タグ

2008年8月1日のブックマーク (5件)

  • iPhoneがガラパゴスケータイより劣っていていい理由 : 404 Blog Not Found

    2008年08月01日07:30 カテゴリArt iPhoneがガラパゴスケータイより劣っていていい理由 というわけで、弾も晴れて iPhone Owner になったので、CNETのパネルに書くことにしよう。 iPhone 3G、その魅力とは?:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan 4日間iPhoneを使った感想は、日の携帯電話はやっぱりスゴイ、という再認識。 iPhone 3Gはインターネットマシンとして見ても微妙? ガラパゴス・ケータイはやっぱりすごかった - キャズムを超えろ!iPhone3Gを弄繰り回してみてたどり着いた結論が『やっぱニッポンのケータイはインターネットマシンとして見てもすげぇよくできてる』だ。 わかってねえなあ、キミタチ。iPhone当の恐ろしさを。 iPhone当の恐ろしさ、それはiPhoneならだめなところを

    iPhoneがガラパゴスケータイより劣っていていい理由 : 404 Blog Not Found
    ghostbass
    ghostbass 2008/08/01
    えーと、windows(PC)の現状はどうなんでしたっけ?
  • チラシの裏の成れの果て ブーム再来の兆しが見えたその瞬間に立ちこめた暗雲

    ※今回すごく長くだらだらと書いた上に、あまり考えずに書いているので支離滅裂だったり、表現として不適切なものもあるかもしれません。あと、文中で使用しているポリ幾三の推移はニコニコチャートがソースです。あとは大概は自身の経験則など、不確実なものであるため、その辺でもおかしいんじゃないかというのがあれば指摘してください。 人降臨から数日、吉幾三タグもすこし賑わいを見せていたような気がする。 これでまだ評価されていないIKZOが再評価されるか?と思った矢先、訪れたランキング改悪。 別にデフォで表示されるのが週間で、その更新が1日1回とかなら別にいいと思うんだが、デイリーは今まで通り、毎時更新で残してほしかった。いや、そうするべきだ。 過去の経験則から言って、新規開拓のジャンルは毎時更新のデイリーでなければランキングに上ることなどできない。マイナーなジャンルの動画のまたそうだろう。なぜかと言えば、

    ghostbass
    ghostbass 2008/08/01
    ランキング?それっておいしいの?
  • ニコニコも初音ミクも語られた!クリエイティブ・コモンズ (2/2)

    CEO伊藤穣一氏は、起業家としての立場から見たCCの普及について。イーサネットやTCP/IPなど技術のレイヤーの上に、コンテンツのレイヤーがあり、CCがそのインターフェースとなると語った 初日の30日は、まずiCommons事務局長のヘザー・フォード氏、提唱者レッシグ教授、今年からCCの2代目CEOとなった伊藤穣一氏が登場。あらためてCCの理念を語った。レッシグ教授によれば、ソニー・ボノ法で米国での著作権保護期間が延長されたことにより、ひとつのコンテンツが産み出す次の作品へのインセンティブは、金銭に換算すると100ドル/年からわずか7セント/年に減ってしまったのだという。「レコード会社の役割は、音楽が記録された『プラスチック板』を守ることではないはず。何を当に守りたいのか考えないと」と締めくくった。 それを受けた伊藤穣一氏だが、レッシグ教授の理念には「学者の夢」的な部分もあり、伊藤氏の

    ニコニコも初音ミクも語られた!クリエイティブ・コモンズ (2/2)
    ghostbass
    ghostbass 2008/08/01
    CCライセンスで製法を公開した「FreeBeer」
  • 「YouTubeはコミケ」「キーワードは愛」--角川社長が語るMADとの付き合い方

    「作家が嫌がるMAD(二次創作動画)は排除するが、作品への敬意があるMADは認めていく。キーワードは『愛』。コンテンツに対する尊敬があれば、我々はそのMADを認める」――角川グループホールディングス(角川HD)代表取締役会長兼CEOの角川歴彦氏が8月1日、札幌で開催された著作権に関するイベント「iSummit '08, Sapporo」に登場。YouTubeなどに投稿されているMADへの思いを明らかにした。 角川HDは動画共有サービスに対して積極的な著作権者の1つとして知られている。YouTube上に公式チャンネルを開設しているほか、最近では一般ユーザーが投稿したMADを公認。その動画に広告を掲載して、収益の一部を投稿者に還元する考えを持っている。 角川氏はYouTubeに対して、当初から「興味と好意を持っていた」という。「YouTubeがGoogleに買収されたとき、ちょうど米国にいた。

    「YouTubeはコミケ」「キーワードは愛」--角川社長が語るMADとの付き合い方
    ghostbass
    ghostbass 2008/08/01
    JASRACがOKでも現実問題として「自分で演奏するしかない」のはどうにもならんの
  • http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/hs/news/20080801-OHT1T00050.htm

    ghostbass
    ghostbass 2008/08/01
    OK,その前に今まで不祥事起こしたTV,新聞各社は停波なり休刊なりしていただこうか。