タグ

2008年1月23日のブックマーク (8件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ghostbass
    ghostbass 2008/01/23
    自衛隊の音楽隊でコントラバスがいるとは。/音圧・・・ステージ上で感じるものと客席で感じるものが違うのは当然。
  • オーケストラにPAはナシですか? - 平野啓一郎 公式ブログ

    Bunkamuraのオーチャードールに、N響を聴きに行ってきました。 曲目は、グリーグ『ペールギュント』の第一組曲、ロドリーゴの『アランフェス』、チャイコフスキーの交響曲6番で、『アランフェス』は、村治佳織さんをゲストに迎えての演奏でした。 村治さんとは、7、8年前に一度対談させていただいたことがあって、楽屋で久々にお目にかかったのですが、以前と変わらずチャーミングで、とても素敵な方でした。 ちょうど、その当時、『アランフェス』を録音されていたのですが、昨日も、さすがにこなれた、きめ細やかで、かつ、ウェットな重さを感じさせない演奏で、すっかり聴き入ってしまいました。 『ぺールギュント』の「山の魔王の宮殿にて」を聴きながらつくづく思ったんですが、ああいう曲では、PAを通して、ガンガン音を出した方が効果的なんじゃないですかね? これは、前々から感じていたことで、コアなクラシック・ファンからは顰

    オーケストラにPAはナシですか? - 平野啓一郎 公式ブログ
    ghostbass
    ghostbass 2008/01/23
    裸で聞けば良いと思うよ/ホールにもよると思うけどアランフェスはPAつきの場合もある。で、PAの質が悪くてがっかり、見たいな事もある。/ロックコンサートの音圧の異常さに気がついてください。
  • http://d.hatena.ne.jp/welchman/20080123

    ghostbass
    ghostbass 2008/01/23
    画面がゆがんで見えるのは何故だ
  • 問題の原因はtumblrというツールではなくツールを利用するオイラのモラルの低さ - Hetaruの日記

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    問題の原因はtumblrというツールではなくツールを利用するオイラのモラルの低さ - Hetaruの日記
    ghostbass
    ghostbass 2008/01/23
    日本語ムズカシイ
  • 【ハウツー】ゼロからはじめるYahoo! UI Library - TabView編 (1) Yahoo! UI Library - TabViewとは? | パソコン | マイコミジャーナル

    今回はYahoo! UI LibraryのUIの1つであるタブ機能について説明します。このタブ機能はHTMLタグに特定のクラスを設定しスクリプトを1行呼び出すだけでUIを作成できます。タブを使って、Webサイトの表示内容を複数に区分したい場合などには最適なライブラリとなるでしょう。 Yahoo! UI Libraryの入手 まず、Yahoo! UI Libraryを入手しましょう(*1)。Yahoo! UI Libraryのダウンロードは以下のURLにある「Download YUI」のボタンをクリックします。 Yahoo! UI Libraryの入手 ダウンロードしたファイルはZIP形式になっているので解凍します。解凍するとbuild, docs, examplesフォルダとREADMEファイルがあります。今回必要になるファイルは下図に示すハイライトされたファイルです。 解凍図 これらのフ

    ghostbass
    ghostbass 2008/01/23
    yui入門/yuiが着々と拡がっている/extがもう少し軽ければ...
  • 「メールを読むだけでルーターが設定変更される」、驚異の新攻撃出現

    米シマンテックは2008年1月22日(米国時間)、ブロードバンドルーターの設定を勝手に変更する悪質なメールが確認されたとして注意を呼びかけた。メールを開くだけでルーターDNS設定が変更され、ある銀行のWebサイトにアクセスしようとすると、偽サイトへ誘導される恐れがある。その結果、個人情報などを盗まれる危険性がある。 WebページやHTMLメールに悪質なHTMLJavaScriptを仕込んで、それらを閲覧したユーザーのブロードバンドルーターの設定を変更する攻撃は「ドライブバイ・ファーミング(Drive-by Pharming)」と呼ばれる。 この攻撃では、ブロードバンドルーターDNS設定を変更し、攻撃者のDNSサーバーなどを参照させるようにする。これにより、ファーミング詐欺を可能にする。具体的には、ユーザーが物のWebサイトのURLをWebブラウザーに入力しても、攻撃者が意図した偽サ

    「メールを読むだけでルーターが設定変更される」、驚異の新攻撃出現
    ghostbass
    ghostbass 2008/01/23
    それでもまだHTMLメールが必要なのか?/↑気持ちはわかるんだけどね。でも10年以上前から状況変わってないし/ふと自分のタグクラウド見て思いついた。「HTMLメールは危険脳」かも<俺
  • 高木浩光@自宅の日記 - 脆弱性情報公表の自由 〜 コントロールを取り戻せ

    ■ 脆弱性情報公表の自由 〜 コントロールを取り戻せ 今日は日弁連のシンポジウムでいつもの話をしてきた。明日からSCIS 2008に行く。 ところで、先週、次のブログエントリが話題になっていた。 JPCERT/CCとの「脆弱性情報ハンドリング」の記録, DSAS開発者の部屋, 2008年1月17日 私は「脆弱性研究会」の委員を務めているから内部の人と思われるかもしれないが、現場の業務に携わっていないし、研究会の席でもJPCERT/CCが製品開発者とどんなやりとりをしているかはあまり聞かされないので、上のような事例の公表はたいへん参考になる。 これを拝見して気になったのが次の点だ。 JPCERT/CCが脆弱性情報をハンドリングすることの目的は「脆弱性関連情報を必要に応じて開示することで、脆弱性情報の悪用、または障害を引き起こす危険性を最小限にい止める」ことにあるため、三者が足並みを揃えて向

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    ghostbass
    ghostbass 2008/01/23
    何センチなら太いんだ!そこが問題だろう!