2010年8月23日のブックマーク (3件)

  • 出版バブルは自業自得 流行を追う者はやがて廃れるだけ|ガジェット通信 GetNews

    今回は大原けいさんのブログ『BOOKS AND THE CITY』からご寄稿いただきました。 出版バブルは自業自得、流行を追う者はやがて廃れるだけ 欧米で日の様な“特定の著者”バブルは起こらない。そりゃ、人気のある著者はいるが、茂木健一郎〜勝間和代〜池上彰みたいに平台を見るだけでゲンナリするような集中はしない。「もう、ネタが尽きちゃったんですね」ってなペラペラのスッカスカ。どれ読んでも大して変わんねーよ、ってな論旨であっちからもこっちからも。柳の下にだってドジョウはもう1匹もいやしないような出版ラッシュ。今は電子書籍、かな? あれが日独特の理由はいくつかあるが、総じて書籍出版システムの違い、そして日のシステムのどこがバブルを生むのかといえば、やっぱり日の編集者がいかんだろ、という結論に至ることをあらかじめ書いておく。 とりあえずアメリカでは、というものは末永く読まれてこそ作る価値

    出版バブルは自業自得 流行を追う者はやがて廃れるだけ|ガジェット通信 GetNews
    geromi
    geromi 2010/08/23
  • 六本木がすさんだ原因の一つは都知事の“浄化作戦”|ガジェット通信 GetNews

    今回は藤沢数希さんのブログ『金融日記』からご寄稿いただきました。 六木がすさんだ原因の一つは都知事の“浄化作戦” 今日おかしな記事を『Newsweek(ニューズウィーク)』という大きなメディアで見つけたので訂正しておきます。 「ガイジン地獄」六木へようこそ – レジス・アルノー 2010年08月16日 『Newsweek』 http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2010/08/post-211.php木という町は、僕は実際に住み、そこで働き、また仕事の後も多くの時間を過ごした、おそらく人生で一番長く関わった、そして今も関わっている町です。だからこの数年の六木という町の変化には僕も大変憂いているのですが、この記事には大きな事実誤認がたくさんあります。 ********** かつてこの街にあった無邪気さは、シニシズムに取って代わられ

    六本木がすさんだ原因の一つは都知事の“浄化作戦”|ガジェット通信 GetNews
    geromi
    geromi 2010/08/23
    アキバも以下略
  • asahi.com :教育 - いじめられている君へ 広い海へ出てみよう:東京海洋大客員助教授・さかなクン

    中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視されたこともありました。突然のことで、わけはわかりませんでした。 でも、さかなの世界と似ていました。たとえばメジナは海の中で仲良く群れて泳いでいます。せまい水槽(すいそう)に一緒に入れたら、1匹を仲間はずれにして攻撃(こうげき)し始めたのです。けがしてかわいそうで、そのさかなを別の水槽に入れました。すると残ったメジナは別の1匹をいじめ始めました。助け出しても、また次のいじめられっ子が出てきます。いじめっ子を水槽から出しても新たないじめっ子があらわれます。 広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じエサをべる、同じ種類同士です。 中学時代のいじめも、小さな部活動でおきました。ぼくは、いじめ

    geromi
    geromi 2010/08/23