タグ

2015年8月31日のブックマーク (5件)

  • 「敵国が攻めてくるというのならとことん話して酒飲んで遊んで食い止めます」発言を受けての反応と玉井氏を中心としたやり取り

    [2015.8.31 0:10頃 更新]・まとめ作成以降で玉井氏の同件に言及してる部分がありましたので追加しました。 ・まとめタイトルの「敵国が攻めてきたら」の部分をきっかけとなったツイートに近い「敵国が攻めてくるというのなら」に修正しました。 ・まとめカテゴリーを【ログ・日記】ログから【社会】政治に変更しました。 続きを読む

    「敵国が攻めてくるというのならとことん話して酒飲んで遊んで食い止めます」発言を受けての反応と玉井氏を中心としたやり取り
    georgew
    georgew 2015/08/31
    60年安保闘争当時の学生の感情/気分と二重写しに見える今日この頃。
  • 「フランス革命に近いことが起ころうとしている」安保反対の市民が国会前を埋め尽くす - 弁護士ドットコムニュース

    安全保障関連法案の廃案と安倍政権の退陣を訴える市民たちが8月30日、東京・永田町の国会前に集まり、大規模な抗議活動をおこなった。主催した「戦争させない、9条壊すな!総がかり行動実行委員会」の発表によると、参加者は約12万人という。 この日、小雨が降っていたにもかかわらず、国会周辺には午後1時ごろから「アベ政治を許さない」「戦争させない」などのプラカードやノボリを持った人たちが多数集まり、国会正門前の道路を埋め尽くした。歩道だけでなく、車道にも人があふれ出した。 ●「廃案と退陣が日を救う道だ」 国会正門近くに設けられたステージには、政治家や学者らが代わるがわる登壇して、安保法案反対を呼びかけた。 民主党の岡田克也代表は「こんな憲法違反の法案を通すわけにはいかない。普通の国民が怒っていることを安倍政権にわからせないといけない」と強調した。 生活の党と山太郎となかまたちの小沢一郎共同代表は「

    「フランス革命に近いことが起ころうとしている」安保反対の市民が国会前を埋め尽くす - 弁護士ドットコムニュース
    georgew
    georgew 2015/08/31
    坂本龍一さんは「...フランス革命に近いことが今まさに起ころうとしている」と語っていた > 才能が枯渇した人の成れの果て。
  • 「金30個取れなければクビになる人出る」 遠藤五輪相:朝日新聞デジタル

    遠藤利明五輪担当相 新国立競技場は、積み上げていって1640億円まできた。前日に総理の所に行って「1640億円、どうでしょうか」、(安倍晋三首相が)「もう一声ないか」。バナナのたたき売りじゃないが、1500億円台だと、何とか皆さんに納得して頂けそうだと。 私は(金メダルを)30個取れと厳命している。取れなかったらクビになる人が出ると思っているが、そのくらいの気持ちがないと。どこかの政党じゃないが「2番でいい」なんて言っていたらダメだ。10月にはスポーツ庁もできる。長官(人事)の話は大体頭にあるが、言うと書かれるので今日は黙っているが、大体この人がいいな、と今思っている。(山形市の自民党山形県連会合で)

    「金30個取れなければクビになる人出る」 遠藤五輪相:朝日新聞デジタル
    georgew
    georgew 2015/08/31
    誰かが何か発言するたびに白けムードが濃厚に。こんなクソ五輪今からでは辞退できないのかね。
  • 「進撃の巨人 後編」は秘宝のライターさんたちには大変な踏み絵

    春日太一 @tkasuga1977 不快に思えたアカウントは目に入り次第ブロック。 DM・リプライ・ブログを通じての仕事や取材のご依頼は知り合いを除いてNG ツイートの無断転載・まとめ行為もNG 熊城災害復旧支援金 city.kumamoto.jp/hpKiji/pub/det… ameblo.jp/tkasuga1977/ 佐野亨 Toru Sano @torusano1124 雑文書き、編集業。『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)、『心が疲れたときに観る映画』(立東舎)、『映画は千の目をもつ』(海野弘著、七つ森書館)、河出書房新社〈文藝別冊〉、辰巳出版〈映画の巨人たち〉等。キネマ旬報ベスト・テン選考委員。NFAJ客員研究員。ウェブマガジン「すりっと」(slit-b.com)発行人。 torusano1124.hatenablog.com

    「進撃の巨人 後編」は秘宝のライターさんたちには大変な踏み絵
    georgew
    georgew 2015/08/31
    町山コネクションの真価が問われる時。
  • 長文日記

    georgew
    georgew 2015/08/31
    僕がプログラミングを子供に教えたほうがいいと思うのは、少なくとも数学の実用的な使い方や楽しみ方...が手軽に得られるから > ここは同意。取っ掛かりにはよい。