タグ

2011年2月11日のブックマーク (8件)

  • 著作権表示に「All rights reserved」は不要らしい - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    PCゲームメーカーの公式サイトを見ると、著作権表示の形式がいろいろありますが、「All rights reserved」がなぜ入っているのかをWikipediaで調べてみました。 しばしば著作権表示に書かれる「All right reserved」は、著作権の保護を受けるための「著作権表示」ではあるが、万国著作権条約とは無関係である。1910年にアメリカ合衆国など方式主義諸国が調印したブエノスアイレス条約第3条で、 (略) “ 要約: 他の加盟国で著作権保護を受けるには「権利を予約する」という趣旨の表示が必要 ” と定められていることによる。この表示により、ブエノスアイレス条約加盟国間で著作権が保護される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E8%A1%A8%E7%A4%BA 「All rights reser

    著作権表示に「All rights reserved」は不要らしい - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)
    ghostbass
    ghostbass 2011/02/11
    知らずに「著作権表示つけてー」っていう客は多い。拒否しても仕方がないので付けるが、その表示位置や年度を維持するために工数かけるのはばかばかしい。
  • 【鋼兵】ロミオとシンデレラをバンドでやってみた【蔵出し】

    結構前にライブハウスで撮った映像と一緒にとってあったんですが、諸事情により映像がなくなってしまってお蔵入りになっていた音源です~全部打ち込みじゃなくて生演奏なので、MIXめちゃめちゃ苦労した~特にドラム、コレは職じゃないと無理だorzていうか、このミクかわええぇぇぇぇ!!!Gt,mstk→mylist/16068472あまりにも有名な家のdoriko様→sm6666016絵をお借りした「こうな」様→http://piapro.jp/konapoi暴走したの前作→sm13298470マイリス→mylist/10542711、コミュ→co160715ブログ→http://ameblo.jp/hagane-tsuwamono/つぃったー→http://twitter.com/kouhey0427

    【鋼兵】ロミオとシンデレラをバンドでやってみた【蔵出し】
    ghostbass
    ghostbass 2011/02/11
    良い。
  • エジプトについてバカ丸出しな発言をしないための手引き

    A Guide: How Not To Say Stupid Stuff About Egypt (訳註:アメリカ人向けっぽいところもあるけど、そのまま翻訳) 「彼らの文章がうまくてすごいと思った」 こういう発言のどこが変なのか分からなかったら、 同じことをラテン系やアフリカ系に向けて言うかどうか考えてみてください。 言いませんね。 だからエジプト人にも言わないようにしましょう。 エジプト人8000万人のなかには、文章がうまい人も高学歴の人も多言語話者もいます。 別にすごくありませんから、わざわざ言わないでおきましょう。 考えてしまうのはしかたないかもしれませんが、口に出すとバカ丸出しです。 「悲しい」 悲しむべきなのは30年間の圧制と抑圧と拷問です。 「サーダートのほうが好きだった」 ムバーラクもサーダートも同じ穴のムジナです。 同じ抑圧、同じ人権侵害がありました。 好きだったと言いたい

    エジプトについてバカ丸出しな発言をしないための手引き
    ghostbass
    ghostbass 2011/02/11
    そういえば「ツィッターとかあるから占領にもコストがかかるから云々」とか言うてる人たちがいましたなあ。
  • ソースコードのレビューをした。

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2011/01/22 00:00:48 ソースコードのレビューをした。 あー、オシイなぁ、すごい優秀なんだけどなぁ・・・ オープンソースの読み込みが足りないなぁ。それ、わざわざ自分で書かなくても、有名なオープンソースあるのに。 難しいねぇ。うかっとすると、ネットにオープンソースが落ちている時代。 自分で書くべきなのか・・・どうなのか? ケーズバイケースなのは大前提として。 能力があるなら自分で書けばいいと思う派。   ・実装工数<テスト工数。逆転する奴は優秀では無いよね。 で、オープンソースでテストを省けるかと言うと、そうは思えない。 オープンソースだろうと、自前のソースだろうと、 そのソースを組み込むことで、仕様を満たしバグが無い事を確認するのは自分。 だったら他人のソースより自分のソースの方がテスト楽でしょ。 実装ちょ

  • スローで見た猫のジャンプやダッシュが可愛い:小太郎ぶろぐ

    人間からするととんでもなく動きの速いを、スローモーションで見るととってもいい感じ。 ジャンプする時のしなやかな体の動きも、目の前の獲物を前足と口で捕らえようとする様子も、ジャンプした後に着地するまでの様子も、スローだと仔細に観察できるのだ。 スローで見た、ただ単にじゃれてるところも可愛い。スローじゃなくても可愛いと思うけど。

    ghostbass
    ghostbass 2011/02/11
    猫様かっこいい
  • 大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~(設楽敦生)

    「大相撲の『八百長』って何だ!?」 この特集を組んだのは1980年。ちょうど「Number」創刊の年でした。 当時、大相撲は年間を通して殆ど満員御礼というブームの最中にありました。 現・貴乃花親方の父である初代・貴ノ花が群を抜いた人気を誇りつつも、 ウルフこと千代の富士が次代のスター力士として急成長している時代でした。 ――30年が経った2011年。ふたたび日中を騒然とさせている八百長問題。 わたしたちは、この記事に再び陽の目を当てるべきだと考えました。 ウェブにしては長文なのですが……それだけに読み応え充分です。 大相撲の八百長。古くて新しい難問に対する一つの考え方がここにあります。 「“内部告発”を続ける某週刊誌」と表紙でお伝えしたのは『週刊ポスト』誌である。 かれこれ半年にわたって続いているそのキャンペーンの要旨はこうだ。 ――元十両力士で“大相撲の八百長の仕掛人であった”と称する

    大相撲の「八百長」って何だ!? ~Number創刊年に載ったコラムを再発表!~(設楽敦生)
    ghostbass
    ghostbass 2011/02/11
    伝統芸能枠で残すべき。居るのかどうなのかしらないが歌舞伎やりたいっていう外人見たことないし、歌舞伎役者に女がなれないのは不当、っていうフェミも見たことないし。いろいろ片付くと思う。
  • 「広島おもんねーわ」弦本、ブログで“暴言” - スポニチ Sponichi Annex 野球

    「広島おもんねーわ」弦、ブログで“暴言”

    「広島おもんねーわ」弦本、ブログで“暴言” - スポニチ Sponichi Annex 野球
    ghostbass
    ghostbass 2011/02/11
    広島だからなあどうだろうなあ
  • IT戦士の岡田有花氏、タイムマシン発明か? 記者会見も - bogusnews

    IT戦士が「超時空戦士」に?! インターネットニュースサイト「ITmedia」の記者にして「IT戦士」の戒名で広く知られてきた岡田有花氏(38)が、同社を退職し新たな境地に挑戦することを明らかにした。人は「ふつうの女の子に戻る」としており、タイムマシンを発明したことをほのめかしている。 岡田氏といえば、おなじITmedia社内でもライターと知り合ってふつうに結婚する女性編集者がいるなか、かたくなに売れ残るいわゆる「在庫系女子」の先駆けとして有名。今回の退社でも、もちろん矜持を見せ「寿退社ではない」というからあっぱれだ。 今後の身の振り方についてだが、「ふつうの女の子に戻る」と語っていることから 「タイムマシンを発明し、過去に戻る冒険に出るのだろう」 と識者は見る。「30過ぎたババアが女の“子”に戻ることは生物学的に不可能だし、こっちも生理的に受け付けない。残る手段は“女の子だった時代に戻

    IT戦士の岡田有花氏、タイムマシン発明か? 記者会見も - bogusnews
    ghostbass
    ghostbass 2011/02/11
    タイムトラベルしても自分の年齢は変わらないんじゃないか?