タグ

2014年2月2日のブックマーク (9件)

  • perl - func(tion()) considered harmful? : 404 Blog Not Found

    2014年02月02日17:15 カテゴリTipsLightweight Languages perl - func(tion()) considered harmful? 初めてのPerl 第6版 Randal L. Schwartz / Tom Phoenix / brian d foy / 近藤嘉雪訳 [原著:Learning Perl, 6th ed.] 久々のPerlの話題です。 きっかけは、これはEncodeのバグではないかという指摘を受けたこと。 #!/usr/bin/env perl use v5.12; use warnings; use utf8; use Encode qw/find_encoding/; use CGI qw/escapeHTML/; my $enc = find_encoding('UTF-8'); my $q = CGI->new("E=MC2"

    perl - func(tion()) considered harmful? : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2014/02/02
    encode(scalar $q->param('e')) なら問題ない。
  • 日清戦争における李鴻章への悪口について:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    今回の記事はとても長いです。 日清戦争の裏に市井の人々の活躍があった まずは歴史のお話です。 近代化されたメディアを利用したプロパガンダ活動が、日清戦争では盛んに行われました。日清戦争を、世界初の近代情報戦争とも定義することができるでしょう。 事実、清国によるプロパガンダに日は悩まされます。それでは日国はというと、戦時におけるメディア戦略が曖昧だったり、近代国家として諸外国に認めてもらうためルールに従って戦争したりしていましたから、なかなか微妙な状態でした。 そんな中、なす術のない日政府に成り代わり、立ち上がった市井の人々がいたッ!!!! 高度すぎてもはや我々には理解不能ですが、これは清国の悪口ソングです。当時の日では、このような清国の悪口ソングが大量に生産されていた。 なぜにこんなもんが大量生産されていたのかというと、あるオッさんがイチかバチかで、ちやんちやん征伐音曲集とかいう

    日清戦争における李鴻章への悪口について:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
    gfx
    gfx 2014/02/02
    19世紀のプロパガンダの話。ワロタ。
  • git-flowでもgithub flowでもない、Git本家推奨のワークフロー

    このドキュメントは git.git (訳注: Gitプロジェクトのgitリポジトリ) それ自身で使われているワークフローの要素を書きとめ、 それを使いたいと思わせることを意図しています。 多くのアイデアが一般に適用できますが、 より少人数が参加する小さなプロジェクトで 完全なワークフローを必要とするのは稀です。 私たちはクイックリファレンスのためにひとまとまりの ルール をとりまとめ、 文章でそれぞれのルールへの動機を与えます。 言葉通りにとらないようにしてください; 重視すべきなのは、この文書のようなmanページの記述よりも あなたがそうすべき理由の方です。

    gfx
    gfx 2014/02/02
    gitworkflows(7)
  • Javaを使うメリットはありますか? はい、それはもちろんあるに決まってます! - ブログなんだよもん

    /.Jに聞け:Javaを使うメリットは? | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー え、ありますよね? Webアプリに限っても。 というか、上げてるデメリットが現代的じゃないなぁ... 個人的には少数精鋭チームを作れてないならJavaはかなり有りな選択だと思っています。 ※ Java使ってるメンバーがスキルが低いのではなく、LL系で高品質なものを作るのにスキルが必要で、例えスキルがあっても多人数開発にはあまり向かない、という意図 というわけで、自分が思うLL系言語ではなく、JavaでWebアプリを開発するメリットを書いてみます。 静的型づけ言語 HaskellとかOCamlとかScalaとか、その辺の超強力な型付け言語から見ると弱いですが、多くのLLと違い静的型付けな事が特徴です。 これは型というメタ情報を言語仕様に明確に取り込んでいるということです。以下のメリットがあります。 人間が

    Javaを使うメリットはありますか? はい、それはもちろんあるに決まってます! - ブログなんだよもん
    gfx
    gfx 2014/02/02
  • 不満は負担のシェアでは解決しない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    なんかモヤっとした。 HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains 前提として、パパラボ家では、に家事、育児のベースを持ってもらっている HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains この前提がおかしいんじゃないんですかね。 私が何かをやることでの負担を減らしているという図です。 HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains この構図がおかしいんじゃないですかね。 「きみは、私の負担を軽くする方向では動いてたけど、私の不自由さに歩み寄ることはしなかったよね。」 HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains これ、俺が意訳するに

    不満は負担のシェアでは解決しない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    gfx
    gfx 2014/02/02
  • ビザンチン将軍問題 - Wikipedia

    ビザンチン将軍問題(ビザンチンしょうぐんもんだい、英語: Byzantine Generals Problem)とは、相互に通信しあう何らかのオブジェクト群において、通信および個々のオブジェクトが故障または故意によって偽の情報を伝達する可能性がある場合に、全体として正しい合意を形成できるかを問う問題である[1]。フォールトトレラントシステムでの多数決の妥当性や分散コンピューティングの処理の妥当性に関わる問題と言え、二人の将軍問題を一般化したものと言える。 ビザンチン将軍問題に帰結される故障や障害をビザンチン故障(Byzantine Failure、あるいはビザンチン障害)と呼ぶ。また、ビザンチン将軍問題が発生しても全体として正しく動作するシステムをビザンチン・フォールトトレラント性(Byzantine Fault Tolerance)があるという。 問題[編集] ビザンチン将軍問題は、東ロ

  • 筑波大学でデータベースの話をしてきました - kuenishi's blog

    筑波大学の川島先生に呼ばれて木、金と情報システム特別講義Dというやつに参加してきた。こんなことになるとは思っていなかったが、あろうことか講師側で呼ばれてしまい、思えば遠くへ来たものだと感慨深い。フリは「RiakとNoSQLの話をしてもらえたら」という非常に自由度の高い内容なので、せっかくなので僕の知っていることを全部詰め込んで話してやろうと思ったら10分延長してさらにスライド10枚分くらいを消化不良で終了という、みっともない感じになってしまった。かなり端折ってポイントだけ説明したので流れが分からず苦労した方も多いと思うが、まあ僕の性格なので許してほしい。データベースの講義をひと通り終えた院生レベルを想定してスライドを作ったので、もしかすると、わりと難しかったり分かりにくかったりするかもしれないので、わからないことがあったら適当に質問してください。 言いたかったことの流れを僕なりにまとめると

    筑波大学でデータベースの話をしてきました - kuenishi's blog
    gfx
    gfx 2014/02/02
  • なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS

    はやいもので、2014年最初の月はもう終わろうとしている、しかし、そのひと月だけでも、幹細胞研究やがん研究に関するニュースがいくつか報じられていた。 ・小分子RNAによって悪性度の高いがんを正常な細胞に転換させる (鳥取大) ・神経幹細胞の分化制御に関わる小分子RNAを特定 (慶應・理研) ・化合物を加えてiPS細胞に似た集団を得る (京都大) だが1月最終週になって、とんでもない報告が飛び出すことになった。それが、理化学研究所・発生再生科学総合研究センター(理研CDB)のグループリーダー、小保方晴子博士らによる「STAP細胞」の報告である。 STAPというのは「Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency」の略。日語では刺激惹起性多能性獲得細胞、と名づけられているそうだが、ようするに、「とある細胞に刺激をあたえたら、身体を構成するあらゆる

    なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか――STAP細胞が映し出すもの/八代嘉美 - SYNODOS
    gfx
    gfx 2014/02/02
  • 新聞の味方なんてしたくは無いけれど、結論ありきの印象操作は気に入らないので - 匙を投げる

    一晩中泣き明かした30歳若手女性研究者と書く我が国にはゴシップ新聞しかないらしい - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)ってことで、メイロマさんが 皆さんは、欧州や北米、韓国での報道と、日での報道を比べてみてどう思われたでしょうか?日の主要新聞は、毎日新聞以外は、発見そのものには全く関係ないことばが散りばめられており、記事の内容もかなり浅く、小保方博士の年齢、性別、服装など、業績には全く関係のない事ばかりが明記されています。日を代表する一流紙なのにも関わらず、欧州のゴシップ紙以下の内容です。 っつー感じで日の新聞は糞みたいな記事ばかりだと、いつもの外国アゲ日サゲをされております。 今回の件についての主張自体は概ね否定しませんが、結論ありきで悪意のある記事選定だったので、それだけじゃないでしょというのを挙げておきます。 朝日新聞 泣き明かした夜も ST

    新聞の味方なんてしたくは無いけれど、結論ありきの印象操作は気に入らないので - 匙を投げる
    gfx
    gfx 2014/02/02