タグ

2014年1月16日のブックマーク (11件)

  • 生活保護バッシングに思う。強くなくていいから、優しくなれませんか。 - 百合男子ときどき腐男子

    2014-01-16 生活保護バッシングに思う。強くなくていいから、優しくなれませんか。 あまり賢くないせいで生活保護の存在を知らず誰からも教えてもらえなかったうちの母は、月給十万足らずで借金まみれになりながら子供三人を育てきったが、「すごいしとても感謝している」けれど「他の人も見習うべき」とは1ミリも思わない。もらったほうがいい状況なら絶対もらうべきなのだ— 星井七億 (@nnnn330) 2014, 1月 14 先日、このようなツイートをしたら結構RTされました。 母子家庭だった僕の家庭はその日の事に事欠くことも多く、一番印象に残っている母の姿は?と訊かれれば、公衆電話の受話器を握って親族や知人に金の無心をしているときの背中です。 無学な方であった母はおそらく生活保護の存在を知らなかったし、誰からも教えてもらえなかったのだろう……と踏んでいるのですが、知っていたけれど申請しようと思わ

    生活保護バッシングに思う。強くなくていいから、優しくなれませんか。 - 百合男子ときどき腐男子
    gfx
    gfx 2014/01/16
  • 人生、宇宙、バッハのシャコンヌ | ぱろすけのメモ帳

    gfx
    gfx 2014/01/16
    シャコンヌいいよシャコンヌ。
  • visible true

    最近AtCoderなどに参加していて、すべての組み合わせを生成しつつ計算するといった機会になんどか遭遇し、毎回頑張って実装していたのだけど、bit全探索という方法があるらしいと知り、調べて、Kotlinでどう書くか考えた結果次のようになった。 import java.util.BitSet fun bitFullSearch(n: Int): List<BitSet> = (0 until (1 shl n)).map { bit -> BitSet(n).apply { repeat(n) { i -> set(i, bit and (1 shl i) > 0) } } } たとえば bitFullSearch(4) などと呼び出すと、それぞれ次のbitが立ったBitSetのリストが手に入る。 {} {0} {1} {0, 1} {2} {0, 2} {1, 2} {0, 1, 2} {

    visible true
    gfx
    gfx 2014/01/16
  • 人工知能学会表紙問題で萎縮する人の泣き言

    私は公共セクターで広報に関わる仕事をしています。数年前から、いわゆる萌えキャラクターを活用した広報をやっています。 萌えキャラクターを活用した広報は、うちの仕事では今までにないぐらいの話題性が出ていて継続的にやりたいというところです。 また、今までの心積もりとしては、男性向けと女性向けを交互に展開する方向ですすめてきました。 確かに、スプツニ子さんの指摘のとおり、人工知能学会の紀要の表紙は差別的であると非難されてしまう要素はありました。また海外で活躍されているスプツニ子さんやメイロマさんのご指摘のとおり、海外からの指摘として、ああいった日的なサブカルチャーに依拠したものは理解され難く、非難の対象になることも、おっしゃる通りです。 特にメイロマさんの指摘の通り、リスクマネジメントの観点から言えば、公共性のある舞台では避けるべきというのはもっともな見解であると思います。 さて、どうしてもオタ

    人工知能学会表紙問題で萎縮する人の泣き言
    gfx
    gfx 2014/01/16
  • kimono

    kimono Turn websites into structured APIs from your browser in seconds No more scraping Build an API in seconds with kimono to power your apps, models and visualizations with live data without writing any code Intelligent extraction The kimono smart extractor recognizes patterns in web content allowing you get the data you want quickly and visually

    gfx
    gfx 2014/01/16
    任意のウェブサイトをJSON API化して、特定の要素をもってこれる。更新頻度も指定できる。
  • めっちゃすごいパートナーになる。株式会社アプリラボ

    アプリラボはシステム会社ではありますが、システム会社らしくはありません。 もちろんプログラムを組みます。しかしそれはあくまでツールであって、一番の強みは、クライアント様との密なコミュニケーションであり、そこから生まれる価値です。 私たちは仕事以外の話も大切にします。そのような会話も、信頼関係のひとつと考えているからです。 全文を見る

    めっちゃすごいパートナーになる。株式会社アプリラボ
    gfx
    gfx 2014/01/16
  • Go言語でag(The Silver Searcher)ライクな高速検索ツールをつくった。EUC-JP/Shift-JISも検索できマス。

    いまや高速パターン検索といえばag(The Silver Searcher)ですが、検索対象がUTF-8のテキストを前提としているため、EUC-JPやShift-JISといったファイルを検索するのに課題があります。 これまで、それらの日語文字セットを検索できるようにするため、色々とagの改造、公開を行っていました。 ag(The Silver Searcher)でEUC-JP/Shift-JISのファイルも検索できるようにしてみた 日語圏特化型ag -白金- の配備が完了しました しかし、特定の国の文字コードだけに特化した修正というのをmasterに取り込んでもらうわけにもいかず、派生ブランチとして追随するのも、やはり面倒… そこで年始にGo言語を触ったのをきっかけに、Go言語でパターン検索ツールをつくってみました。 せっかくなのでポストagを目指して、プラチナサーチャー(The Pl

    Go言語でag(The Silver Searcher)ライクな高速検索ツールをつくった。EUC-JP/Shift-JISも検索できマス。
  • XCTest + iOS 7でCoverallsを利用する

    XCTest + iOS7でテストを実行しても上手くコードカバレッジが取得できずに困っていたのですが、 最近@tokoromさんが取得できる方法を紹介していたので、 そちらを参考にして対応してみました。資料は以下のものです。 My unit test environment for Objective-C Coverallsに対応したライブラリは以下のものです。 ISHTTPOperation ISDiskCache ISMemoryCache NSRunLoop+PerformBlock 対応の肝となるのはISGcovFlusherをテストターゲットに追加しておくことです。 これを追加することでテスト終了時に__gcov_flush()を自動的に呼んでくれて*.gcdaが出力されるようになります。 なお、__gcov_flush()を呼び出すにはBuild Settingsの”Instr

    gfx
    gfx 2014/01/16
  • 第3回はヤフー開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local

    potatotips 第3回に参加させて頂きました。今回はヤフーオフィスでの開催! https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-3 potatotips#3 in ヤフーさんに参加中! #potatotips pic.twitter.com/sDo41dfCg4— 所 友太 (@tokorom) 2014, 1月 15 potatotipsは発表者だけが参加できる、持ち時間1人5分のtips共有会です。 実はヤフーでもiOS_LTというtips共有会を社内で開催しており、その話をしたのがきっかけで今回ポテチを合同開催する運びとなりました。 そんな第3回で発表された9つのiOSのtipsをまとめます! iOS tips 下位互換コード隠蔽のストイシズム @taketo1024さん iOS 7から実装された selector

    第3回はヤフー開催! #potatotips で発表されたiOSのtipsまとめ - Think Big Act Local
    gfx
    gfx 2014/01/16
  • VCRで外部APIとのやりとりを記録する - Qiita

    Railsなどでtestを書く場合、外部APIとのやりとりのあるテストは書きにくい。スピード的にも毎回外部APIにアクセスさせることは避けたい。 VCRを使うとHTTPのリクエストとレスポンスをYAMLファイルに保存してくれ、次回のテスト時にはそのリスクエスト結果が再現される

    VCRで外部APIとのやりとりを記録する - Qiita
  • マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 | CiNii Research

    マイクロブログから特定の話題に対するユーザの反応を取得する技術が研究されている.マイクロブログをソーシャルセンサとして有効活用するには,ユーザごとの特性を知る必要がある.しかし,マイクロブログでは,ユーザが属性を公開していない場合が多々あるため,ユーザごとの特性を把握できない.このことから,マイクロブログのユーザ属性を推定する研究が注目されている.しかし,既存手法では,主にマイクロブログの投稿内容にのみ着目しており,リアルタイムに発信されるマイクロブログの特性を属性推定に活かせていない.そこで,研究では,各単位時間の投稿数に基づきユーザをクラスタリングし,投稿内容,生活習慣と投稿時間帯から職業属性を推定する手法を提案する.実証実験では,投稿内容のみを使用して推定する既存手法と,時間的特徴をも考慮する手法について比較実験を行い,提案手法の有用性を確認した. Research is be

    gfx
    gfx 2014/01/16