タグ

2010年11月22日のブックマーク (7件)

  • サーバ管理者日誌 続・ゲタソックリ

    昨日に引き続き、GETAssocをいじる。 まずは、関連文書検索の置き換えを実装しようということで、TF-IDF算出のために、プレインテキストを生成していた部分に手を入れて、 stp[http://getassoc.cs.nii.ac.jp/?%E5%90%84%E7%A8%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%2Fstp] にかけるための、 itbファイル[http://getassoc.cs.nii.ac.jp/?itb%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%BD%A2%E5%BC%8F] を生成する様にした。 実際の関連文書検索は、Perlモジュールの pnwam[http://getassoc.cs.nii.ac.jp/package/pnwam-1.1.0.tar.gz] を使って実装する。添付されて

  • perlで高速な類似検索エンジンを構築できるようにしてみた - download_takeshi’s diary

    すみません。タイトルはやや釣り気味です。 類似検索エンジンというか、そのアイデア程度の話なんですが、以前から考えていた類似検索エンジン風のネタがあったので、ちょっとperlで書いてみたので、そいつを晒してみます。 Luigi   https://github.com/miki/Luigi 類似検索なのでLuigi。ルイージとか読みたい人はそう読んじゃっても良いです。(冷) 考え方と仕組み 類似文書の検索、となりますと一般的には超高次元での空間インデックスとかが必要になります。 昔からR-TreeやSR-Treeなど、いろいろと提案されていますが、より高次元になると「次元の呪い」によりパフォーマンスが出なくなる、なんて言われていますね。 そこで最近ではLSHに代表されるような、より高度な「近似」型のインデキシング手法が人気を集めているようです。 で、今回考えたLuigiも実は近似型のインデッ

    perlで高速な類似検索エンジンを構築できるようにしてみた - download_takeshi’s diary
  • 技術評論社×サイボウズ共催「エンジニアの未来サミット for students」10~12月に月1回開催 ─岡嶋大介氏、小飼弾氏、首藤一幸氏、まつもとゆきひろ氏登壇 | gihyo.jp

    セミナー内容 構成 第1部 約60分:最先端で活躍中のアルファギークによる講演・質疑応答 第2部 約60分:パネルディスカッション(司会:サイボウズ・ラボ 竹迫氏、サイボウズ代表取締役社長 青野慶久氏+講演者) 第1回 10月23日(土)「首藤一幸のこれが私の生きる道」 研究(進学)と就職の選択 これからエンジニアが歩むべき道とは 第2回 11月13日(土)「小飼弾&岡嶋大介のいまキミに伝えたいこと~国際社会で生き残れ~」 このまま日で働き続けますか? 国際競争力のある会社や業界とは? 会社に飼われるのではなく、自ら道を切り拓いていくには? プログラミングの楽しみ方やプログラマとしての働き方とは? ※ この回は、第1部、第2部とも登壇者によるパネルセッション。 第3回 12月11日(土)「まつもとゆきひろのグローバルエンジニア論」 世界で活躍できるエンジニアとは? これからの先端技術とは

    技術評論社×サイボウズ共催「エンジニアの未来サミット for students」10~12月に月1回開催 ─岡嶋大介氏、小飼弾氏、首藤一幸氏、まつもとゆきひろ氏登壇 | gihyo.jp
    gfx
    gfx 2010/11/22
    これはすごい筑波大無双!
  • ディー・エヌ・エー社長 南場智子氏インタビュー - GREEキャリア

    オークションサイト「ビッダーズ」を運営するディー・エヌ・エーの南場智子社長。大手コンサルでキャリアを積んだ後起業し、上場を果たした。そんな南場氏にも「仕事が全くわからなかった」時代があったという。仕事への考え方の転機はどこにあったか?(聞き手は弊社社長 田中良和) 南場 智子(なんば ともこ)氏 プロフィール 1962年生まれ。1986年マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン入社。ハーバード大学でMBA取得後、マッキンゼーパートナー(役員)就任。1999年株式会社ディー・エヌ・エー設立、代表取締役に就任。現在は内閣規制改革・民間開放推進会議委員も務める。 就職活動はまったくせず 田中:南場さんの経歴で興味深いのは、外資系の大手コンサルティング会社であるマッキンゼー・アンド・カンパニー(以下、マッキンゼー)でパートナー(共同経営者)にまで上り詰められたあと、オークションサイト「ビ

    gfx
    gfx 2010/11/22
    へえーこんなのあるんだ。面白かった。
  • Java MIDP 実装 on HTML5 and Flash@Firefox Developers Conference 2010 - yukobaのブログ

    English今日は、Shibuya.js のイベントの一環として、Firefox Developers Conference 2010 で、「Java MIDP implementation on HTML5 and Flash」というタイトルでしゃべらせていただきました。 jQuery の作者の John Resig さんなど外国の方がいらした関係で、スライドがすべて英語です。 最近、携帯電話 の Java の MIDP の処理系を HTML5 および Flash で実装しています。それのプレゼンです。 http://orto-app.com/ でαバージョンを公開しましたので、よかったらご覧ください。IE8でみると、Flashで動きます。全体として、だいぶ、バグが多いのです。ごめんなさい。(画面転送が半分くらいのアプリでしか動いていません)。アプリももっといろいろ動くようにしたいです

    Java MIDP 実装 on HTML5 and Flash@Firefox Developers Conference 2010 - yukobaのブログ
  • linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    各所で話題になっていますが、Linuxを劇的に高速化する方法が発見されました*1 *2 *3。特にブラウザなど複数のアプリケーションを同時に起動した状態では、体感速度がびっくりするほど向上します。 高速化する方法も簡単です。カーネルの再構築という難しい作業は不要で、設定ファイルを数行書き換えるだけです。是非試しましょう! ステップ-1: ~/.bashrc の編集 ~/.bashrc の末尾に以下の4行を追加します。 if [ "$PS1" ] ; then mkdir -m 0700 /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$ echo $$ > /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$/tasks fi ステップ-2: /etc/rc.local の編集 /etc/rc.local の末尾に以下の2行を追加します(2010/11/24更新。不要なmkdirコマンド

    linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    gfx
    gfx 2010/11/22
    試した…けどよくわからない!なお、下の方に書いてあるけどUbuntuだと設定の仕方が違うので注意!
  • 特定環境の Perl の挙動について - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )

    *注:追記あり 今日テストを走らせていて、おかしな挙動を発見したので記録します。 use strict; use Test::More tests => 4; use Class::MOP (); { package Foo; sub bar { 1 } } my $code = Foo->can('bar'); my ($pkg_name,$code_name) = Class::MOP::get_code_info($code); is $pkg_name, 'Foo'; is $code_name, 'bar'; { no strict 'refs'; delete ${'Foo::'}{'bar'}; } ($pkg_name, $code_name) = Class::MOP::get_code_info($code); is $pkg_name, '__UNKNOWN__';

    特定環境の Perl の挙動について - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )
    gfx
    gfx 2010/11/22
    これはバグではなく、むしろ5.11.0でGV-CV relationのバグが修正された結果です。つまり、CVがパッケージを参照している限り「名前」が消えなくなったのです。