タグ

2016年12月15日のブックマーク (9件)

  • Fluentd update 2016 - Qiita

    毎年やっているので,2016年もFluentd周りで起きたあれこれをまとめておこうと思います.v0.14がリリースされたり,CNCF入りしたりと色々と大きく前進した年でした. Fluentd体 以下が現在の各リリースの最新バージョンです. old stable: 0.10.62 Current stable: 0.12.31 Development: 0.14.10 0.10は2016年末でEOLなので(アナウンス),これ以降新しいバージョンはリリースされないことに気をつけてください.0.10.0のリリースが2011年10月なので,約5年開発されていたことになります(実際はここ1年は開発してないので実質は4年ですが). また,v0.14が開発版という位置づけではあるものの,それなりに機能が実装され,gemから普通にインストールして使うことが出来るようにもなりました.Docker環境とかで

    Fluentd update 2016 - Qiita
    gfx
    gfx 2016/12/15
  • モバツイ最終日なのでメモをしておく | F's Garage

    モバツイ最終日だった。 せっかくなので、一つの思い出だけ書いておこうと思う。こういう愚痴は今日だけにしておく、という話。 まだ、UUベースで2万人とかそのぐらいのWebサーバ1台で回していた頃。 当時は、まだ1人で開発していた。 改めて思うと、あの頃の開発速度が最速だったなと思う。 何故最速だったか?というと、 1.使ってくださるユーザーさんがいたので楽しい 2.使ってくださるユーザーさんがいたので直すべきissueが存在する 3.使ってくださるユーザーさんがいたので、責任が重い この3つがあったからだと思う。 更に言うと、 4. 自分がオーナーだったので全責任を自分で負える ということもあったと思う。もしかしたら、これが一番大きいかも。 Twitterで起きる問題はリアルタイムなので、外出先の飲み屋から、サーバにログインして直でソースコードを直していた。例えば、バレンタインデーの時にTw

    モバツイ最終日なのでメモをしておく | F's Garage
    gfx
    gfx 2016/12/15
  • Mackerelにおけるフロントエンドのパフォーマンス改善の取り組み - Hatena Developer Blog

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の14日目の記事です。13日は id:astj による『Perl 6 のモジュールエコシステムの話とモジュールを公開する話 (2016年12月版) - 平常運転』でした。 こんにちは。Mackerelチームでアプリケーションエンジニアをやっている id:itchyny です。 Mackerelは、同じ役割を持つホストを束ねた「ロール」、そしてロールを束ねた「サービス」というまとまりでホストを管理し、一覧性の良いグラフ画面を提供しています。 ロールあたりのホスト数、そしてサービスあたりのロール数が増えると、グラフの画面のパフォーマンスに大きく影響します。 Mackerelチームでは大規模なサービスでも快適にグラフを閲覧できるように、継続的に画面のパフォーマンスを改善してきました。 記事では、Mackerelフロントエンドのパフォーマ

    Mackerelにおけるフロントエンドのパフォーマンス改善の取り組み - Hatena Developer Blog
    gfx
    gfx 2016/12/15
  • Evernote社員がユーザーのノートを勝手に閲覧可能に ~機械学習のためにプライバシーポリシー改変

    Evernote社員がユーザーのノートを勝手に閲覧可能に ~機械学習のためにプライバシーポリシー改変
    gfx
    gfx 2016/12/15
    なんと…。そろそろ本気で脱出しないと。
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    gfx
    gfx 2016/12/15
  • エンジニアイベントを5ヶ月間運営してみて - Speee DEVELOPER BLOG

    さくっと自己紹介 Speee人事のid:kana-nakanoです。実は人事(採用)のお仕事は初めて。 加えてエンジニアと一緒に働いたことがないので、エンジニア文化に馴染みがない。 そんな私がエンジニア採用をすることになって、メインで担当したイベント運営について、学んだこと・感じたことを書いてみました。 大事な3つのこと イベント運営のノウハウは多岐に渡り、このオペレーションをエクセレントにしていくことはとても大事なのですが、私は特に、「Why(何を目的にするのか)」を決めた後の「What/Who/How」について学びが多かったので、その中で大事だなと感じた3つのことをシェアします。 ちなみにこれまでにSpeeeが実施したイベントとこれから実施予定のイベントです。 イベント名 内容 Speee Cafe Meetup #01 コーヒー好きエンジニアによるRuby勉強会 Speee Cafe

    エンジニアイベントを5ヶ月間運営してみて - Speee DEVELOPER BLOG
    gfx
    gfx 2016/12/15
  • reallocの怪 - Qiita

    「じゃあbzeroなんて要らないんじゃないの?」という意見もまあもっともなのですが、しかしながら、memset関数の99%はゼロクリアのために使われると言っても過言ではないのではないかと思うほど、この関数の第二引数は0のことが多いと思います。しかも、memset関数の第二引数と第三引数は非常に紛らわしいため、しばしば取り違えられるバグの温床となります。 したがって、私なんぞはゼロクリア専用の関数を用意しておいてもバチは当たらないと思うのですが、そういう意見をrejectする時に必ず使われる印籠のような言葉があります。それが直交性という考え方です。つまり、標準関数としては、機能が重複しない(=直交した)ミニマルな関数セットだけを用意して、プログラマにはその組み合わせであらゆることを実現させようという考え方です。これに従えば、「既にmemset関数でできることのために、新しく関数を用意する必要

    reallocの怪 - Qiita
    gfx
    gfx 2016/12/15
    “realloc(ptr, 0)がfree(ptr)と等価だったのは過去の話”
  • News Up 死んだあとに離婚 増えてる理由は? | NHKニュース

    死後離婚という言葉をご存じでしょうか?。「配偶者の死後、その親族と縁を切りたい」、「夫と同じ墓に入りたくない」。そうした人たちの間で“死後離婚”という言葉が広がり始めています。 “亡くなった配偶者の親族との法的な関係を断つ”には「姻族関係終了届」という聞き慣れない書類を役所に提出することになります。この届けは、配偶者が亡くなったあと、いつでも提出できます。配偶者の親族の同意も必要なく一方的に法的な関係を断ち切ることができるものなのです。 法務省の戸籍統計によりますと、平成22年度の「姻族関係終了届」の件数は1911件、それが5年後の平成27年度には2783件に増えています。 では、どんな人たちがこの届けを出すのでしょうか。 そもそも、法律上、夫婦の片方が死亡すれば“離婚する”ということはありません。”死後離婚”は配偶者の死後、その親族との法的な関係を断ったり、配偶者とは別々の墓に入ったりす

    News Up 死んだあとに離婚 増えてる理由は? | NHKニュース
    gfx
    gfx 2016/12/15
    婚族関係終了届というのがあるのか。
  • substack/safe-regex: detect possibly catastrophic, exponential-time regular expressions

    safe-regex detect potentially catastrophic exponential-time regular expressions by limiting the star height to 1 WARNING: This module merely seems to work given all the catastrophic regular expressions I could find scouring the internet, but I don't have enough of a background in automata to be absolutely sure that this module will catch all exponential-time cases. example

    substack/safe-regex: detect possibly catastrophic, exponential-time regular expressions
    gfx
    gfx 2016/12/15