タグ

2007年12月7日のブックマーク (9件)

  • 「何を書いても自由」のわけがない:ekken

    表現の自由という言葉くらい容易く、しかも他者からの批判を回避できる物言いは他に存在しないだろう。 「ウエブは公共空間」は虎の威でしかない - 煩悩是道場 ウエブは公共空間ではない。ただ「公共空間」という虎の威を借りて表現者を攻撃する馬鹿者がいるだけの事だ。 「表現の自由」という虎の威を借りて、不特定多数の人に攻撃する馬鹿者が多いなぁ、といつも思っているよ! オタイベントで働いていた人が「きんもー☆」と書くのも、牛丼家で働いてる人がテラ豚丼の製作過程をニコ動にうpするのも「自由」の訳がない。 自分の所属を明らかにしないで「ヲタってキモイよね」と書く、あるいは自分の家の台所でテラ豚丼を作って、その過程を動画にして投稿するのは自由だと思う。けれど、自分が働いている(オタ相手に商売をしている)職場を明かして・あるいは容易に推測できるようにして行うのは、職場の社会的信用を貶める行為だ。名誉毀損になり

    ghostbass
    ghostbass 2007/12/07
    表現の自由≠何を書いても自由
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/07
    <適切なタグがない。見える化もここまでくるとなんだかなーって感じ。そこから始まる物もあるんだろうしいいけどね。
  • 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) - モバゲータウン異聞録/ケータイ小説は、多分『ニコニコ小説』

    今日、モバゲータウンに登録しました。 というのも、先日三年間愛用したTalbyがボロボロになってしまい仕方なくInfobar2に機種変更し、パケット定額プランに加入したので、せっかくだしやってみるかなと思ったのがきっかけ。 序 リア充中高生の巣窟と名高いモバゲータウン。まず登録画面からしてレベルが高い。最初にハンドルネームの登録が求められるんだけど、注意書きが 『全角6文字以内、絵文字不可』 おぅふ、ここはもうモバゲータウンの入り口。人間界の常識は通用しない感じが伝わってくる。で、PC文化圏の名前を引き継ぎたくなかったので『まとぺ』と入力して確定したところ 「まとぺ」はすでに使われています。下の名前から選びますか? 「まとぺ♪」 「★まとぺ★」 「☆まとぺ☆」 ぎゃあああすごい名前をお勧めされたああああ!! 仕方ないのでもうちょっとかわいい感じの他の名前にしましたが、よく考えてみたらユーザ

    小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇) - モバゲータウン異聞録/ケータイ小説は、多分『ニコニコ小説』
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/07
    「『ケータイ小説』=『ニコニコ小説』」びみょーに違う気が/「「天国への階段」を100回聴いてから首を吊れ!」<ブランドモノを持たなきゃ自分の価値を高められないそんなヤツ
  • 「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権”

    YouTubeが火付け役となり、米国でもDVDがヒットした「涼宮ハルヒの憂」、「ニコニコ動画」で人気を集め、台湾韓国にも人気が広がっている「らき☆すた」――それぞれ、角川グループが手がけてきた作品だ。 「YouTubeは今や、世界の映像の共通言語」――「電撃」ブランドを擁するメディアワークスの設立者で、角川グループホールディングスの角川歴彦会長は言う。「YouTubeには確かに、角川の作品を含め、著作権をクリアしていない動画がたくさん上がっている。日の権利者はすぐに訴えてやめさせようとするが、日起業マインドを萎縮させるだけ。日の競争力強化にもつながらない」 角川会長は新技術や著作権に明るく、文化文化審議会著作権分科会の委員も務める。12月6日、早稲田大学知的財産部が主催した「知的財産セミナー」で「“著作権” 実効性確立への熱い思い -ネット社会のデジタルコンテンツ-」と題し

    「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権”
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/07
    こっちだけ見れば共感できる部分もおおいな/「JASRACはユーザーの利便性を損ねただろうか。」思いっきり損ねた結果ユーザーの演奏/打ち込みはネットから消えていった(FMIDI撤退とかmp3への移行とか他要因はいろいろあるが)
  • 分裂勘違い君劇場 - 現在ネットストーカー?されているので(株)はてなに問い合わせました

    ようは、 なんでいちいち、電波ストーカーのトラックバックを手動で削除しつづけなけりゃならんねん。不便すぎだろ(怒)。こういう不毛な作業を手動でやりつづけなけりゃならんシステムってどうよ?手動トラックバック拒否機能を実装してくれよ。 ということを、丁寧に説明してみました。 これは、純粋にはてなダイアリーの機能の問題であって、電波な人たち自体は、どこにでも涌いてくるから、それ自体に文句を言うつもりはないですよ。 株式会社はてなの担当者さま、はじめまして。 はてなダイアリーを使わせていただいているfromdusktildawnです。 特定のユーザから、しつこくトラックバックを繰り返された場合の対処法について ご教示いただきたく、問い合わせをさせていただきました。 まず前提として、私が書いているブログの性質上、反論、批判、非難、見下し、誹謗、中傷、人格否定等のトラックバックをたくさんいただきますが

    分裂勘違い君劇場 - 現在ネットストーカー?されているので(株)はてなに問い合わせました
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/07
    「ようは」が全然要になってない。しかも機能要望で解決しそうな。
  • 坂出市3人殺人事件で「衝撃証言」 「川崎容疑者は妻の枕元で啓子さんを口説いていた」

    香川県坂出市林田町、無職山下清さん(43)の長女と二女、姉妹の祖母で隣に住むパート従業員三浦啓子さん(58)が殺された事件で、逮捕された川崎政則容疑者について渦中の山下清さんがテレビ番組に出演し、衝撃的証言をした。「川崎容疑者が自分のの枕元で三浦啓子さんを口説いていた」というもの。川崎容疑者は三浦さんを「執拗に口説いていた」ようで、これまで報じられてきた「金銭トラブル」以上のものが事件の背後にあるようなのだ。 「俺と一緒になったら、じいちゃん・ばあちゃんが喜ぶわ」 山下清さんの証言は、2007年12月7日のフジテレビ系情報番組「とくダネ!」で、「番組単独インタビュー」というかたちで放送された。番組によれば、山下さんの証言は放送2日前の07年12月5日に収録されたという。 山下さんは、事件について「どういう理由にしろ、ちんまい子(小さい子)を殺しとんや!そういう人間が生きる資格はない!」と

    坂出市3人殺人事件で「衝撃証言」 「川崎容疑者は妻の枕元で啓子さんを口説いていた」
    ghostbass
    ghostbass 2007/12/07
    もう取材するほうもされるほうもどうなってんだ一体
  • 西日本新聞 : 九州・山口のニュース

    ghostbass
    ghostbass 2007/12/07
    ジョンの「戦い」
  • こんにゃくで○をペチン、ペチンと叩き合って友達と仲直りした:ハムスター速報 2ろぐ

    こんにゃくで尻をペチン、ペチンと叩いてるところを親に見られた http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-135.html こんにゃくで尻をペチン、ペチンと叩いてるのが彼氏にバレタ… http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-140.html 尻にたたかれて下流に流されたこんにゃくだけど質問ある? http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-141.html こんにゃくで尻をペチン、ペチンと叩いてるのが友達にもバレタ… http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-176.html 友達にこんにゃくで尻をペチン、ペチンと叩くのが趣味の奴が居る http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-177

    ghostbass
    ghostbass 2007/12/07
    バカすぎるw
  • ネット配信で「広く薄くあまねく」徴収する“閲覧権”創設を

    早稲田大学が6日に開催した「第3回知的財産セミナー」で、角川グループホールディングス会長の角川歴彦氏が「“著作権”実効性確立への熱い思い」と題する講演を行なった。角川氏は、デジタルコンテンツに対して著作権法の実効性が保たれなくなり、著作物をタダで利用するユーザーと料金を支払うユーザーの間に不公平感が出ていると指摘。著作者や著作権者、コンテンツ事業者に適切な対価を与えるためにも、デジタル著作権管理(DRM)技術を整備した上で、著作物を閲覧したユーザーから料金を徴収する“閲覧権”を新たに創設すべきと力説した。 ● 著作権に縛られない著作権法、国益の視点から「制度イノベーション」が必要 角川氏は、著作者や著作権者、コンテンツ事業者だけでなく、著作物を享受する国民の間に大きな閉塞感があると語る。その原因は、2つのリスクと2つの誤認であると指摘。リスクとしてはまず、サーバーが米国に置かれている点を含

    ghostbass
    ghostbass 2007/12/07
    あえて言おう!カスであると!