タグ

2017年5月18日のブックマーク (7件)

  • 失われた20年の本当の原因は「頑張りすぎた」から バブル期の働き方を引きずるのはもうやめよう | JBpress(日本ビジネスプレス)

    私はこの一件で、百の方法論よりも、千のアドバイスよりも、たった一言「無理をしないで」といういたわりの言葉の方が、劇的に事態を改善させることがあることを知った。 こんな打ち明け話をするのには訳がある。これと同じことが、職場でもあるということなのだ。 すごく頑張っているんだけど、力の入れどころを間違っているんだよなあ、と、脇から見ているとよく分かることがある。そこで「こうした方がいいよ」とアドバイスすると「分かってるんですけど、それができないんだよ!」とってかかられることがある。アドバイスしても通じない。 ところが「あんまり無理をしないで、体を壊さないように」と声をかけただけで、スッと肩の力が抜け、大幅に状態が改善した、という経験が、みなさんにもないだろうか。私はたびたび経験していたのに、いまひとつ意識化できていなかった。嫁さんが言語化を助けてくれたのだ。 バブルの呪縛 日はバブル経済以降

    失われた20年の本当の原因は「頑張りすぎた」から バブル期の働き方を引きずるのはもうやめよう | JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 「俺たちこそ被害者」と痴漢冤罪論を唱える男性の心理が不思議でならない - messy|メッシー

    話は変わります。私はストリップファンですが、どの世界にもコミュニティというものはあるもので愛好者が集う掲示板がオンライン上にあります。そこで女性客に書いてある記述を見つけたので読んでみたところ、「自分たちが痴漢だと間違われそうだから、女性客は迷惑だ」という書き込みを見つけたのです。 なんと、その場に女性がいるというだけで相対的に自分が被害者になると感じている!? と驚いたのですが、よくよく読むと彼らは「邪魔なところに立っているから、通路を通るとき接触してしまうかもしれない」「女性がバッグから何かを通りだそうと屈んだ拍子に接触してしまうかもしれない」と恐れているのでした。 痴漢への思考停止に恐怖する それ、女性に声をかければいいだけじゃないでしょうか。女性客は慣れていない人も多いので、立ち見のときに適切でないところに立ってしまうこともたしかにあるんです。だったらそう注意すればいいだけだし、あ

    「俺たちこそ被害者」と痴漢冤罪論を唱える男性の心理が不思議でならない - messy|メッシー
  • 公園でスマホばかり見ている父親から子どもを誘拐する実験 仕掛け人に気付かず、あっさり成功

    海外YouTuberが、スマホに夢中になっている父親から、子どもを誘拐する実験動画を投稿しています。子どもは目の届く範囲で遊んでいたはずなのですが……。 公園の滑り台で子どもを遊ばせながら、近くのベンチでスマホに視線を落としている父親。仕掛け人のYouTuberが子どもに近づいても、まったく反応する気配がありません。そのあいだに仕掛け人はお菓子で気をひき、誘拐にあっさり成功しています。 父親はしばらくしてから、わが子が消えたことに気付き、滑り台付近を探し始めますが、時既に遅し。「誘拐犯」は周囲から不審に思われるであろう暴力的な手段を使わず、仲良く手をつないで子どもを連れ去ってしまっているのです。これでは警察に通報して目撃情報を募り、犯人を特定するのは難しいのでは? 実験には母親(左)も協力 子どもを1人で遊ばせながら、スマホばかり見ている父親 仕掛け人が子どもに声を掛けます お菓子をあげて

    公園でスマホばかり見ている父親から子どもを誘拐する実験 仕掛け人に気付かず、あっさり成功
  • 夫婦関係を円満に続けていく秘訣を描いた漫画に「これ大事」「人間関係全てに使える」

    副部長代理補佐 @Kaz_1125 これ、大事やな〜。付き合って慣れてくると当たり前だろって傲慢な考え方になってきちゃうけど、付き合いたての気遣う心を持ってれば、いつまでも付き合いたての頃のように仲良くできると思う。 twitter.com/tricolorebicol… 2017-05-17 09:46:23 ミッキー・スミス @mickeysmith_go 自分以外は他人だし、も他人だし子供も他人だし、基的に『ママに向かって話す』ような『重要項目は伝えていないけど察してボクにとって都合のいいようにやってよね!』みたいな舐めたコミュニケーションは取らないほうがいい。 2017-05-17 10:05:08

    夫婦関係を円満に続けていく秘訣を描いた漫画に「これ大事」「人間関係全てに使える」
  • 岡崎体育「感情のピクセル」に怒っている人は、何がそんなにカチンときたのか - 兵庫慎司のブログ

    ご存知だろうが、岡崎体育の新曲、というか新曲「感情のピクセル」とそのMVが炎上している。 5月11日にYoutubeの公式チャンネルにアップされ、5月17日17時の時点で再生回数は1,884,000回を超えている。僕はファースト・アルバムのリリース・タイミングで、週刊SPA!で彼にインタビューする機会に恵まれたのだが、その時は「MUSIC VIDEO」の次にセカンド・インパクトを引き起こせる自信があるからこそあれをやった、一発屋で終わるつもりは毛頭ない、あれを撮る以前から2発目3発目の構想は完全に頭の中にある、と言っていた。それを現実に証明してみせた、ということなのだが。 これが、曲もMVもいわゆる今人気のラウド・ロック・バンドの王道フォーマットを模していて、すべてお手どおりに高性能に作った上で、歌詞だけばかばかしくおもしろくしたものだったことで、「ラウド・ロック・シーンをディスっている

    岡崎体育「感情のピクセル」に怒っている人は、何がそんなにカチンときたのか - 兵庫慎司のブログ
  • ローソンチケットの端末認証で気づかぬうちに複数国際SMS送信し高額請求案件多発。 @lawson_ticket – satoweb-blog

    ローソンチケットアプリの端末認証で気づかぬうちに複数国際SMS送信し高額請求案件多発。 2017.05.18 ネットコンテンツ SMS, ローソン, ローソンチケット, 炎上 国際SMS送信料が1万円?! 星野源さんのライブチケットの予約のため ローソンチケットのアプリの利用開始するために必要な認証がSMS受信ではなく 国際SMS送信になっていて かつ認証失敗が多数発生している模様。 https://twitter.com/KfY5YiEHhxVXjRz/status/865001815628103680 ローソンチケットの電子チケットアプリ、起動時認証に国際SMS送信させるのか。国内の3円と違って100円とか掛かるから、エラーで何度も認証掛かると悲惨ですね。FaceTimeも国際SMS送信とかで問題になったけど、ローチケのはアプリの作りがダメなのか認証頻発するみたいですね… — もりべ

    ローソンチケットの端末認証で気づかぬうちに複数国際SMS送信し高額請求案件多発。 @lawson_ticket – satoweb-blog
  • 「99人のバカがいたら、1人の正しいやつがダメになるのが民主主義」ビートたけしが語るテレビじゃ言えない話

    2017年4月末、幕張メッセにて開催された『ニコニコ超会議2017』。数ある企画の中でもひときわ注目を集めたのが、『ビートたけしの超「テレビじゃ言えない」会議』。ビートたけしさんに加えて、夏野剛さん、水道橋博士さん、〆さばアタルさん、アル北郷さん(途中から松村邦洋さんも参加)が出演し、視聴者からの質問に対して“テレビでは言えない話”を連発。 「最近バカが幅をきかせすぎじゃないですか?」とのユーザーからの質問に「99人のバカがいたら、1人の正しいやつはダメになるのが民主主義。民主主義の多数決をそんなに信用しなくたっていい」と回答するなど、切れ味鋭いトークを繰り広げました。 関連記事: 「たこ八郎に東大生の血を輸血して知能指数上がるか実験した」「バス2台で〇×クイズやって、はずれた方を海に沈めた」ビートたけしが語った仰天の放送禁止エピソード 左から〆さばアタルさん、アル北郷さん、夏野剛さん、ビ

    「99人のバカがいたら、1人の正しいやつがダメになるのが民主主義」ビートたけしが語るテレビじゃ言えない話