タグ

2020年5月1日のブックマーク (5件)

  • 8割減の“誤解”|安田 洋祐

    専門家会議が掲げている A. 「人と人との接触を8割減らす」 というメッセージをみなさんご存知だと思います。これが B. 「人の流れ=人出を8割減らす」 と同じである、と思っている方は多いのではないでしょうか? 僕自身も、AとBをずっと混同しており、2日前までこの“誤解”に気付いていませんでした。しかし、冷静に考えれば明らかなように、人出が減れば ・一人ひとりが誰かと接触する機会 も減ります。混んでいる電車と空いている電車を比較すると分かりやすいかもしれません。Aを達成するために、Bは必要ではないのです。以下で説明するように、人出を6割くらい抑えれば、Aの目標は達成できます。 実際に、専門家会議の西浦教授が1週間前に次のような会見を開いて ・感受性人口(人の流れ)と接触率の「かけ算」で8割減を目指す ことを明言されています。ソース元の西浦さんの会議はこちらから視聴できます。(関連する箇所は

    8割減の“誤解”|安田 洋祐
    ghostbass
    ghostbass 2020/05/01
    報道がなんかおかしいな?人手が8割って何を言うてんのかな?とは思っていたが
  • Get Wildに関する意識調査

    TM NETWORKの楽曲「Get Wild」に関する意識調査です。 答えられる範囲でけっこうですので、以下のアンケートへの回答をお願いいたします。 ※いただいた回答は他媒体へ転載・流用させていただく場合がございますので、予めご了承のほどお願いいたします。

    Get Wildに関する意識調査
    ghostbass
    ghostbass 2020/05/01
    今回はフランス版(ニッキーラーソン)公開後なので多少の変化はあるかな(つーか結果まだ見てないぞ
  • あなたの声がチカラになります

    English Petition Below Español Abajo 「ナインティナイン」の岡村隆史氏が、「コロナウイルスの影響で風俗にいけない」という問い合わせに対して「コロナが収束したら絶対面白いことあるんですよ。コロナが明けたらなかなかの可愛い人が、短期間ですけれども美人さんがお嬢やります。これ何でかって言うたら、短時間でお金を稼がないと苦しいですから」という発言をしました。 社会に多大な影響力を持つ一流のお笑い芸人が、女性軽視だけでなく、経済的困難により売春をせざるをえない若い女性の搾取を促す発言をしたことに対し、私たちは絶望しています。 このような発言をして許される社会であることに対して、私たちは声をあげます。 発言はすでに多くの視聴者より反感を買い、ネット上で炎上したことにより日放送を通して謝罪をされておりますが、謝罪の内容は「視聴者の皆様に不快な想いをさせてしまったこ

    あなたの声がチカラになります
    ghostbass
    ghostbass 2020/05/01
    この番組は女性の権利向上を目指す啓もう番組とかならわかる(わからない)
  • 持久戦覚悟を、と安倍首相 | 共同通信

    安倍晋三首相は30日、緊急事態宣言の延長判断に関し「5月7日から、かつての日常に戻ることは困難だ。ある程度の持久戦を覚悟しなければならない」と官邸で記者団に述べた。

    持久戦覚悟を、と安倍首相 | 共同通信
    ghostbass
    ghostbass 2020/05/01
    覚悟のいる一般市民でなんや。俺らは君らの部下でもないし兵隊でもないし。
  • 「ご教示願います」は上司に使える敬語?意味と例文、「ご教授」との違いを解説!

    「ご教示」という言葉をご存知でしょうか。「ご教示」は、「教えてもらうこと」という意味の言葉ですが、目上の人に対して「ご教示」を使用する場合など敬意を払うべき相手に使用す場には言い回しに注意が必要な表現です。今回は、「ご教示願います」と目上の人にお願いをする場面での使い方や注意点を紹介します。 「ご教示願います」の意味と敬語 「ご教示」の読み方は「ごきょうじ」 「ご教示」は、「ごきょうじ」と読みます。 「ご教示願います」の意味は「知識や方法などを教えてください」 「ご教示願います」は「知識や方法などを教えてください」といった意味で使用される言葉です。 「ご教示」は「教示」という言葉に、接頭辞の「ご」をつけた言葉で、「教示」は「知識や方法などを教え示すこと」を意味しています。 「願います」は、「願う」に丁寧語の「ます」をつけて丁寧語にしているもので、「〜をお願いします」と相手に依頼をする場面で

    「ご教示願います」は上司に使える敬語?意味と例文、「ご教授」との違いを解説!
    ghostbass
    ghostbass 2020/05/01
    “「ください」が「くれ」の尊敬語である”まじか