タグ

2014年1月7日のブックマーク (6件)

  • 2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解

    この度、はてな村に入村することにいたしました。 そこで入村届として、ここまでに得た「はてブ・はてな村」等の印象をまとめます。 (上に例示したグラフなどの詳細は項目3から) これから初めて、あるいはこれからも継続して「はてな」のサービスを利用していきたいと考える人の参考になれば嬉しいです。 目次 1、はてなブックマークの基 2、はてな村とは何かの基 3、はてなの規模と情報の海とインフルエンサー問題 4、超有名ブックマーカーとブクマやりちん指標 5、情報の質はアクト率、これからはアクト率の時代でしょ!? 6、エントリを5行でまとめる ※通常エントリ5分を優に超える情報量があるため(2万字)、あと読みを推奨します。 ※新しい情報は!?とお探しの村民は、太字だけ確認しといて項目3以降へ。 ※ネタ好きな方、ブクマやりちん疑惑のあるid:RE〇さんは項目4へ。 ※「情報」について考えるのが好き

    2014新春 はてなブックマーク、はてな村。まとめと展望 - コウモリの世界の図解
    ghostbass
    ghostbass 2014/01/07
    気をつけろ、こいつははてな村の動向を探るスパイだ。
  • 民放5社、月945円で動画見放題 スマホ向け配信 - 日本経済新聞

    TBSテレビなど在京の民放大手5社は7日、スマートフォン(スマホ)向けに割安な動画配信サービスを始める。1カ月に945円の定額料金を支払えば、新作ドラマを含めて約300が見放題で楽しめる。各局が強みとするコンテンツを持ち寄って共同配信するのは初めて。若年層のテレビ離れをい止め、新たな収益源に育てる。NTTドコモなども動画配信事業を強化しておりユーザーの囲い込み競争が激しくなりそうだ。日

    民放5社、月945円で動画見放題 スマホ向け配信 - 日本経済新聞
    ghostbass
    ghostbass 2014/01/07
    「受信料」がますます意味をなさなくなり、かつ「受信料」をネット接続デバイスから徴収しやすくなると言う…<一応「協会の放送」からは外れるけどね。
  • 海自最大の護衛艦「いずも」、どう見ても空母なのでは…:朝日新聞デジタル

    海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」が昨夏、進水した。どう見ても空母だが、防衛省は「空母ではない」という。どういうこと? 船体の長さ約250メートル。排水量1万9500トン。真珠湾攻撃に参加した旧日海軍の空母「翔鶴(しょうかく)」「瑞鶴(ずいかく)」に近い大きさだ。 自民党政権下で2010年度予算の概算要求に建造費が盛り込まれ、民主党政権を経て、安倍政権のもとで迎えた進水式に、中国韓国のメディアは敏感に反応した。「準空母の登場」と報じ、「日の右傾化の象徴」などと批判した。 いずもは、京都・舞鶴基地所属の「しらね」(5200トン)の後継で、防衛省の説明では「ヘリコプター搭載護衛艦」だ。海自は既に1万トン超のヘリ搭載護衛艦「ひゅうが」と「いせ」を保有。いずもは来春に就役予定で、建造中の同型艦と合わせて4隻を配備する計画だ。先月、閣議決定された中期防衛力整備計画でも、海自の基幹部隊とされる護衛

    海自最大の護衛艦「いずも」、どう見ても空母なのでは…:朝日新聞デジタル
    ghostbass
    ghostbass 2014/01/07
    「甲板が平らな構造は空母そのもの」龍驤ちゃんをばかにするのはやめろ!
  • jQueryのfind()を利用した高速化

    jQueryのfind()を利用した高速化 最近、jQueryのfind()のちょっとよろしくない使い方をチラホラと見かけるのでfind()の高速化について解説をします。 アンチパターン 最近、見かけたパターンとしては以下の様なものがあります。 $('.foo #bar') このセレクタをfind()を使って高速化する為に以下のように書きなおす。 $('.foo').find('#bar') というもの。これは、ケースによっては高速化が見込めるものの、多くのケースでは低速化されてしまいます。 また、以下の様なパターンも見かけました。 var $ul = $('ul'), $a = $ul.find('.a'), $b = $ul.find('.b'); $a.css('color', 'red'); $b.css('color', 'green').text('Hello'); こちらも、

    jQueryのfind()を利用した高速化
    ghostbass
    ghostbass 2014/01/07
    最初の例が変すぎてなんとも。速い遅い以前じゃないか
  • 自販機の当たりプログラム組んだことある俺が仕組み教えてやる : IT速報

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/01/05 23:49:46 ID:S9aDypj+0 あたり付きの自販機は ・個数判定 ・日数判定 を組み合わせたシステムになってる 例えば設定個数が100、設定日数が3日のとき 初期化時から売れた個数が99個かつ、3日以上立っている場合のみ当たりが1出るように鳴ってる だから200個売れてても2日しかたってないなら当たりはでないし 10日立ってても90個しか売れてなかったらあたりは出ない で、一部の自販機はデバッグ用に設定個数と設定日数が表示されるものもある あんま言うとやばいかもしれないから販売店名は言わないけど ・5円か1円を2回入れる ・10円→50円→100円→500円→1000円 の順に金を入れてく するとディスプレイに「A:○○」「D:○○」とでるタイプと一番上の段と1個下の段のボタンが光って10のくらいと1

    自販機の当たりプログラム組んだことある俺が仕組み教えてやる : IT速報
    ghostbass
    ghostbass 2014/01/07
    1日33個以上売れる自販機だと絶対に当たりが出ないって事かい?
  • コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ

    数年前、他社のプログラミング雑誌を書店で立ち読みしていたとき、その雑誌の編集後記を見て違和感を覚えました。「私はコードは全く理解できないが、間違っていそうな個所は編集者の勘でわかる」と書いてあったのです。「それはおかしいんじゃないか」と思いました。 好意的に解釈すれば、自分にはできないプログラミングができる執筆者に対する尊敬の念が、このような文章になったのかもしれません。編集者としての感覚を誇りたい気持ちもあったのでしょう。たしかに、編集業務の経験が長ければ、「何かがおかしい」という勘で誤りを発見できることがたまにあります。しかし、技術的な誤りをすべて勘で見つけられるわけがありません。 掲載するコードの内容が正しいかどうかをチェックするのは、プログラミング雑誌の編集者にとって重要な仕事の一つです。意味がわからない箇所があれば筆者に確認するべきでしょう。コードがわからないのは恥じるべきことで

    コードを理解できない人間がソフトウエアの記事を書く怖さ
    ghostbass
    ghostbass 2014/01/07
    編集者のみなさんがガチで書けるようになったら俺ら仕事なくなるじゃないですか!/こう書き直すと恐怖「コードを理解できない人間がソフトウェアの設計をする怖さ」