タグ

2010年3月7日のブックマーク (8件)

  • Install developper's prerequisites with cpanm - Islands in the byte stream (legacy)

    Makefile.PLで開発者用のモジュールを宣言するにはM::I::AuthorRequiresがあるが、これはモジュールがインストールされていなければdieするので、結局は手作業でモジュールをインストールしなければならない。 しかし、今やcpanmがあるので、「モジュールのリスト」さえあればインストールするのは簡単だ。 まず、author/requires.cpanm に以下の用にモジュールをリストする。このリストはcpanmの引数として扱われるので、--verboseなどのcpanmのオプションも書くこともできる。また、コメント(#)も使える。 (この例は Mouse/author/requires.cpanm よりコピペしたもの) # modules which the authors require: # $ cpanm < author/requires.cpanm # see

    Install developper's prerequisites with cpanm - Islands in the byte stream (legacy)
    gfx
    gfx 2010/03/07
    最近cpanmが流行っているので
  • Twib - Twitter ホットエントリー

    このウェブスペースへは、 まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。 エックスサーバービジネス サポートサイト 公式サイトはこちら

  • 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(3)(1/5 ページ) Subversionとは一味違う「分散バージョン管理」とは? 最近、Linuxをはじめ、Ruby on RailsMySQL、OpenSolarisなどのオープンソースプロダクトが次々と分散バージョン管理システムを導入し始め、「Git」「Mercurial」「Bazaar」といった、分散バージョン管理システムが注目を浴びています。 稿では、バージョン管理ツールのデファクトスタンダードであるSubversion(以下、SVN)と分散バージョン管理システムを比較しながら、メジャーな分散バージョン管理システムであるGit、Mercurial、Bazaarについて紹介していきます。 集中型と分散型 最初に、集中管理方式(または、集中型)のバージョン管理システムと分散管理

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
  • 3月6日付 よみうり寸評 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    なぜ、こんなものが流行(はや)るのか。インターネットの世界で利用者が急速に増えている「ツイッター」にそう首を傾(かし)げている人は多かろう◆140字以内の短文を誰でもネットに発信できる。読んでもらう相手を決めておく必要はない。いわば「つぶやき」だ。「腹減った」「もう寝る」もある。政治経済や国際情勢、宇宙を語っている人もいる◆最近は政治家もよく「つぶやく」。国会議員など300人以上が利用中という推計もある。このうち今週話題になったのが原口総務相だ◆1週間前のチリ地震で自ら津波情報をつぶやいて発信。水曜日は国会予算委に遅刻したが、その間もつぶやいていた◆「ツイッター」は英語で「鳥のさえずり」。人々があちこちでつぶやく様を指すらしい。利用者は100万人以上。つぶやき数も今週、累計100億回を超えた。政治家の情報発信には格好の道具だ◆ただ発言を取り消せない。流言飛語が怖い災害時も使えるか。「綸言(

    gfx
    gfx 2010/03/07
    "なぜ、こんなものが流行るのか。インターネットの世界で利用者が急速に増えている「ツイッター」にそう首を傾げている人は多かろう"
  • Template::Semantic

    Yesterday I talked about my new module “Template::Semantic” in Yokohama.pm. This perl module is yet another template engine, use usual pure (X)HTML/XML as a template. Check slide, you just might like it ;) CPAN: http://search.cpan.org/perldoc?Template::Semantic Github: http://github.com/tomill/Template-Semantic Yokohama.pm にて、最近作ったやつを発表してきました。質問もらった内容や、懇親会で話した内容を少し追記してあります。案件内容や業務フローによってはうまく使うといい感

    Template::Semantic
    gfx
    gfx 2010/03/07
    Template::Semantic
  • CPAN 関連の API などのメタデータについての雑感 - tokuhirom's blog

    CPAN のメタデータは以下の3つにより配布されている。 authors/01mailrc.txt.gzmodules/02packages.details.txt.gzmodules/03modlist.data.gzいずれも gzip した状態で 200KB を越えるようなわりと大きなテキストファイルなので、これを web site や、CLI 等から直接利用すると、速度が遅くなる。 そこで、以下のような解決策がかんがえられているみたいです。 CPAN::SQLitehttp://search.cpan.org/~rkobes/CPAN-SQLite-0.199/ 上記ファイルから SQLite にデータをつっこむスクリプトを提供。検索用のメソッドも提供してくれる。 なお、一部の検索系のメソッドに SQL Injection 脆弱性があるので注意。ユーザーからの入力を直接いれさせると大

    gfx
    gfx 2010/03/07
  • autoの意外な使い方

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

    gfx
    gfx 2010/03/07
    new auto(42) と new int(42) は同じ
  • plugins/changes at master from miyagawa's cpanminus - GitHub

    Once activated, we'll place the following badge in your repository's detail box:

    gfx
    gfx 2010/03/07
    おお!差分でますね! RT @miyagawa: @__gfx__