寮を建てる目的で、東京都世田谷区の宅地476平方メートルを都内の不動産会社から約3億4千万円で購入。04年分の収支報告書に記載せず、05年分の報告書に同年1月に購入したとして記載した。 突破口としてはまあこんなもんじゃないでしょうかね。小沢会見が事実であれば、物証はあらかた検察が前回持っていっているはずなので、見せしめ的側面もある

    小沢さんの事務所前がとんでもない人だかりなんですけど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    georgew
    georgew 2010/01/13
    これが大騒ぎするほどの重大犯罪か、という疑問は残るんですが > またこれで政治/政策が停滞したらどーすんだよ。検察が一番偉いのか、この国は。
  • http://twitter.com/ikedanob/statuses/7702574245

    georgew
    georgew 2010/01/13
    中国はgood governanceが経済発展の必要条件だという開発経済学のドグマへの巨大な反例 > 突破者国家、中国。
  • 【日航再建】稲盛氏がCEOに就任へ - MSN産経ニュース

    航空の新しい最高経営責任者(CEO)として政府と企業再生支援機構が就任を打診している京セラの稲盛和夫名誉会長(77)が、就任を受諾する公算が大きくなった。稲盛氏は13日、支援機構から正式に要請を受ける。 東京都内で12日、産経新聞の取材に応じた稲盛氏は日航のCEO就任について「五分五分だ」としながらも、「(13日に)支援機構の幹部と会い、再建計画の説明を受けたうえで判断したい」と語り、前向きな意向を示した。これに関連して支援機構幹部は同日夜、「(稲盛氏は)世界的に著名で、新生日航のCEOとしてベストな人」と述べ、就任を強く働きかける考えを明らかにした。 政府と支援機構がCEOに稲盛氏を打診したのは、京セラをベンチャー企業から世界的企業に育てた経営手腕を高く評価したため。稲盛氏が高齢であることや政府の行政刷新会議のメンバーであることを就任の障害として指摘する向きもあったが、支援機構は「問

    georgew
    georgew 2010/01/13
    老害日本。おいおい、なんでこんな御老体持ってくるのよ???? 稲盛さんもほいほいと受諾するようでは見識を疑う。
  • 堀江貴文『小沢氏の窮地と検察とのガチバトル』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 「陸山会」問題で石川議員事務所など捜索 東京地検特捜部 地検特捜部の独善的体質というかメディアとの癒着というか、嫌われ者を狙う体質が象徴的に現れたというべきか。ポッポ首相の脱税に関しては上申書だけでOKというのは、日人の多くが代々の金持ちおぼっちゃんに対して比較的優しいという反面、小沢氏のような(実際には親も政治家なのだが)一般的には成り上がり者で(おそらく)金に汚いのではないかと思われている印象の人物に関しては、容赦なく切り込んでくるという、大衆の気持ちを読みながら強制捜査を仕掛けてくるというのは、明らかに検察の捜査権+起訴便宜主義の

    堀江貴文『小沢氏の窮地と検察とのガチバトル』
    georgew
    georgew 2010/01/13
    検察の無茶な捜査の一環とこの小沢氏の問題も認識されつつある。失敗した場合特捜部の存在自体が問われる > そう願う。私は小沢献金問題の何がどう事件性あるのかさっぱり分からん。
  • http://twitter.com/KaiserKuo/status/7692851553

    georgew
    georgew 2010/01/13
    GOOG China's John Liu didn't even get word of this change until late yesterday. Senior CN staff kept out of loop. > 哀れな中国現法の社員たち...
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    georgew
    georgew 2010/01/13
    たぶん最終的に撤収だろうと思う。YahooとかMS等他のネット企業も無関係ではいられなくなるだろうね。
  • 国債についての迷信 : 池田信夫 blog

    2010年01月13日08:54 カテゴリ経済 国債についての迷信 AERAの特集が話題を呼んでいる。「インフレがくる」というタイトルはやり過ぎだと思うが、中身はそう荒唐無稽なことが書いてあるわけではない。今すぐにインフレがくる可能性はないが、そう遠くない将来に国債の価格が暴落すると邦銀が一斉に売り逃げ、それを買い支える日銀のオペで通貨が大量に供給され、インフレが起こるというシナリオだ。 問題は、この国債バブルがいつ崩壊するのかということだ。櫻川昌哉氏によれば、向こう100年間に日の財政が破綻する確率は99.91%だが、それが1年後なのか99年後なのかはわからない。資金需給から考えると、あと5年ぐらいはもつと思われるが、10年もつかどうかはかなりあやしい。こういう警告に対して、「金利が低いから大丈夫だ」とか「内国債だから問題ない」とか「政府の純債務は小さい」などという人がいるが、これは迷

    国債についての迷信 : 池田信夫 blog
    georgew
    georgew 2010/01/13
    100年間に日本の財政が破綻する確率は99.91%だが、それが1年後なのか99年後なのかはわからない > 大地震と同じやわ。同時にやって来たらすごいことになる。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    georgew
    georgew 2010/01/13
    発見された攻撃や監視と、ウェブでの自由な発言への制限を強めるここ1年の動きが相まった結果 > こんなん進出前から分かってたことちゃうの?? そもそも物理的な拠点はさほど重要じゃないと思うのだが。
  • 国家破綻の効用 米国が財政危機を歓迎すべき理由 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年1月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 『クマのプーさん』には、主人公のクマがパンをはちみつと一緒にべたいか、コンデンスミルクと一緒にべたいか聞かれる大事な場面がある。クマは「両方」と答える。大いに愛される児童文学のキャラクターであれば、この手のわがままもすんなり許される。 だが、世界の大国がこのような子供っぽい振る舞いを始めたら問題である。 すべてを欲しがり、債務を積み上げる米国 米国人に何を求めているのか――減税か、もっと気前のいい社会支出か、それとも世界一贅沢な軍事装備か――尋ねると、彼らは概ね、「全部」と答える。 その結果、米国は債務を積み上げることになった。巨大な金融危機に対する短期的な対策を考えると、GDP(国内総生産)比12%程度の財政赤字は理解できる。 米国人が心配すべきことは、公的給付が今後確実に急増していく中で、同国には中期的に財政赤字を管理可能な

    georgew
    georgew 2010/01/13
    米国もいつの日か、自らの国家財政危機を経験するという幸運に恵まれるかもしれない。危機が無駄にならないよう祈ろうではないか > 日本はどーなんでしょうか(苦笑)。
  • CNN.co.jp:「アバター」で現実に絶望のファン続出、ネットで相談も

    (CNN) 世界で公開され大ヒット中のSF映画アバター」を見た観客から、3Dの映像があまりにもリアルで、その美しさにあこがれるあまり「うつ状態になった」「自殺を考えた」といった訴えがインターネットに相次いでいる。 「アバター」はジェームズ・キャメロン監督が手掛けたSF大作で、世界興行収入は14億ドル(約1300億円)を突破し、これまでの記録を塗り替える勢い。ストーリーは、地球の資源を使い果たした人類が「パンドラ」という美しい星で希少鉱物の採掘を目論み、平和を愛する「ナヴィ」の人々と戦うというもの。 観客は3D効果でパンドラの世界に入り込む感覚を味わい、映画館を出る時はその美しい世界から離れることの不安感にとらわれるという。 映画を見て人類を憎むようになった、現実に絶望したというファンも多く、インターネットのファンサイト「アバター・フォーラム」には、「パンドラの夢がかなわないという絶望感に

    georgew
    georgew 2010/01/13
    ジョーク記事???
  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い - 文化

    拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手アマゾンから、話題の読書端末「キンドル」日語版が発売されることを想定した動きだ。  携帯電話やパソコン上で読める電子書籍市場で、参加予定の21社が国内で占めるシェアはコミックを除けば9割。大同団結して、デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。  日の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、5年後には3千億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及だ。アマゾン(キンドル)のほか、ソニーやシャープなども、新製品の開発に乗り出している。  国内の出版社がとりわ

    georgew
    georgew 2010/01/13
    毎度お馴染み日本的烏合の衆寄り合い所帯。中抜きに対する悪あがき抵抗。