タグ

2010年6月3日のブックマーク (4件)

  • 株式会社ライブドアに入社しました - blog.nomadscafe.jp

    先月末にミクシィを退職し、6月1日より株式会社ライブドアにて働かせていただくことになりました。 出社日2.0日目的な意味で。 ライブドアには以前からの知り合いのエンジニアも多くいたり、先月にはJPAの代表の牧さんが(再)就職をしていたり、同日入社にはアノPerlエンジニアもいます。それぞれが高い技術をもっている楽しみな職場です。ライブドアでの主な業務内容は前職に引き続きシステム運用を見ることになります。 Blogをはじめとするlivedoorのメディア、サービスを運用やスケーラビリティといった立場から支えて行きたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。

  • 受託開発とGPL

    GPLに対する代表的な誤解・・・というかむしろ謎のひとつに、受託開発(SI)におけるライセンスの扱いがある。この点が明確になっていないため、受託開発において無意味にGPLを回避しようとしたり、GPLに対するFUDを流布することに対する原因になっていたりするように思う。フリーソフトウェアおよびオープンソースソフトウェアを愛する者として、そのような状況は断じて見過ごすことができない!!というわけで、今日はGPLを受託開発(SI)において用いる場合の注意事項を説明しよう。 GPLの使いどころ受託開発においてGPL(とその仲間たち=LGPL、AGPL)が登場するのは、第三者、つまり発注側でも受託側でもない者が作成したGPLのソフトウェアを利用する場合である。例えばGPLが適用されたライブラリなどだ。周知の通り、GPLのソフトウェアをリンクしたソフトウェアを再配布する場合は、そのソフトウェア全体に対

    受託開発とGPL
    gfx
    gfx 2010/06/03
  • Rubinius 1.0.0 が速すぎてびっくりした - kなんとかの日記

    (追記: Rubiniusとは、Ruby自身で書かれたRubyの処理系。Javaで書かれているJRubyとともに、期待を集めているRuby処理系のひとつ。) そもそもこのブログは Rubinius で遊んだ結果を紹介するために始めたようなものだったのに、せっかく Rubinius 1.0.0 がリリースされたのにスルーしてた (ごめんよ Evan)。 ようやく Rubinius をインストールしてベンチマークをとったので、衝撃的な結果とともに紹介する。 インストール インストールは簡単。Web サイトからダウンロードし、コンパイルするだけ。Mac OS X ならバイナリも用意されているけど、今回は使用せず、自分でコンパイル&インストール。なおコンパイルには Rake を使うので、Rubinius をコンパイルするには Ruby が必要。 ### Mac OS X 10.6 で実験 $ wg

    Rubinius 1.0.0 が速すぎてびっくりした - kなんとかの日記
  • wakaponさんの超☆掃き溜め帳: perlコマンドの皮を一枚はいでみる perlembed

    一皮むけよう 一皮むけて大人になろうぜ!!1。ただしむきすぎると痛い目にあう...。 そもそも皮をはぐとはなんぞや。普段Perlを使うときは、perlというコマンドを使う。このperlコマンドとは一体なんだろうか。答えは簡単で、perlという実行可能形式のファイルである。この実行ファイル(perlコマンド)は、引数にファイルがあった場合はそのファイルにあるperlプログラムを実行したり、-eというオプションがあったらワンライナーを実行したり、-Mならモジュールをロードしたりと、おなじみの動作をする。では、この動作はどこで行われているか。今回はそれを見るために、perlコマンドを一皮はいでみる。 一枚皮をはぐ前に、どれくらい皮がかぶってるのかを感覚的に書いてみた。 (perlコマンド ( perl embed ( perl_api ( S_perl_api (各種スタック、op_tree、s