タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (98)

  • マネフォ対抗になる?「楽天家計簿」本格サービス開始--まずiPhoneから

    楽天グループは4月17日、家計管理アプリ「楽天家計簿」の格提供を開始したと発表した。まずiOS版の提供を開始しており、Android OSにも今後対応する。 楽天家計簿では、銀行口座やクレジットカード、交通系ICを含む電子マネー、ポイントなど1000以上のサービスと連携可能。月々の収支やその内訳、資産額の推移を自動で把握できる。また、水道・光熱費・通信費といった固定費や、費・日用品といった変動費の支出を項目ごとに自動分類し、収支構造が一目でわかるという。 また、2024年1月に始まった「新NISA制度」に合わせ、楽天証券をはじめとする各証券口座と連携した金融資産管理機能や、より充実した有料プランの提供も2024年中に順次予定している。さらに、将来的にはAIを活用したサービスの実現も目指すとしている。 連携できる楽天グループのサービスは 「楽天銀行」「楽天カード」「楽天モバイル」「楽天E

    マネフォ対抗になる?「楽天家計簿」本格サービス開始--まずiPhoneから
    gfx
    gfx 2024/04/17
  • OpenAIのCEO、生体認証を活用した仮想通貨「Worldcoin」を公開

    ユーザーが実在する人間であることを証明できるよう、Sam Altman氏が採用したのは虹彩スキャンだ。 OpenAIの最高経営責任者(CEO)であるSam Altman氏が米国時間7月24日に正式に立ち上げた仮想通貨プロジェクト「Worldcoin」(WLD)は、ユーザーに「World ID」を発行することによって、デジタル認証プロセスを再定義することを目指している。World IDは、そのIDの所有者が実在する人間であることを証明するものだ。 OpenAIが「責任ある」AGI(汎用人工知能)の構築に向けて取り組みを進める中、 Altman氏は、「ChatGPT」のようなAIチャットボットが高い人気を集めていることを踏まえ、人間のプライバシーを守ることの必要性を認識しているようだ。生成人工知能AI)をはじめとするAI技術の進歩に伴い、実在しない偽のアイデンティティやボットを作成・運用しや

    OpenAIのCEO、生体認証を活用した仮想通貨「Worldcoin」を公開
    gfx
    gfx 2023/07/25
    なんでUSのテックスタートアップのCEOすぐ仮想通貨に傾倒してしまうん…?(Jack Dorseyしかり)
  • ノーコードのテスト自動化プラットフォーム「Autify」が11億円の資金調達

    ノーコードで利用できるソフトウェアテスト自動化プラットフォーム「Autify」を提供するオーティファイは10月6日、シリーズAラウンドで約11億円の資金を調達したと発表した。累計調達額は約13億円になるという。 今回の資金調達では、既存投資家であるArchetype Ventures、米国セールスフォース・ドットコムの投資部門であるSalesforce Ventures、元Googleの及川卓也氏が代表を務めるTablyに加え、日米に拠点を有する日最大級VCのWiL、ソフトウェアやデータインフラ領域で優れた投資実績を有するUncorrelated Ventures、連続起業家で元著名VCのAccel出身のJonathan Siegel氏が引受先となっている。金融機関からの融資も実施した。 同社は、開発したソフトウェアが期待通りに動くかどうかの検証作業を、ブラウザで自動で行えるウェブアプリ

    ノーコードのテスト自動化プラットフォーム「Autify」が11億円の資金調達
    gfx
    gfx 2021/10/06
  • 英国のコロナ接触追跡アプリ、約60万件の感染を防いだとの推計結果

    英国民保健サービス(NHS)の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)接触追跡アプリが英国でリリースされてから4カ月以上が過ぎた。いくつかの統計データが公表されたことで、このアプリがCOVID-19との闘いにどの程度貢献しているのかがようやく明らかになりつつある。そして、その結果は期待を抱かせるものだ。 NHSを管轄する英国保健省(DHSC)は、同アプリが2020年9月にリリースされてから着実に利用が広がり、ダウンロード件数は2163万件に達したと発表した。イングランドとウェールズの合計で、陽性の検査結果が82万5388件記録され、それによってユーザーに自主隔離を求める通知が170万件以上送られた。研究者らは、これによって約60万人の感染が防止された可能性があると推計している。 この推計は、アラン・チューリング研究所とオックスフォード大学の科学者らが行った分析の結果だ。研究チームは、入

    英国のコロナ接触追跡アプリ、約60万件の感染を防いだとの推計結果
    gfx
    gfx 2021/02/10
  • Facebook、トランプ氏のアカウントを無期限凍結--議会乱入を受け

    Facebookは、Donald Trump米大統領のアカウントを「無期限」で凍結する。支持者らが米連邦議会議事堂で起こした悲惨な暴動事件を受け、大統領の投稿はリスクが大きすぎると判断した。Joe Biden氏を次期米国大統領として認定する手続きが行われていた連邦議会議事堂に支持者らが乱入した日の翌日にあたる米国時間1月7日、最高経営責任者(CEO)のMark Zuckerberg氏がこれを発表した。 「この時期に大統領にわれわれのサービスの利用を認めることは、あまりにもリスクが大きすぎると考えている。そこで、同氏のFacebookとInstagramのアカウントに適用した停止措置を無期限に延長し、平和的な政権の移行が完了するまで、少なくとも今後2週間は凍結する」と、Mark Zuckerberg氏はFacebookの投稿の中で述べた。 Biden氏の就任式は20日に予定されている。 大統

    Facebook、トランプ氏のアカウントを無期限凍結--議会乱入を受け
    gfx
    gfx 2021/01/08
    "「(…)民主的に選ばれた政府に対する暴力的反乱の扇動に当社のプラットフォームが利用されている」とZuckerberg氏は述べた"
  • アップルの「MagSafe充電器」、クレカなどが破損の恐れ--事前に取り外しを

    Appleの「iPhone 12」と新しい「MagSafe充電器」が財布に影響する可能性がある。iPhone 12の価格(税別8万5800円)のことを言っているわけではない。同社は先週ウェブサイトに公開した新しいサポート文書の中で、MagSafe充電器(同4500円)を使用する前に、iPhoneの背面にウォレットアクセサリが取り付けられている場合は必ず外すよう注意している。付けたまま充電すると、クレジットカード、パスポート、社員バッジなどのRFIDチップや磁気ストライプの破損につながる恐れがあるという。 「MagSafe充電器の上にiPhoneを置く前に、両者の間にほかのもの(クレジットカード、ホテルのカードキー、交通系ICカードなど)や異物が挟まらないように確認しておきます。デバイスに金属製のケースや分厚いケースを着けている場合は、取り外してください。また、MagSafe対応iPhone

    アップルの「MagSafe充電器」、クレカなどが破損の恐れ--事前に取り外しを
    gfx
    gfx 2020/10/27
    大変そう…。
  • Square、無料のEC作成サービスを日本で提供開始--テイクアウトやPOSアプリ連携に対応

    店舗向け決済サービスなどを提供するSquareは10月15日、無料でECサイトが構築できる「Square オンラインビジネス」を日でも提供開始したと発表した。 BASEやSTORESなどと同様、コーディングやウェブサイト制作の知識がなくても自社オリジナルのECサイトを開設できるのが特徴。Squareの業である決済機能も備えており、一律3.6%の決済手数料以外、初期費用や月額利用料、振込手数料は一切なしで利用できる。売上は、最短翌日入金に対応しており、スピーディーな現金化が可能だ。 また、InstagramやFacebookとの販売連携、飲店向けのテイクアウト機能なども搭載。テイクアウトの時間を各店舗で細かく調整したり、注文と同時にオンライン決済するように設定できる。セルフオーダーシステムの実装も予定しており、数カ月以内での提供を目指すという。 Squareでは、店舗向け決済サービス以

    Square、無料のEC作成サービスを日本で提供開始--テイクアウトやPOSアプリ連携に対応
    gfx
    gfx 2020/10/16
  • 観覧車で空中テレワーク--よみうりランドがワーケーションプラン

    よみうりランドは、同社が運営する遊園地「よみうりランド」にて、プールサイドの特設スペースを、仕事のためにレンタルできる新プラン「アミューズメントワーケーション」を、10月15日から開始する。 このアミューズメントワーケーションは、遊園地の開放的な空間を生かし、「エンターテインメント×ワーク」をテーマに新感覚の仕事スタイルが体感できる新サービスプラン。電源やWi-Fiを完備したプールサイドの特設スペースに、テーブルやデッキチェアを用意。さらに、プラン限定のポケットWi-Fiが付いた観覧車1時間乗車券(4周分)でゴンドラを1台貸し切り、観覧車の完全プライベート空間で働くことも可能という。 セット内容は「遊園地入園」「ブース使用料(テーブル×1、イス×2、デッキチェア×2)」「電源、Wi-Fi利用料」「観覧車1時間乗車券(最大4周まで)」「園外施設『丘の湯』タオル無料券。場所はよみうりランド内

    観覧車で空中テレワーク--よみうりランドがワーケーションプラン
    gfx
    gfx 2020/10/06
  • ISSに宇宙飛行士を届けた「Falcon 9」はLinuxで動く

    悲惨なことが多い今年にも、素晴らしい瞬間はあった。米国時間5月30日、SpaceXの「Crew Dragon」が、史上初の民間有人宇宙船として、また、米国にとって9年ぶりのこととして、米航空宇宙局(NASA)の2人の宇宙飛行士、Bob Behnken氏とDoug Hurley氏を軌道に運んだ。彼らを打ち上げたのは、SpaceXの再利用可能なロケット「Falcon 9」。ロケット燃料と、そして「Linux」で稼働する。 スーパーコンピューターやIoTデバイス、その他のミッションクリティカルな基幹業務用デバイスと同様に、Falcon 9はLinuxを採用した。SpaceXのソフトウェアエンジニアは数年前、Falcon 9のプログラミングについて説明してくれた。当時、開発者は次のように述べた。 「フライトソフトウェアチームのメンバーは約35人。われわれだけで、Falcon 9、Grasshopp

    ISSに宇宙飛行士を届けた「Falcon 9」はLinuxで動く
    gfx
    gfx 2020/06/10
    "はC/C++で書かれたものだ" / こういうのって最適化オプションつけるのかな…。最適化による挙動の変化のほうが怖いかな。
  • グーグルの認証アプリ「Authenticator」、ワンタイムパスワードが盗まれるおそれ

    サイバーセキュリティ企業のThreatFabricは2月、「Google Authenticator」アプリで生成された2要素認証(2FA)コードを盗み出す機能を備える「Android」マルウェアを初めて発見した。 このマルウェアは以前に発見されていた「Cerberus」の亜種。これまで2FAのワンタイムパスワード(OTP)を窃取する機能は備えていなかった。 Cerberusはバンキング型トロイの木馬とリモートアクセス型トロイの木馬(RAT)のハイブリッドだ。Androidデバイスが感染すると、ハッカーはマルウェアのバンキング型トロイの木馬機能を利用して、モバイルバンキングアプリの認証情報を盗み出す。 Cerberusは、アカウントが2FA(つまりGoogle Authenticatorアプリ)で保護されている場合に、攻撃者がRAT機能を通じてユーザーのデバイスに手動で接続できるよう設計さ

    グーグルの認証アプリ「Authenticator」、ワンタイムパスワードが盗まれるおそれ
    gfx
    gfx 2020/03/09
    おお…!?
  • JapanTaxiの新社名は「Mobility Technologies」に--DeNAの「MOV」と事業統合で

    JapanTaxiは2月27日、4月1日より社名を「株式会社Mobility Technologies」に変更すると発表した。社名は後日のJapanTaxi株主総会の承認を経て正式決定となる見込み。 同社親会社の日交通ホールディングスは、ディー・エヌ・エー(DeNA)のタクシー配車サービス「MOV」やAIを活用した事故削減サービス「DRIVE CHART」など、MaaS関連事業との統合を2月4日に発表。会見では、事業を継承する新会社のブランドや社名について、具体的なことは決まっていないとしていたが、JapanTaxi、MOVを引き継がないまったく新しい社名でスタートすることになる。 Mobility Technologiesは、日交通、DeNAそれぞれ38.17%の株式を保有する持株会社となり、新会社の会長職には日交通ホールディングス代表取締役の川鍋一朗氏、代表取締役社長にはディー・

    JapanTaxiの新社名は「Mobility Technologies」に--DeNAの「MOV」と事業統合で
    gfx
    gfx 2020/02/27
  • 無料ウイルス対策ソフトのアバスト、ユーザーのウェブ閲覧データを販売か

    ウィルス対策ソフトウェアメーカーAvastが、Jumpshotという子会社を通して「機密性の高い」ウェブ閲覧データを販売していると報じられている。MotherboardとPCMagが米国時間1月27日に公開した調査結果によると、同社のソフトウェアは、ユーザーのクリック操作やウェブでの動きを追跡し、「Google」や「Googleマップ」での検索内容や、訪問した具体的な「LinkedIn」ページ、「YouTube」動画、ポルノサイトなどのデータを収集しているようだ。Avastの無料ウイルス対策ソフトは世界中で多くのユーザーに使用されている。 収集されたデータは、Jumpshotによって再パッケージされ、販売されているという。Jumpshotのウェブサイトでは、「インターネットの最も貴重なウォールドガーデン」内のユーザーの行動に関するデータを提供できると説明されている。記事によると、Jumps

    無料ウイルス対策ソフトのアバスト、ユーザーのウェブ閲覧データを販売か
    gfx
    gfx 2020/01/28
  • マイクロソフトの新「Edge」、グーグル「Chrome」との重要な相違点は

    インターネットの黎明期、1995年にMarc Andreessen氏は、飛ぶ鳥を落とす勢いの自身の企業Netscape Communicationsが、すぐにも「Windows」を「デバッグが不十分なデバイスドライバの寄せ集め」にしてしまうだろうと予言したのは有名な話だ。 だがなんと、Netscapeはとうに消滅し、Andreessen氏の大胆な主張はインターネット上の単なる伝説と化した。だが、この予言はある意味、実現したとも言える。 第1次ウェブブラウザ戦争の戦士たちが予想もしなかったことには、Netscapeはウェブブラウザ市場を支配しなかった。Microsoftもその栄誉に浴することはなかった。その代わりに25年後、Googleのブラウザ「Chrome」がインターネットで情報を公開するための事実上の標準になった。 そのすべてが、2020年1月15日を物語っている。この日、Micros

    マイクロソフトの新「Edge」、グーグル「Chrome」との重要な相違点は
    gfx
    gfx 2020/01/18
  • ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功

    ロシア政府は現地時間12月23日、同国を世界のインターネットから切り離すための一連の試験に成功し、試験を完了したと発表した。 この試験は先週始まり、数日間かけて実施された。ロシアの政府機関、同国のインターネットサービスプロバイダー、そして同国のインターネット企業が、これに参加した。 その目的は、同国の国内インターネットインフラ(ロシア国内では「RuNet」として知られている)が、グローバルなDNSシステムや外部インターネットにアクセスすることなく機能できるかを確認することだった。 インターネットトラフィックは国内で再ルーティングされた。これにより、ロシアのRuNetは、実質的に世界最大のイントラネットとなる。 ロシア政府は、この試験の技術的詳細や具体的な構成については何も明らかにしなかった。ただ、他国からの悪意あるサイバー攻撃をシミュレーションするシナリオなど、複数の切断シナリオを試験した

    ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
    gfx
    gfx 2019/12/25
  • 「Chrome 79」に不具合、他アプリのデータに影響--配布を一時停止

    Googleのブラウザ「Chrome」のAndroid版を最新のバージョン79にアップデートすると、他のアプリのデータが表示されなくなったという報告があがっている。この問題は、「WebView」技術を利用する一部のAndroidアプリに影響する。同社はこれを受けてAndroid向けのChrome 79の配布を停止し、修正版のテストを先週末に開始した。 しかし、修正そのものは完璧ではない。Googleは、古いデータへのアクセスを復旧するか、ユーザーが作成したかもしれない新しいデータを維持するかの選択に迫られた。パッチは、古いデータへのアクセスを復旧するもので、一部のユーザーは再度データを失う可能性があることを意味する。 Googleは、この最新版Chromeを50%のユーザーに配布済みだと、開発者らはバグレポートに関するディスカッションで述べたが、そのインターフェースがどれだけ広範囲で使用さ

    「Chrome 79」に不具合、他アプリのデータに影響--配布を一時停止
    gfx
    gfx 2019/12/17
    "この問題は、「WebView」技術を利用する一部のAndroidアプリに影響する" / おやおや。配布中止レベルのバグは珍しい。
  • Twitter、特定のトピックをフォローできる新機能を導入へ

    Twitterが特定のトピックをフォローできる新機能を導入する。「Topics」(トピック)と呼ばれるこの機能については、The Vergeがいち早く報じていたが、今週のうちに米国で提供を開始、11月13日から全世界で提供すると、このたびTwitterが認めた。 報道によれば、この機能はスポーツやエンターテインメントなどのジャンルに関する300件以上の関心分野から、ユーザーが関心のあるトピックを選び、個々のTwitterアカウントをフォローするのと同じようにフォローできるというものだ。Topics機能によってタイムラインに表示されるツイートは、信頼性の高いアカウントからのツイートのみになるとTwitterは明言している。 ただし、当初はこの機能に含まれないトピックが1つある。それは政治だ。Twitterは米国時間10月30日、公職選挙への立候補者、選挙、さらには気候変動や移民などの政治問題

    Twitter、特定のトピックをフォローできる新機能を導入へ
    gfx
    gfx 2019/11/07
    よさそう。でもtopic spamとの激しい戦いになるんだろうな。
  • 理想の週休3日を実現する「600」の組織体制とは--毎日が「休日」か「休日明け」か「休日前」

    オフィス向けのキャッシュレスなミニ無人コンビニ「600」を提供する600は8月7日、新型冷蔵ショーケースを発表した。 600は7月、代表取締役の久保渓氏が水土日休みの週休三日制を採用していることを明かしたツイートで話題を集めた。「1日8時間勤務です!僕は子育て中なので、残業ほぼせず平日夜と水土日は子育てしてます!」とし、毎日が「休日」か「休日明け」か「休日前」なので頑張れる、と説明している。 説明会の中でツイートの意図について触れ、「20万いいね、8万リツイートされた。完全週休3日制は、2017年の創業時から続けていること。採用を強化するためにツイートしたのがきっかけ」とした。結果として、5名の枠に600人以上の応募が殺到。「3日で600人、もっと増える可能性があったが、社員数が10人数人の体制のため応募いただいても対応が困難なので3日で締め切った」というほどの大きな反響があった。

    理想の週休3日を実現する「600」の組織体制とは--毎日が「休日」か「休日明け」か「休日前」
    gfx
    gfx 2019/10/01
  • アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」

    通販サイトの「Amazon.co.jp」で、他人の注文履歴が表示されてしまうエラーが、9月26日から一部のユーザーの間で起きているようだ。 Amazon.co.jpで注文履歴を選ぶと、そこに身に覚えのない注文履歴が並んでいるという報告がTwitterなどで相次いでいる。名前や住所なども閲覧できる状態だという。 CNET Japan編集部でも確認したところ、同様の事象が起きているスタッフがいた。東京都内で暮らしているが、届け先の住所が「鹿児島県」になっていた。 アマゾンジャパンに同件について問い合わせたところ「Amazonは、お客様のセキュリティとプライバシーを大変重要に考えています。件については認識しており、現在調査を進めております」との回答を得た。続報があり次第、お伝えする。 【追記】同社は9月28日9時30分に「事象は解決し、お問い合わせいただいたお客様にはご連絡をしています」とコ

    アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」
    gfx
    gfx 2019/09/26
    ええ…!?
  • 「USB4」仕様公開--転送速度は最大40Gbps

    「USB4」が完成したようだ。広く普及しているUSB接続技術の仕様を管理するUSB Implementers Forum(USB-IF)は米国時間9月3日、次期バージョンとなるUSB4の仕様を正式に公開したことを明らかにした。USB4は、ハイエンドのノートPCや周辺機器ですでに目にしているIntelの高速な「Thunderbolt」技術を採用することで、現在最速の「USB 3.2」に比べてデータ転送速度が2倍になる。USB-IFが発表したことで、ハードウェアやソフトウェアの開発者らは、USB4をサポートする製品の開発を格化させることが可能になる。 現行のUSB 3.2は最大20Gbpsのデータ転送速度を実現するが、まだマイナーな存在にとどまっており、多くのユーザーは転送速度が5Gbpsや10Gbpsの旧規格を使っている。USB4は40Gbpsへの高速化をうたっており、複数の外部ディスプレ

    「USB4」仕様公開--転送速度は最大40Gbps
    gfx
    gfx 2019/09/05
  • 統一QRコード「JPQR」、楽天ペイやLINE Payら6サービスが8月1日に一斉導入

    キャッシュレス推進協議会は、8月1日午前3時より統一QRコード「JPQR」に移行する決済サービス企業を発表した。 対象となるのは、「au PAY」「銀行Pay(OKIPay、はまPay、ゆうちょPay、YOKA!Pay)」「メルペイ」「LINE Pay」「楽天ペイ(アプリ決済)」「りそなウォレット」の6サービス。すでにJPQRに準拠しているサービスも含む。8月1日以降も、各コード決済サービスにて、準備が整い次第JPQRへの移行が予定されており、2019年内にさらに6サービスがJPQRに準拠する予定。 コード決済のうち、利用者が自身のスマートフォン上でバーコードを表示し、店舗側で当該コードを読み取って決済を行う「利用者提示型・バーコード」(CPM:Consumer Presented Mode)について、JPQRに移行する。この方式では、コード決済事業者側がJPQR対応のコードと従来型のコー

    統一QRコード「JPQR」、楽天ペイやLINE Payら6サービスが8月1日に一斉導入
    gfx
    gfx 2019/07/26