タグ

2016年12月21日のブックマーク (10件)

  • JavaCC 始めてみました。 - 趣味はデバッグ……

    この記事は Java Advent Calendar 2011 の22日の記事です。 昨日は zinbe さんでjsoupとMicrosoft Translator APIを使ってJSRの日語リストを作るでした。明日は yamadamn さんでencodeURLとencodeRedirectURLAdd Starです。 JavaCC って何するもの? Java Compiler Compiler の略で、設定ファイルから Lexer (字句解析器)と Parser (構文解析器)の Java コードを生成してくれるソフトです。と、そんなこと言葉でつらつら書いてても読んでてもおもしろくないので手を動かしましょう。 入手先 JavaCC Home が公式サイトですね。インストールはダウンロードして展開してパスを通せば終わりのようです。ようです、って書いてるのは、僕の場合 Ubuntu で s

    JavaCC 始めてみました。 - 趣味はデバッグ……
    gfx
    gfx 2016/12/21
  • Microsoft Edgeでの Brotli 圧縮の導入 | Microsoft Docs

    gfx
    gfx 2016/12/21
  • JSON Schemaと友達になる為の記事 - Qiita

    こちらの記事はSpeee Advent Calendar 2016の17日目の記事です。 前日の記事は@yhatt のPostCSS は ポストCSS の夢を見るか?です。 今回は新卒エンジニアである私がJSON Schemaの入門的な記事を書かせていただきます。 はじめに そもそも JSON Schema とは何やねん! となる方も多いと思うので簡単に解説しておくと、 json-schema.orgによって開発されているJSON objectを記述したり検証したりするための設計書のようなものです。 この JSON Schema ですが, JSON Schema Core JSON Schema Validation JSON Hyper-Schema の3つの仕様があります。 今回は JSON Schema Core と JSON Hyper-Schema を使って一つのAPIの仕様を定

    JSON Schemaと友達になる為の記事 - Qiita
    gfx
    gfx 2016/12/21
    なるほど
  • PostCSS は ポストCSS の夢を見るか? - YHATT (わいはっと)

    この投稿は「Speee Advent Calendar 2016」の16日目です。 前回は弊社CTOによる「1年間、毎月200㎞走ることにコミットした話し」でした。 私はというと、実は風邪を召してしまいました。冬の乾燥にはみなさんもお気をつけ下さい。 PostCSS をかじってみよう 今回は最近何かと話題の PostCSS をかじってみます。 postcss.org PostCSS は、Pluggable に CSS の文法や機能を拡張できる Node 製のツールです。 PostCSS 自体は CSS を扱う AST (抽象構文木) の相互変換・操作ツールですが、これに対してプラグイン側で CSS に操作を行うことで、CSS のみではできない機能を付加します。CSS 操作系ツールでは、内部で PostCSS が使われている例も多く、現在の CSS 操作の主流となっています。 使用例 aut

    PostCSS は ポストCSS の夢を見るか? - YHATT (わいはっと)
    gfx
    gfx 2016/12/21
    ぼちぼちPostCSS検討したい。
  • 2016年のアップデート総まとめ

    DocBaseでは2016年に25回アップデートを行いました。 https://help.docbase.io/groups/587 主な改修を振り返ってみたいと思います。DocBaseを使っている方も知らない機能などあるかもしれませんので、ぜひ一通り目を通してみてください。 2016年1月 新しいデザインとテーマを選択 新しいデザインテーマのLightと以前のDarkを選択できるようになりました。設定画面のテーマ設定から選択できます。 2016年2月 画像以外のファイルもアップロー...

    2016年のアップデート総まとめ
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0062 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist Magazine 0058 号 RubyKai

    gfx
    gfx 2016/12/21
    なるほどTypeStruct
  • 嫁の転職活動

    共働きなんだ、うちは。 嫁の勤務している会社は経営的にだいぶ厳しい状況で、結構前から転職を勧めていたんだけど、どうにも腰が重く ズルズルしてたら、格的に経営が危ういとこまできてるよう。なんでもバックオフィス系の人間が続々辞めてると。 いまや家計を共にする訳なので、転職はうまく行って欲しいと思ってる。 で、「履歴書レビューすっか、みせてみ?」って言ったら、なぜか全力拒否、「恥ずかしいからイヤ」とか。 もうね、(゚Д゚)ハァ?って感じ。 「企画書でも要件定義でもソースコードでも履歴書でも職務経歴書でも、レビュー重ねれば品質あがるでしょうに、転職成功の確率を上げる方法だよ?」 と言っても全く聞かない。俺、一応管理職だし面談経験それなりにあるから、対策や対案は出せると思うのね。 これで今の会社みたいなクソ会社しか当たらなかったらマジ不安。 頑なに拒否る理由がさっぱりわからん。

    嫁の転職活動
    gfx
    gfx 2016/12/21
    「じゃあ見せなくてもいいから、内容を口頭でざっと紹介してくれる?」とかかなあ。
  • [ANN] Rails 5.0.1 has been released!

    Hi everyone, I am happy to announce that Rails 5.0.1 has been released. CHANGES since 5.0.0 To view the changes for each gem, please read the changelogs on GitHub: Action Cable CHANGELOG Action Mailer CHANGELOG Action Pack CHANGELOG Action View CHANGELOG Active Job CHANGELOG Active Model CHANGELOG Active Record CHANGELOG Active Support CHANGELOG Railties CHANGELOG Full listing To see the full list

    [ANN] Rails 5.0.1 has been released!
    gfx
    gfx 2016/12/21
  • Androidアプリケーションのビルド体験を改善するリモートビルドサービス Cyborg-Build を作りました - visible true

    はじめに これはAndroid Advent Calendar 2016の20日目のエントリです。 エントリではAndroidアプリケーションのビルド体験を改善するリモートビルドサービス Cyborg Build を紹介します。 背景 以前AndroidアプリケーションをGoogle Compute Engineのインスタンスでビルドする - visible true でクラウド上にインスタンスを作ってAndroidアプリケーションのビルドを代行させる方法について書きました。エントリでは低スペックなインスタンスでの試用でしたが、その後いくつかのインスタンスを試しGCEではn1-highcpu-8(vCPU x 8、メモリ 7.2 GB)くらいのスペックがパフォーマンスとコストのバランスが良いとわかりました*1。 パフォーマンスとコストのバランスが良いと言ってもn1-highcpu-8は一

    Androidアプリケーションのビルド体験を改善するリモートビルドサービス Cyborg-Build を作りました - visible true
    gfx
    gfx 2016/12/21
    キター!
  • 8万超フォロワーの匿名アカウント・たらればさん @tarareba722 が教えるツイッターの極意。フォロワーを増やすための心づかいとは?

    <12月22日 17:40 追記> ブログにつきまして、多数のご指摘をいただきました。 読者、そして関係者の皆様には多大なご心配をお掛けしてしまい、誠に申し訳ございません。 ブログについて、あらためて以下の記事にてお伝えしております。 ・当社のブログ内容についてのお詫び – – – – – – – – – – – – – – – – – – こんにちは! コルクでコミュニティプロデューサーをしている 佐伯英毅(@boogie_go)です!社会人生活1年目、後半戦をエンジョイ中です。 「たられば」さんというツイッターアカウント、ご存知ですか? フォロワー数8万人超の、匿名の編集者のアカウントです。 たらればさんのツイートは、たとえばこんな感じ。 オタク道については、「ニワカ笑うな来た道だ、古参嫌うな行く道だ」という標語をぜひとも一般化していただきたい。 ? たられば (@tarareba

    8万超フォロワーの匿名アカウント・たらればさん @tarareba722 が教えるツイッターの極意。フォロワーを増やすための心づかいとは?
    gfx
    gfx 2016/12/21