タグ

2009年8月21日のブックマーク (7件)

  • symfonyのルーティングでメモリが肥大化する問題と対処法

    <strong>追記@2009/09/28</strong> symfony1.2.9以降では初期状態でキャッシュが無効になるように設定されています。symfony1.2.9からのgenerate:appタスクでアプリケーションの生成を行った場合は修正は必要ありません。 というわけで今回は、 1. ルーティングのキャッシュの仕組み 2. なぜそんなにもキャッシュが肥大化してしまったのか 3. ルーティングのキャッシュを無効にする方法、その他対策 上記の3つをテーマにお話しさせていただきます。 symfony 1.2のルーティングについては以前書いた「symfony 1.2のルーティングまとめ」という記事をご覧ください。 symfonyでは通常、 /モジュール名/アクション名(/パラメータ) という形式のURLをとりますが、このURLとモジュールおよびアクションを結びつける仕組みをルーティン

    symfonyのルーティングでメモリが肥大化する問題と対処法
  • 初音ミクは誰のもの? 白いクスリとクリプトン - 最終防衛ライン3

    楽器としての初音ミクはユーザーのもの。キャラクターとしての初音ミクはクリプトンのもの。 楽器としての初音ミクはユーザーのものだけど、だからと言ってどんな歌でも公開しても良い、と言うわけではない。表現の自由はあるけど、公開するならばそれなりの責任が伴う。 *コメントを受けて若干修正 「白いクスリ」騒動のリンク集 YouTube - しゃぶP 白いクスリ 派生:YouTube - 【MikuMikuDance】白いクスリ【VOCALOID】 ↓ 「碧いうさぎ」替え歌「白いクスリ」、削除申請の理由をクリプトンが説明 - ITmedia News ニコニコ動画における動画削除について - ピアプロ開発者ブログ クリプトンさんがミイラになりつつある件 : ひろゆき@オープンSNS ↓ 初音ミク「白いクスリ」ニコ動に一時復活 「削除依頼に法的根拠なし」とニワンゴ - ITmedia News 2008

    初音ミクは誰のもの? 白いクスリとクリプトン - 最終防衛ライン3
    ghostbass
    ghostbass 2009/08/21
    「楽器として考えた場合、何を歌わせようがユーザーの勝手であろう。」メロトロンのようなものであれば「ああそうだね」と言えるが世のほとんどの楽器は「人が認識できる言語を発声できない」ってわかって言ってる?
  • アルパカがなかまになりたそうにこっちをみている:ハムスター速報 2ろぐ

    アルパカがなかまになりたそうにこっちをみている カテゴリ旅行写真 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/20(木) 20:41:29.11 ID:K+pymGVh0 なかまにしますか? 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/20(木) 20:41:59.55 ID:c+emYLi70 yes 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/20(木) 20:42:39.02 ID:K+pymGVh0 ざんねん アルパカは リャマだった! 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/20(木) 20:44:46.80 ID:K+pymGVh0 ドナドナ 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/20(木) 20:48:05.99 ID:C6f/

    ghostbass
    ghostbass 2009/08/21
    アルパカ の こうげき!アルパカは いやしのくうき を ふりまいた! スライムAはいやされた!スライムBはいやされた!スライムCはいやされた!…まものたちは さっていった!
  • 教育の窓・ある退職校長の想い:国語の授業がおかしくなっている・・・かな!?(3)

    2009年08月19日 国語の授業がおかしくなっている・・・かな!?(3) シリーズのタイトルは、『国語の授業がおかしくなっている・・・かな!?』というように、最後に、『・・・かな!?』をつけさせてもらっている。 当初は、『おかしい。』と断定するほどの自信がなかった。『気になる。』という程度だった。 しかし、今は、読者の皆さんから多くのコメントをいただき、確信するようになった。 そう。やはり、今の国語教育はおかしいのだ。 そのことにふれる前に、 たった今、拙ブログ、シリーズの(1)に、ドラゴンさんと、今日さんから、たくさんのコメントをいただいている。それには資料へのリンクも複数あり、大変感謝している。 ほんとうにありがとうございます。 しかし、現段階では、申し訳ないが、消化し切れていない。これからじっくり読ませていただこうと思っている。 また、それら、コメントをいただく前に、原稿のか

    ghostbass
    ghostbass 2009/08/21
    所謂「日本語の崩壊」ってこういうところから来るのか。音にしたときのリズムとか何とかを軽視してきた結果、そういうものを無視した物言いがはびこるようになってしまった。<と感じた
  • 【ハウツー】C#でZIPファイルを扱えるDotNetZip (1) .NETで書庫を作成、圧縮 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    はじめに サイズが大きいファイルを扱うアプリケーションでは、ZIP形式にてファイルを圧縮できると便利です。そこで稿ではDotNetZipというライブラリを紹介します。 DotNetZipを利用すると、.NET環境でZIPファイルを容易に作成し、解凍できるようになります。DotNetZipには高度な機能(パスワード設定、自己解凍書庫、圧縮レベル設定、ZIP64、AES-256bit暗号化等)が備わっているため、ZIPファイルに対する様々な操作を行えるようになります。 DotNetZipとは DotNetZipはCodePlexにて、オープンソース(Ms-PLライセンス)として開発されています。.NET (Compact) Framework2.0以上の環境で動作するため、ASP.NETWindowsフォーム、スマートデバイス等の開発で使用できます。 DotNetZipのWebサイト Do

    ghostbass
    ghostbass 2009/08/21
    lzhは?それもあるなら統合アーカイバープロジェクトのdllから移行できる
  • 『楽器とVOCALOID - にゃっぽん!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『楽器とVOCALOID - にゃっぽん!』へのコメント
    ghostbass
    ghostbass 2009/08/21
    ↓あとで考えるかも(今余裕ない)
  • 楽器とVOCALOID - にゃっぽん!

    先日から賑やかな某動画の削除騒動、何やら某動画サイト側がソフトランディングを模索しているようですが、復活はさせたけど閲覧させません、投稿者が削除して下さいっていうのは、なんとも面白い対応ですね。 消すとユーザ一派から非難されるし、再公開するとメディアに叩かれるから、その中間をとったということでしょうか。 ところで、それにからんで面白い記事を発見しました。 http://ascii.jp/elem/000/000/450/450278/ 率直に感想を申し上げますと、目のつけどころは良いのだけど、肝心なところでひとつ勘違いをしている、といったところですね。 VOCALOIDを楽器と同列に扱ったり、逆にあたかも人格的存在のようにみなしたり、そのあたりはこの界隈でもまちまちのようです。まぁどんなふうに解釈しようと個人の自由ではあるのですが、ただ、ひとつだけ、これまでの楽器との決定的な差異

    ghostbass
    ghostbass 2009/08/21
    100%同意。/ id:achakeym たとえば無名のボーカリストを呼んできて名前は出さないという条件でDB作ったとしても、「名前わからないけど人格を持った誰か」という性格はつくでしょ?声提供者がなくなったらボカロ終了だし