タグ

2012年12月6日のブックマーク (9件)

  • 数独の高速化 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    「サイボウズ・アドベントカレンダー」の4日目です(これまでの記事一覧)。どうやら三日坊主は免れたようです(笑)。 (0) はじめに こんにちは。サイボウズ・ラボの川合秀実です。私は主にサイボウズ製品の高速化のお手伝いをしています。しかし先日、製品とは関係ないものを高速化したので、今日はそれを発表します。 サイボウズには社内勉強会がいくつかあって、その中にはC++の勉強会もあります。私はサイボウズの勉強会に参加するのが好きなので、このC++の勉強会に参加してみました。この勉強会では、「数独」というパズルを解くプログラムをC++で書いてみよう、というのが最初のテーマでした。参加者各自がプログラムを書き、翌週にお互いにレビューしあうということが行われました。 ここで私はやらかしてしまいました。ええ、そうです、高速化してしまったのです! 言うまでもないですが、誰もこんなことは望んでいません。そもそ

    数独の高速化 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Jenkins がもっと便利になるおすすめプラグイン 8 つ

    こんにちは、開発担当の松です。 今回は、Jenkins にたくさんあるプラグインの中からおすすめのプラグインをいくつか紹介します。 ジョブ一覧にアイコンを追加できる: Custom Job Icon 今年8月にリリースされた比較的新しいプラグイン。名前の通りプロジェクトごとにアイコンを登録できて、それがプロジェクト一覧に表示されるようにできます。 利用するには、プラグインインストール後にアイコンを登録する必要があります。 「Jenkins の管理」→「システムの設定」ページに「Custom icons」セクションが追加されていますので、そこでファイルを追加しておきます。追加しても「Refresh icon list」をクリックしないと表示が更新されない点に注意。 なお、画像の拡大縮小あまりきれいに行われないので、アイコンのサイズは 24 x 24 にしておくのがよいみたいです。 アイコン

    Jenkins がもっと便利になるおすすめプラグイン 8 つ
    gfx
    gfx 2012/12/06
  • 次世代JavaScriptでデータバインディング: Object.observe() を試す - ぼちぼち日記

    1. はじめに、 記事は、HTML5 Advent Calendar 2012の参加(6日目)エントリーです。 当初は昨年のアドベントカレンダーでテーマにしたマイナーAPIをネタにして書こうかと考えていたのですが、探してもあまりピンとくるものがなく、いつものごとく新技術ネタに飛びついてしまう習性がでてしまったので今回次世代JavaScript(ES.harmony)ネタ(Object.observe)を書かせていただきます。 現時点では直接HTML5とは関係ありませんが、標準で利用できるようになったら皆さんがお世話になる機会が必ず増えると予感しています。今の時点で知っておいてもらっても絶対損はないと思いますのでどうかご了承ください。 (_O_) 2. Object.observe() とは何か? 先日のHTML5勉強会でも取り上げられましたが、最近 JavaScript の MVC フレ

    次世代JavaScriptでデータバインディング: Object.observe() を試す - ぼちぼち日記
  • あなたの知らないハッシュテーブルの世界

    Please select the category that most closely reflects your concern about the presentation, so that we can review it and determine whether it violates our Terms of Use or isn't appropriate for all viewers.

  • 日本手話 - Wikipedia

    手話(にほんしゅわ)、JSL(英: Japanese sign language)とは、手話の1つ。文字を持たない言語である。伝統文化的手話・ろう者的手話[1]・慣習的手話ともいわれる[2]。日において、ろう者の両親を持つろう者や、幼児期に一部の私学ろう学校に就学したろう者の言語である[3][4] [5]。 歴史的な記述[編集] 他の多くの手話言語同様、日手話もまた文字を持たない無文字言語である。手話などの視覚言語は音声言語とは違い文字による記録が出来ないため、動画によって手話表現を記録できるようになったのが近年になってからであることもあいまって、日手話に関する最古の記録を見出すことは現実的に難しい。 現在確認できる最も古い日手話(の原型)の記録とされているのは、古河太四郎が1878年に開設した京都盲唖院に関するものである。そこでの教育は「それまで古河が実践してきた自然的身振り

    gfx
    gfx 2012/12/06
    "日本手話は、言語学的にいえばクレオール言語であり、ピジン言語である日本語対応手話とは区別される。日本語とは全く異なる文法体系を持っている"
  • Hopscotch hashing - Wikipedia

    Hopscotch hashing. Here, H is 4. Gray entries are occupied. In part (a), the item x is added with a hash value of 6. A linear probe finds that entry 13 is empty. Because 13 is more than 4 entries away from 6, the algorithm looks for an earlier entry to swap with 13. The first place to look in is H−1 = 3 entries before, at entry 10. That entry's hop information bit-map indicates that d, the item at

    Hopscotch hashing - Wikipedia
  • Taejunomics努力と環境

    僕は夏野さんや竹中さんが普段話していることについて同意すること・尊敬するところが多いと思っている。だけど、それは決して彼らの全ての言論に同意することを意味はしない。 先日のTwitterで夏野剛さんがこう書いていた。 「@tnatsu: 僕は富裕層でもないが、お金に困ってない人に共通することが一つだけある。自分の現状を人のせいにしない。この件で絡んでくるやつのほとんどが、社会のせい、政治のせい、人のせい。自分の力不足なんだよ。」 竹中平蔵さんは、東洋経済オンラインで次のように述べている(だいたい、こういう取材記事は時々脚色されるものだけど、ご人がレビューしたと仮定する)。 「私が、若い人に1つだけ言いたいのは、「みなさんには貧しくなる自由がある」ということだ。「何もしたくないなら、何もしなくて大いに結構。その代わりに貧しくなるので、貧しさをエンジョイしたらいい。ただ1つだけ、そのときに頑

  • #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    好きな IPA は志賀高原ビールの @soh335 です。 早くビール飲みたいのですが書かないと怒られるので今日は、隣の発明家が作った GitDDL というモジュールについて説明しますね。 (隣の発明家に任せると「GitDDLまじイノベーティブ(完)」としか説明してくれないので) なにするものなの 名前を見て通り、Gitdatabase の schema 管理をするものです。それ以前は、DBIx::Class::Schema::Versioned とかを使っていたようです。 仕組み まず、Git で管理されている schema ファイルを指し示すコミットのハッシュを database 上で管理します。 schema に変更があった場合、このコミットのハッシュが databse 上のものとで差異が生まれます。よって database 上の schema は期待する schema ではな

    #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
    gfx
    gfx 2012/12/06
  • CPANなにこれモジュール集 - Articles Advent Calendar 2012 Casual

    みなさんこんにちは。akiymです。 2012年に初めてリリースされたモジュールの中で思わず「なにこれ」と言ってしまうモジュールを独自の判断で選定しました。残念ながらこの記事はあなたの役に立たないものとなっています。 thanks - そのモジュール、お断りします( ゚ω゚ ) https://metacpan.org/module/thanks ありがとうの感謝の気持ちを伝えるモジュールかと思いきや、 no thanks するために生まれたモジュール。 以下のコードのように同じスクリプト内で宣言されたパッケージをuseすると Can't locate Foo.pm in @INC と怒られますね。 これを可能にするのがthanksです。ちゃんとuseできるようになり、->importも呼ばれるようになっています。 package Foo; # no thanks; sub new { .

    CPANなにこれモジュール集 - Articles Advent Calendar 2012 Casual
    gfx
    gfx 2012/12/06