タグ

2010年2月5日のブックマーク (9件)

  • 2日目(その1)グレッグ・ミシェリ氏による基調講演、中村勇吾氏「映像とプログラミング」、城戸雅行氏「[Flash]アイデアの実装:コントロールと最適化」 | gihyo.jp

    「Adobe MAX Japan 2009」詳細レポート 2日目(その1)グレッグ・ミシェリ氏による基調講演、中村勇吾氏「映像とプログラミング」、城戸雅行氏「[Flash]アイデアの実装:コントロールと最適化」 日は、1月30日前半の「Adobe Max Japan 2009」のレポートをお届けします。 基調講演 2日目10:00、日の基調講演が開演。ダイナミックな3CGプロモーションムービーから始まり、Adobe ディレクター・プロダクトマネジメント グレッグ・ミシェリ氏が登場。ミシェリ氏は昨日を振り返えった後、3つのフェーズ、Design・Development・Deploymentに分けて、製品を紹介していくことを明かした。 写真1 Adobe ディレクター・プロダクトマネジメント グレッグ・ミシェリ氏 エコツアーズでみる、Design・Development・Deploymen

    2日目(その1)グレッグ・ミシェリ氏による基調講演、中村勇吾氏「映像とプログラミング」、城戸雅行氏「[Flash]アイデアの実装:コントロールと最適化」 | gihyo.jp
    gfx
    gfx 2010/02/05
  • フレームアクションで覚える Papervision3D チュートリアル Vol.01 | ClockMaker Blog

    私の身の回りの人やメール等でPapervision3D (ペーパービジョンスリーディー)の使い方を教える機会があり、その度にチュートリアルサイトを教えたりしています。ただ、世の中のコードを見ると様々な書き方があり、スクリプトになれていない初級者にとっては、難解に思われる事が多いかと思います。 そこで、初級者にもやさしいPapervision3D(以下、PV3D)チュートリアルをはじめてみることにしました。チュートリアルビデオを用意して5回ぐらいに渡って連載したいと思います。必要となるスキルレベルは、ActionScript 3.0の入門書を一冊読み終えたぐらいを想定してます。 テーマは「フレームアクションだけの短いコードで、シンプルにPapervision3Dを使ってみる」です。 なお、Papervision3Dの解説はさらに詳しく書籍にもまとめています。このブログを読んでさらにスキルを高

    フレームアクションで覚える Papervision3D チュートリアル Vol.01 | ClockMaker Blog
  • 第1回 Box2Dを使ってみよう | gihyo.jp

    Flash Player 10のプレリリースが発表され、ますますActionScript3界隈が盛り上がる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? この連載では、Box2Dという物理エンジンを使ったActionScript3プログラミングについて解説します。物理エンジンといっても、難解な数学や物理法則を理解する必要はありません。そういった処理はBox2Dが包み隠してくれます。Flashのデモを見ながら、少しずつBox2Dの使い方を理解していきましょう。 第1回ではまったくプログラムは書かず、Box2Dに付属しているサンプルをコンパイルして実行します。まずは動くものに触ることで、物理エンジンって楽しそうだなと思っていただければ幸いです。 なお、筆者の開発環境がWindowsなので、諸々の説明がWindows前提となってしまいますが、Mac OS Xなどでも開発することはできます。その際は、

    第1回 Box2Dを使ってみよう | gihyo.jp
  • テトリス - Wikipedia

    2010年から毎年、クラシック・テトリスの世界大会「Classic Tetris World Championship」が開催されている(2020年と2021年だけはコロナの影響でオンライン大会となった。) テトリスは、冷戦真っ最中の1984年にソヴィエト連邦の科学アカデミー所属の科学者アレクセイ・パジトノフが開発した作品である[3]。 ⇒#歴史 「テトリス」という名の由来 テトリス(Tetris)という商品名は、ギリシア語のテトラミノ(Tetramino。テトロミノと同義)とテニス(Tennis)を掛け合わせた造語である。開発者らには「テニス」という語の語感がいかにもゲームというものを連想させたという[4]。 開発史 1979年、音声認識の研究者であったアレクセイ・パジトノフはソ連科学アカデミーのコンピュータセンターで勤務しはじめた。彼がその職場で与えられた仕事は新規ハードウェアの性能を

    テトリス - Wikipedia
  • 興味のある言語にPHPと書いておいたら面接で爆笑された - moriyoshiの日記

    Inspired by http://anond.hatelabo.jp/20100125020240 Perlエンジニアを募集してる会社の採用面接を受けた時の話。 転職エージェントに作れと言われて作ったシートに、「興味のある技術/言語」という欄があったんです。 PSGI/Plackとか色々書いたけど、プログラミング言語の中で興味があるのはPHPだったので、 PHPと書いておいたのですが、それを見た髭面サスペンダーの面接官のリアクションが酷かった。 面接官「PHP・・・ふははっ!PHP!」 面接官「PHPやってるんですか?wwwww」 俺「(唖然)は、はい・・まだ参照を理解したぐらいですが。。」 面接官「PHP・・・ニヤニヤ」 その人はCPANコミッタで、当然Perlのコードを書いている人だったので、 Perlが「Improved PHP」と呼ばれている事を知らないワケが無いだろうと思って

    興味のある言語にPHPと書いておいたら面接で爆笑された - moriyoshiの日記
  • C++0x本:査読者募集

    C++0xの参考書を執筆している。査読者は、広く集めることにした。連絡、管理その他は、Google Group上で行うことにした。これは、MLを基としたサービスである。 C++0xの査読をしてくれる人を募集しています。 査読をしてくれる人は、Perfect Cpp0x | Google Groupsに参加してください。参加要求を出す際に、Reasonに、査読を希望する理由を、一言書いてください。 Google Waveは、一旦中止しています。Google Waveのパフォーマンスが大幅に上がれば、ふたたび戻るかもしれません。 Google Waveに参加したい場合。 Google Waveのアカウントを持っている場合は、boostcpp__AT__googlewave.comに、waveアカウントから、C++0x執筆用のwaveに追加希望のpingを送っください。空pingを送られて

    gfx
    gfx 2010/02/05
    "C++0x本:査読者募集"
  • Faster.pm の最適化 - tokuhirom's blog

    Faster.pm がやってることは、基的には Perl VM がやってる処理を C のコードにかきくだしただけなのです。生成されてる C のコードは以下のようなかんじだ。 ここからさらに最適化できれば、ぐっと速くできるのだけど。 #define PERL_NO_GET_CONTEXT #define PERL_CORE #include <assert.h> #include "EXTERN.h" #include "perl.h" #include "XSUB.h" #if 1 # define faster_PUSHMARK_PREALLOC(count) while (PL_markstack_ptr + (count) >= PL_ markstack_max) markstack_grow () # define faster_PUSHMARK(p) *++PL_markst

  • URAMAYU -裏まゆ- | twitter 1フォロワーにつき1円割引!すし処さいしょにお寿司食べに行ってきました

    いやあ、twitterのフォロワー数が通貨になるソーシャルなんちゃら云々の時代がきましたね。 2月4日(木)限定、フォロワー数に応じてtwitter割引をやってしまという、大井町の高級寿司屋があると聞いて飛びつきました。私は割引時点で3087follower! 約3000円引きでお寿司がべれる!ワクワク 上限なし!twitter割引の注意事項まとめました - すし処さいしょ 20:30位のお店の前。10人くらい並んでます。みんなtwitterやってる。日経新聞の方が取材に来ていました。  「twitterですよね?」という会話からはじまり、並んでいるもの同士名刺交換したり、1円でも安くお寿司をべるためにtwitterをフォローしあったりするという、普通の飲店では到底ありえない状況になりつつ、待ってる間も苦にならず、今か今かと順番を待ちます。 待つこと40~50分。サムカッタヨー。店内

    gfx
    gfx 2010/02/05
  • Erlang基礎文法最速マスター

    先日、Lua基礎文法最速マスターを書いてみたが、予想以上に自分自身への学習効果が高かった。そこで、普段使っているPythonと同じぐらいに使いこなしたいと思っていたErlang(アーラン)の基礎文法最速マスターを書いてみることにした。 Erlangが関数型プログラミング言語であることもあり、書き下すのは思ったよりも大変だったが、学習効果はかなりあったと思う。言語を習得したいときはこのようなまとめを書いてみるのが良さそうだ。 ただ、手続き型プログラミング言語に比べて異なる部分があまりにも大きいので、すべてを説明することは難しく、これを読んだだけですぐに使えたりはしないかもしれない。また、間違っていたり、足りない部分などがあったら、教えて頂けるとありがたい。 1. 基礎 対話環境 コマンドラインからerlを実行すると対話環境(シェル)になります。コマンドの最後にはピリオド(.)が必要です。he

    gfx
    gfx 2010/02/05