UXに関するgesoyajiのブックマーク (17)

  • 「IoTの伝道師」が語る日本人の美徳とこれから100年の産業モデル

    に「大帰化」したい 聞き手=編集部 近年、産業界で時折聞くバズワード(耳慣れない曖昧な専門用語)がある。「IoT(Internet of Things)」というもので、直訳すれば「モノのインターネット」。たとえば航空機や自動車のエンジンから発電用タービン、エアコンや照明まであらゆるモノがネットワークにつながり、相互に交信や作動の調整、管理を行なう。その結果、機器の効率が飛躍的に上がるという。 この世界の革新性をいち早く発見したのが、日発のベンチャー企業のコネクトフリー。京都・東京・台湾でIoT通信チップを開発・営業・生産し、日国内メーカーとの用途開拓を進めている。「IoTの伝道師」である同社CEOの帝都久利寿氏に、これから100年の産業モデルと日企業の役割、日人の美徳に至るまでお話を伺った。 モノ同士が会話をする世界 ――まず、あらためて「IoTとは何か」について説明をお願いし

    「IoTの伝道師」が語る日本人の美徳とこれから100年の産業モデル
    gesoyaji
    gesoyaji 2016/01/12
    “IoTの考え方は違っていて、一人当たりのデバイスの台数が問題なのではなく、社会全体がデバイスを共有する、つまり社会インフラとしてIoTを皆が活用するという発想なのです。”
  • Design Sprint(デザインスプリント)を体験して考えた、デザイン手法を組織に導入する際に気をつけるべきこと

    Design Sprint(デザインスプリント)を体験して考えた、デザイン手法を組織に導入する際に気をつけるべきこと こんにちは、@h0saです。 2015年5月23日に開催された、WebUX研究会 デザインスプリントWSに参加しました。 その前にも、Design Sprint Night! というイベントに参加して Design Sprint の内容は理解していましたが、実際に自分で体験したいと思って足を運びました。 Design Sprint については様々な資料がオンラインに存在しますので詳しい説明は省きますが、以下の資料が一番参考になるかと思います。 Design Sprint の概要を一応まとめると以下。 Google Ventures がスタートアップ支援のために用いているプログラム Design Thinking, Agile, Game Storming の方法論などをカス

    Design Sprint(デザインスプリント)を体験して考えた、デザイン手法を組織に導入する際に気をつけるべきこと
  • 地道に「ユーザーの声」を聞き続けて、App Store「Best of 2015」受賞へ。カレンダー共有アプリ「TimeTree」が語るユーザー対話のコツ。 - アプリマーケティング研究所

    アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > 地道に「ユーザーの声」を聞き続けて、App Store「Best of 2015」受賞へ。カレンダー共有アプリ「TimeTree」が語るユーザー対話のコツ。 地道に「ユーザーの声」を聞き続けて、App Store「Best of 2015」受賞へ。カレンダー共有アプリ「TimeTree」が語るユーザー対話のコツ。 今回はカレンダー共有アプリ「TimeTree」さんにお話を伺いました。2015年のリリースでまったく注目されなかったところから「App Store Best of 2015 今年のベスト」受賞まで到達できた秘訣は? ※JUBILEE WORKS CEO 深川泰斗さん。「TimeTree」は現在9名(エンジニア5名)で運営している。 TimeTreeについて 「TimeTree」について教えてください。 予定を複数人で共有できる「カレ

    地道に「ユーザーの声」を聞き続けて、App Store「Best of 2015」受賞へ。カレンダー共有アプリ「TimeTree」が語るユーザー対話のコツ。 - アプリマーケティング研究所
  • Amazonに見られる、UI変更を伴わないUX改善

    Web マーケター。 ソフトウェアのテクニカルサポートからキャリアチェンジし、Web/アプリ業界へ。株式会社ファンコミュニケーションズを退職フリーランスとなる。独立した理由は髪の毛を伸ばしたかったから。 Webやアプリ等のデジタルなサービスに触れていると、UXと言えばUIを前提としたものと考えがちです。 今回は、ECサイトを例にとり、UI変更を伴わないUX改善について触れてみたいと思います。 2015年9月9日、Amazonジャパンが携帯電話番号があればメールアドレスなしでもアカウント作成できるよう仕様変更を行いました。これはあまり大々的にニュースに取り上げられていませんが、実際にはEC業界にとって大きな意味を持ちます。また、UXの観点からも、UI変更を伴わないながら大きな意義があると思えます。 メアドを持たない若者たち ECの歴史が始まってより長く、メールアドレスをベースとしたユーザー

    Amazonに見られる、UI変更を伴わないUX改善
    gesoyaji
    gesoyaji 2015/09/28
    納得。
  • 確実に良くするUI/UX設計

    日経電子版のリニューアルで、コンセプトモデル設計とプロダクト監修をさせていただいた。 超大型アプリを完全リニューアルするとき、KPIを落とす事なく、どのように整合性やユーザー利便性を担保していくか。 「日経電子版×Sansanアプリ開発プロジェクト成功への道〜アプリ開発者勉強会Vol.2」より http://connpass.com/event/16187/

    確実に良くするUI/UX設計
    gesoyaji
    gesoyaji 2015/06/26
    共感する。
  • JOURNAL | Nature dot.

    海外の2014年まとめ記事の中に、DropboxのUXデザイナーが自身のユーザビリティテストの模様をブログで発信しているものがありました。 他人のプロセスを知るのは勉強になり、せっかくなので日語で残してみます。 ※実際にDropboxのサービスをPCで開きながら読むと分かりやすいです。 ■ テストの目的 Dropboxの「写真」ページの課題を明らかにすること ■ テストの内容 何をテストする?:DropboxのWebアプリケーション 誰に?:既存のユーザーで写真をアップしてる人 どこで行う?:コーヒーショップの外を通りすがる人に →サンフランシスコのカフェの外で、行き交う人にゲリラ的にインタビューしていたみたいです。 確かに、日程調整してインタビューするよりフランクな状態を作れるので率直な意見を吸い上げることができそう。 ■ テストの項目 1:写真をアップロードしてもらう 2:アップロー

    JOURNAL | Nature dot.
  • Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)

    2. P First Edition Published August 2013POS Adaptive Path Pier One, Bay 2 San Francisco, CA 94111 adaptivepath.comS Written and designed in San Francisco and AustinTP We love our ideas to spread. This license allows you to remix, tweak, and build upon our work non-commercially. When doing so, you must acknowledge Adaptive Path. When in doubt, just ask us. We wonʼt bite.SSVUS For more information o

    Adaptive Path's Guide To Experience Mapping (Japanese Edition)
  • JR東日本アプリ|乗換案内・運行情報・列車位置

    列車走行位置では、列車が今どこにいるのかを確認できます。また、JR東日公式アプリならではの細やかな運行情報を提供します。

    JR東日本アプリ|乗換案内・運行情報・列車位置
  • クラウド牛群管理システム「Farmnote Cloud」 - 株式会社ファームノート

    牧場を、手のひらに。 牛群管理がもっと「かんたん」に。 最新のファームマネジメントプラットフォーム クラウド牛群管理システム 「Farmnote Cloud」 スマートフォン・PC・タブレットで、いつでもどこでも牛群の情報を記録・分析・共有。 牛群管理をスマートに Farmnote Cloudの強力な「カスタムリスト」を使うと、たとえば発情予定日を過ぎている牛やリピートブリーダー、休薬期間中の牛などを条件を指定して検索できます。 さらに一度設定した検索条件はリストとして左メニューに個体数と共に表示されます。牧場の基準を設定すればそれに適合した牛を常に探してくれます。 これが新時代の「ノート」 牧場スタッフの方は今まで通りメモをしてください。 ただし書くのはメモ帳では無く、Farmnote Cloudの「ノート」です。 Farmnote Cloudは驚くほど簡単にタッチ操作だけで、1日の個体

    クラウド牛群管理システム「Farmnote Cloud」 - 株式会社ファームノート
    gesoyaji
    gesoyaji 2014/02/26
     スマホアプリ×畜産
  • https://jp.techcrunch.com/2014/02/19/jp20140219lafabrics/

    https://jp.techcrunch.com/2014/02/19/jp20140219lafabrics/
    gesoyaji
    gesoyaji 2014/02/19
    “「ゆくゆくは就活の学生がオーダーメイドを買える価格帯を実現したい」。”
  • http://fabnavi.org/

    gesoyaji
    gesoyaji 2013/12/16
     面白い。テーブルに動画を投影するに終わらず、置かれている部品をプロジェクションでインタラクティブに製作過程を演出できるし、もっと言えば動画に関するUIもあればもっと使いやすくなりそう。
  • ほんとに使える「ユーザビリティ」 : could

    ユーザビリティ ほんとに使える「ユーザビリティ」 「使いやすさ」という考えが異なるだけでなく、「明快さ」の表現も異なる日。海の向こうの人々が考える理想を、そのまま押し付けるのではなく、書から何を抜き取り、自分たちの仕事に合うように変形させるのかが課題です エリック・ライス氏が 2012 年に刊行した「Usable Usability」の訳書です。 この種類の専門書は原書で読むことが多いので、久しぶりの訳書になりました。訳書の魅力は、日語で読めるのはもちろん、原作者の住んでいる国の文化やニュアンスを理解していないと、伝わり難い部分を補っているところです。世界中を飛び回っているライス氏なので、世界のユーザビリティに興味をもつ読者に向けて執筆しているはずです。しかし、それでも『日から』という視点では見え難いこと、分かり難いことは少なくありません。そこを、訳者 浅野紀予 さんは工夫されて

    ほんとに使える「ユーザビリティ」 : could
  • [デザイン]グラデーションを使う理由、不自然なグラデーションについて徹底的に分析した

    考える。 WEBCRE8.jpによるweb制作やデザインについての考察を 書き綴っていくカテゴリです。

    [デザイン]グラデーションを使う理由、不自然なグラデーションについて徹底的に分析した
    gesoyaji
    gesoyaji 2013/06/19
  • iOS7のデザインが変えていくもの 〜デザイナーから見たフラットUI|Mac - 週刊アスキー

    現実世界のモチーフを模倣したiOS6までのデザインとは大きく変わり、装飾を限りなく削ぎ落し、クリーンなデザインに生まれ変わったiOS7。多くの人の手に馴染んできたものをリセットしてまで新しく変えてきた理由は何か? iOS7のデザインから、AppleUIデザインのこれからを読み解いていきたいと思います。 ■より普遍的なデザインへ 数年前までは、誰も見たことも触れたこともなかったiOSのタッチインターフェイス。これまでのiOSでは、それらを直感的に操作できるように、ノートやカレンダーといった現実世界にあるモノを模倣したデザインがよく使われてきました。それは同時に、現実の概念に縛られることで新しい操作性への可能性を閉ざすことにつながっていました。 しかし、いまやiOSは多くの人々の生活の一部となりました。それに伴って、これまでのような明喩的なデザインにする必要性は低くなりつつあります。iOS7

    iOS7のデザインが変えていくもの 〜デザイナーから見たフラットUI|Mac - 週刊アスキー
    gesoyaji
    gesoyaji 2013/06/14
     と、すれば、今回発表されたフラットデザインはiPhone4からのスタイリングデザインに対して相応しいものになっている?
  • https://jp.techcrunch.com/2013/04/30/20130429apparchitect-lets-anyone-build-ios-apps-no-coding-or-templates-necessary/

    https://jp.techcrunch.com/2013/04/30/20130429apparchitect-lets-anyone-build-ios-apps-no-coding-or-templates-necessary/
  • UX デザインの贈与論

    UX デザインを贈与モデルによって捉えなおす。そのプロセスは「共感」から始まり、「共創」を通じて、「共存」を目指している。 贈与モデルへの回帰 2012年、デザインの方法論が乱立した印象があるが、おおよそのコンセンサスは「顧客開発によるサービス設計」の範疇に収まっていたように思う。 また個人的には、ユーザーとサービスやプロダクトの関係は動的なモデルであり、これらの「関係性」を捉えるには、生態学的な観点が不可欠であることを再認識させられた年であった。そしてこの「関係性」を明らかにするために、UX デザインではユーザーとの接点(タッチポイント)を洗い出す。つまり最後は「コミュニケーション」の問題に行き着くことになる。 かつて文化人類学者のレヴィ=ストロースは、「コミュニケーション」を「交換」と同義に捉えた。それは言葉や物、女性(婚姻)などの「交換」によって、社会的秩序が形成され、関係が維持され

    UX デザインの贈与論
  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo

  • 1