タグ

2023年6月4日のブックマーク (3件)

  • 外国人から見た名前入力に関するBADなUIデザイン|CULUMU / インクルーシブデザインスタジオ

    こんにちは!ゲストライターのトゥクです。 前回は、連載最初の記事として私の大学の学部卒業制作研究をもとにデザインとの向き合い方について、ご紹介いただきました。 私の紹介記事に関してはこちらをご覧ください。 そして今回からは私自身や家族、友人が外国人として日に住む中で感じていることや、出来事についてご紹介していきます。 この連載では、外国人視点から日に住む上で感じたこと、気づき、出来事を通して、読者の皆さんに新たな視点や発見を届けたいと思います。そして社会におけるマジョリティやマイノリティに関係なく、全ての人にとって良いデザインについて共に議論できると嬉しいです。 外国語名を日語名のフォーマットに当てはめるって難しい!今回私が紹介するのは「外国語名を日語名のフォーマットに当てはめること」の難しさと、具体的に私が出会ったBADなUIデザインについてです。 役所や病院、インターネットの個

    外国人から見た名前入力に関するBADなUIデザイン|CULUMU / インクルーシブデザインスタジオ
    gfx
    gfx 2023/06/04
    よい問題提起。 / いつものやつもどうぞ 「プログラマの抱いている名前についての誤謬」 https://emptypage.jp/translations/kalzumeus/falsehoods-programmers-believe-about-names.html
  • 新興組版システム typst のススメ

    はじめに Typst とは、新しい組版ソフトウェアです。数式を多用する科学技術系の記事を書くのに向いています。 ローカル環境で PDF にコンパイルすることもできますし、 Overleaf のようなオンラインの執筆環境も提供されています。 この分野では LaTeX歴史的にも非常に強く、なかなか代替のソフトウェアが出現しなかったのですが、ようやく注目にも値する品質のものが登場してきたという感じです。 そもそも組版システムとは そもそも Qiita や Zenn でも数式を埋め込むことができるこの時代、ドキュメントを書くための専用の言語を使う理由は何でしょうか。 LaTeX はオワコンではないのでしょうか。 組版システムというのは簡単には無くなりません。これは、ブログや Wiki などの Web の記事とは性質が異なるからです。 組版システムは紙に印刷することを最終的な目的にしたシステムで

    新興組版システム typst のススメ
    gfx
    gfx 2023/06/04
  • PTAになりたくない!? 廃止した幼稚園、ボランティア制の小学校…時代や地域に合わせ#令和の子#令和の親(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース

    取材のきっかけは、娘の通うこども園のPTA会長になったことだった。 共働きで、フルタイム会社員の自分にとって、これまでPTAは「避けて通るべきもの」のはずだった。しかし、PTAの担い手不足で、はからずも自分にその役回りがやってきたのだ。 その時、園から漏れ聞こえた声は「どこの園も、PTAをやってくれる人がいなくて困っている」という悲痛な叫びだった。 それならばと現状を取材することにした。 PTA廃止で入園希望者増加最初に行ったのは、県内の私立幼稚園を対象にしたアンケート調査だ。 すると、回答があった52園のうち、すでに8園がPTAを廃止にしていた。さらに「困っている」と答えた園が12園。 「課題がある」が6園など、実に半分の園がPTAの運営に苦慮する実態が明らかになった。 アンケートのコメント欄からは、 「共働きの増加で、役員をいかに引き受けないようにするかを考える保護者が増えている」 「

    PTAになりたくない!? 廃止した幼稚園、ボランティア制の小学校…時代や地域に合わせ#令和の子#令和の親(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2023/06/04
    よい記事だが、ベルマーク活動(親の労働力を超薄給で提供する行為)は勘弁して。