タグ

2011年5月16日のブックマーク (10件)

  • 『怪盗ロワイヤル』が流行った理由、面白い理由

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido そういやおれさ、今日『怪盗ロワイヤル』初めて見たんだよ。今更だけど。結構ゲームやってる人間からも絶賛の声が聞こえてきてたので、こりゃ押さえとかないとなーと思ったのだ。 2011-05-16 20:48:35 ニカイドウレンジ @R_Nikaido 『怪盗ロワイヤル』、このテのゲームって何ゲーって言うんだろう。行動ポイントを消費して何かを行って、そのポイントはリアル時間で回復していくタイプの。この手のゲームは『オーゲーム』『モブストライク』でやったことがあるから結構広まってるんだろう。なんて言うジャンルなんだろ。 2011-05-16 20:51:41

    『怪盗ロワイヤル』が流行った理由、面白い理由
    gfx
    gfx 2011/05/16
  • Eclipseを使ったAndroid Nativeデバッグ

    Eclipseを使ってAndroid Nativeデバッグしてみる 日Androidの会横浜支部 PF部第1回勉強会 とちょっとおまけ 2010/08/29 @l_b__

    Eclipseを使ったAndroid Nativeデバッグ
  • livedoor Techブログ : wikipediaのデータや顔文字辞書からmecabのユーザ辞書を作成するフレームワーク

    突然ですが,mecabの辞書 (mecab-ipadic) をデフォルトのまま使って,mecab意外と使えねぇとか文句言ってる悪い子はおらんかね? mecab-ipadic は比較的お行儀のよい日語をベースに作られているので,そのままでは web上の口語文体のテキストはうまく扱えないことがあります。来は教師データを用意し,学習させるといった手法を使うのが正攻法だと思いますが,とりあえず名詞を充実させるだけでも実用度はだいぶ上がるでしょう。 人間の話す言語には,動詞の語幹や名詞には日々新しく語彙が増えるけど,助詞や活用のルールは簡単には変化しない,という特性があります。特に「いま最もつぶやかれている単語ランキング」といった集計をするような場合は,名詞の範囲の切り出しさえ間違えなければそれなりの結果を出せることも多いのです。 ただ,辞書への単語追加はここにある通り簡単にできるのですが,単語

    gfx
    gfx 2011/05/16
  • 2011年のVimプラグインの管理はVundleで

    Vimをお使いの皆様の多くは、pathogenとgit-submoduleを駆使してプラグインを管理しているのではないかと思います。 pathogenとgit-submoduleの問題私もこの方法を使っていたのですが、git-submoduleをVimプラグインの管理に使うのはオーバースペックだと感じていました。 私はプラグイン開発者ではないので、プラグインのバージョンを固定したいという欲求があるわけでもないですし、できるだけ新しい物を使いたいわけです。 そうすると、たとえば毎朝「git submodule update」とかやっちゃうともう大変です。 毎日「plugin version bump」みたいなコミットをしなきゃいけないわけですよ。 私は常に最新のプラグインを使いたいだけなのに、コミットログがどんどん汚れていきます。 また、外の環境でプラグインを管理しなきゃいけないというのが、

    2011年のVimプラグインの管理はVundleで
    gfx
    gfx 2011/05/16
  • Chrome Web Store

    Add new features to your browser and personalize your browsing experience.

    Chrome Web Store
  • 萌えキャラとは一体何だったのか : Mojolicious::Lite + Teng + SNBinder + Xslate (+ SQLite/OnMemory) でCRUDアプリを作ってみた

    Mojolicious::Liteは一つのファイルの中に全部突っ込んでWebアプリが作れるということなので、今自分が気になってるものを習作の意味を込めて全部詰め込んでCRUDアプリを作ってみました。jQueryも入れたかったけど書いていてカオスになったのでSNBinderの補助とページャ以外は無しにしました。 色々突っ込んでみたものは以下 Teng ページャ(プラグイン) inflate/deflate triggerの代替 Class::Method::Modifiers Devel::KYTProf Xslate Mojolicious::Liteで継承 SNBinder コンセプト 雑感 Teng nekokakさん作の軽量ORMであるTeng。 Skinnyの後継 DBIの薄いラッパー ということで、シンプルさを残しつつさらっと書きたいことはさらっと書けるように配慮されてて良い感じ

    gfx
    gfx 2011/05/16
  • 勝手に書き換え - 最小限のls -laを書いてみた - Tociyuki::Diary

    元の制限のままで、いくつか実用性の高いオプションを利用できるようにしてみました。標準モジュールの利用禁止制限があるので、Getopt::LongGetOpt::Long を使わずに自前でオプション解析をしています。制限が「初めてのPerl」レベルなので、リファレンスや OOP も使えません。なので、Perl 4 のコーディング・スタイルに戻り、splitjoin でハッシュをひとまとめにして持ち歩くようにしています。 ⇒ 最小限のls -laを書いてみた - Islands in the byte stream ⇒ 404 Blog Not Found:perl - 勝手に添削 - 最小限のls -laを書いてみた uid と gid を数字で表示するようにしました。 ディレクトリを一つだけ指定したときはベース名だけを表示するようにしました。 ディレクトリに潜らないようにするオプション

    勝手に書き換え - 最小限のls -laを書いてみた - Tociyuki::Diary
    gfx
    gfx 2011/05/16
    s/標準モジュールを使わない/標準モジュール以外は使わない/; でしたすみません m(_ _)m / dankogai氏のようにdiff -uの出力も併せて貼っていただけると分りやすくて助かります。
  • アプリ内課金が特許を侵害か--iOSアプリ開発者らに警告状

    アプリ内課金機能が既存の特許を侵害していると主張する団体が、複数の「iOS」アプリケーションの開発元に対し、機能の使用停止を求める警告状を送付した。 同機能を削除しなければ法的手段に訴えると警告する書簡を受け取ったのは、「Mix and Mash」と「Mix and Mash LITE」を開発するComputer LogicXと、「PCalc」と「DragThing」の開発者James Thomson氏。 Computer LogicXが侵害しているとされるのは米国特許No.7222078で、Macrumorsによると保有者はLodsysという会社であるという。同特許は、「ネットワークにわたる商品単位から情報を収集するための方法とシステム」というタイトルで、商取引の設定と完了に関するものである。 同特許の発明の概要の一部は以下のとおりである。 「簡単に述べると、この発明は、ベンダーや顧客の

    アプリ内課金が特許を侵害か--iOSアプリ開発者らに警告状
    gfx
    gfx 2011/05/16
    なんだこりゃ。
  • Boost.勉強会#5 名古屋の雑感 - Cube Lilac

    Boost.勉強会#5 名古屋に行ってきました.Boost.勉強会が「Boost があるかもしれない勉強会になりつつある」と言う噂もちらほら聞きましたが,非常に濃い内容で楽しかったです.発表された方,関係者の方々いつもお疲れ様です. 以下,印象に残ったものをメモ.発表資料ほか関連リンクは,https://sites.google.com/site/boostjp/study_meeting/study5 にあります. 春のLock-Free祭り (@kumagi, id:kumagi) 意義 マルチスレッドプログラミングに置いて古典的な手法は、共有リソースにアクセスするときはロックをかけることである。ミューテックスやセマフォといった排他制御はソースコードのある領域を同時に実行しないようにし、それゆえ、共有メモリの構造を破壊しないようにする。もし、他のスレッドが事前に獲得したロックをあるスレ

    Boost.勉強会#5 名古屋の雑感 - Cube Lilac
  • livedoor Techブログ : decision tree (決定木) でユーザエージェント判定器を作ってみる

    アクセスログのユーザエージェント(UA)からブラウザを判別するのって,みんな何使ってますか? 自分が作ったアクセス解析システムでは HTTP::BrowserDetect と HTTP::MobileAgent にそれぞれ独自パッチをあてたものを使っています。これらはルールベースの判定器なので,新しいブラウザや新種の bot が登場するたびに手作業でルールを追加し,パッチを作って配布するという作業が必要になります。 この更新作業が大変面倒くさくて対応が遅れがちになるので,「このUA文字列はこのブラウザですよ、という例を大量に与えたら、自分で勝手に判定ルールを学習してくれるようになったら便利なのになぁ」と思い,decision tree (決定木)を使ってみることを思い立ちました。 目標は, "Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1

    gfx
    gfx 2011/05/16
    AI::DecisionTree