タグ

2020年11月9日のブックマーク (7件)

  • スーツオブザイヤーで慶應義塾大学教授の宮田裕章せんせ、超絶駄目なペーパーを提出して酷評される : やまもといちろう 公式ブログ

    コレ。 デジタル改革関連法案ワーキンググループ(第2回)議事次第 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dgov/houan_wg/dai2/gijisidai.html どこから突っ込んでいいのか分からないわけですけれども、これが我が国の大事なデジタル庁設置に関する協議で、日国内・海外のデータ流通をどうするか審議する場で提出されてしまったそうなんですよ。 俺たちの宮田裕章大先生がデジタル庁発足に向けて、超絶キ ガイな「データ共同利用権」なる違法概念を堂々と官邸WGで提示してしまい、俺たちの落合陽一大先生を超える活躍を魅せる — 山一郎(Ichiro Yamamoto) (@Ichiro_leadoff) November 8, 2020 それも、先日日経の「スーツ・オブ・ザ・イヤー」に輝いた慶應義塾大学教授の宮田裕章大先生がやらかしたと酷評されて

    スーツオブザイヤーで慶應義塾大学教授の宮田裕章せんせ、超絶駄目なペーパーを提出して酷評される : やまもといちろう 公式ブログ
    getcha
    getcha 2020/11/09
    経歴が医療系でITとか全く関係無いやん。医療データがー。みたいな事で最近喋ってるみたい。IT基礎知識ないだろ。
  • Google『reCAPTCHA』を突破!『2Captcha』でブラウザ操作の完全自動化に挑む - Qiita

    目次 はじめに 2Captchaとは 2Captchaの使用準備 Python+Selenium+2Captchaで『reCAPTCHAv2』を突破 さいごに 参考 はじめに スクレイピングやブラウザ操作の自動化タスクにおける一番の難所は各種キャプチャの突破だと思います。そもそもキャプチャ機能はロボット操作されないために設置するものなので,それを突破しようとする時点でどうなのという気はしますが,それでもなんとかしたいと思うことがあります。そんなときの解決方法として「2Captcha」というサービスがあります。 最近このサービスを知り利用してみたところ,あまりに簡単にキャプチャ突破できたので,ここで紹介しようと思います。 ※ ご利用は自己責任でお願いします。くれぐれも悪用しないように。 2Captchaとは ロシアの会社が提供するキャプチャ機能を突破するためのサービスです。 2Captcha

    Google『reCAPTCHA』を突破!『2Captcha』でブラウザ操作の完全自動化に挑む - Qiita
    getcha
    getcha 2020/11/09
    一応、アングラツールだから、ググれば出てくるけど書かないのがマナーだと思う。アカウント攻撃やチケットの買い占め等に使われるのでセキュリティ界隈の人は具体的に書かないように自重している類いのもの。
  • 「ネット視聴料」徴収への布石か NHK、テレビ設置届け出義務化などを急ぐ理由とは - ITmedia NEWS

    NHKが受信料確保に向け、テレビ設置の有無を届け出るよう義務付け、個人情報を照会できる制度の導入を求めている。将来的にインターネットでの視聴でも受信料を徴収するという大目標へ向けた布石の一つとの見方もある。 NHKが、受信料確保のため強硬な案を打ち出している。テレビ設置の有無を届け出るよう義務付け、未契約者らの氏名などの個人情報を照会できる制度の導入を求めるものだ。「拙速ではないか」「世論の動向を見る観測気球だ」。さまざまな見方があるものの、将来的にインターネットでの視聴でも受信料を徴収するという大目標へ向けた布石の一つ、との見方が有力だ。(文化部 森昌彦) 相次ぐ慎重論 「テレビの未設置者に一方的に不利益を与えることにならないか」 NHKの在り方を検討する総務省の有識者会議分科会。NHKの要望に識者の一人は疑問を投げかけた。 NHKの求める放送受信設備設置の申告義務化は、テレビを買った

    「ネット視聴料」徴収への布石か NHK、テレビ設置届け出義務化などを急ぐ理由とは - ITmedia NEWS
    getcha
    getcha 2020/11/09
    携帯の値下げは民間の話で本来口を出すべきでは無いし、そもそもMVNOは安い。まずは、無駄にチャンネル持ってるせいで枠を再放送で埋めてるNHKの値下げの方が先じゃない?と思った。
  • OAuthで「記名式」トークンを使うもう一つの方法

    みなさまご無沙汰しております。 毎年、4月1日には、ジョークだけど実は使えるかもな規格を書こうとしているのですが、今年も書けずにいつの間にやら4月も3分の1が過ぎてしまいました。結局のところ、今年は何に忙しくしていたかというと、OAuthで「記名式」トークンを使う方法を規格化しようとしていて時間が経ってしまいました。 「記名式」って何のことやらと思いますよね?説明しましょう。 通常のOAuthのトークンは「ベアラ(bearer)・トークン」と言います。ベアラ(bearer)とは、「bear (持ってきた)+ er(人)」ですので、「持参人」となります。トークンも日では馴染みのない単語ですが、これは「切符」のことです。昔の地下鉄などでは、切符の代わりに「トークン」というコインを改札機に入れて通過していました。今でもトロントの地下鉄などはそうです。ですから、ベアラ・トークンと言うと難しく感じ

    OAuthで「記名式」トークンを使うもう一つの方法
    getcha
    getcha 2020/11/09
  • Bearerトークン - Wikipedia

    Bearerトークンは、セキュリティトークンのうちその利用可否が「トークンの所有」のみで決定されるものである[1]。持参人トークン・署名なしトークンとも呼ばれる。 概要[編集] セキュリティトークンとはある対象へのアクセス制御(利用可否など)を担うトークン・許可証であり、Bearerトークンはその一形態である。Bearerとは「持参人」すなわち「トークンを持ってきた存在」を意味する。BearerトークンはBearer(それを持ってきた存在)にアクセス権限を与える特性を持つ。 Bearerトークンはしばしば切符に例えられる。切符は乗り物への乗車=アクセスを制御するトークンである。切符の利用権利は単純に「切符を持ってきた人=Bearer」に付与される。誰が切符を購入し管理していたかは関係がない。極端な例では拾った切符であっても(切符の権利者でなくても)持ってきた人=Bearerに乗車権利が付与

  • OAuth 2.0 の仕組みと認証方法

    OAuth 2.0 の仕組みと認証方法について説明します。OAuth 1.0 の認証フローとそれらの問題点から、OAuth 2.0 の認証フロー、認可コード、アクセストークン、リフレッシュトークンまで網羅します。

    OAuth 2.0 の仕組みと認証方法
  • 「もろい白人」を利用したトランプ氏 支持者だけが国民:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「もろい白人」を利用したトランプ氏 支持者だけが国民:朝日新聞デジタル
    getcha
    getcha 2020/11/09
    “デマで民主主義を曲げようとする大統領”